目次

林 祐子

最新記事 by 林 祐子 (全て見る)
- 【春休み明けに注意!】環境が変わるこの季節、シンスプリント・疲労骨折に要注意!学生に増える怪我とその対策 - 2025年4月21日
- 【環境が変わる今だからこそ!】怪我をしないカラダづくりのススメ ~加圧トレーニングでケガ予防&健康体へ~ - 2025年4月17日
- 【新生活スタート!腰に負担がかかっていませんか?】~慣れない通勤・通学で腰痛に悩まないために~ - 2025年4月14日
春は新生活の始まりの季節。
社会人として働き始めた方や、新しい職場・学校へ通うことになった方、引っ越しをした方など、環境が大きく変わる時期です。
特にこの時期、慣れない通勤や長時間の座りっぱなし・立ちっぱなしの生活で、「なんだか腰が重い…」「最近、腰が痛くなってきた」という声をよく耳にします。
これは“新生活腰痛”とも言えるような状態で、当院にもこの季節になると、毎年同じようなお悩みを抱えて来院される方が増えてきます。
今回は、そんな「環境の変化で腰に違和感を感じている方」に向けて、
なぜ腰痛になりやすいのか
腰痛になりづらくするためのポイント
もし腰痛が出てしまったらどうすればいいのか
について、接骨院スタッフの立場から、わかりやすくご紹介します。
なぜ“新生活”で腰痛になりやすいの?
① 通勤・通学時間の増加
慣れない満員電車やバス、長距離の移動で立ちっぱなしや座りっぱなしの姿勢が続くと、腰の筋肉が緊張して血流が悪くなり、痛みやだるさが出てきます。
特に、電車内での「つり革を持ったまま体を支えて立つ姿勢」は体に無理な力が入るため、腰に負担がかかります。
② 慣れないデスクワーク
新社会人の方の多くが初めて長時間パソコン作業を経験します。
このとき、猫背や前傾姿勢になりやすく、腰だけでなく首や肩にも負担が集中します。
③ 精神的な緊張や疲れ
環境が変わると、心も緊張状態になりやすく、それが筋肉のこわばりや血行不良を引き起こす原因となります。
**「ストレスがたまると腰が痛くなる」**というのは、意外とよくある話なんです。
腰痛を予防するには?~新生活を快適に過ごすためのコツ~
◎ 1日1回、姿勢リセットの時間を
帰宅後やお昼休みなど、1日の中で**「体をリセットする時間」**を作ることが大切です。
簡単なストレッチや深呼吸を取り入れて、固まった筋肉をゆるめましょう。
おすすめストレッチ:
仰向けになって両ひざを抱えてゆっくり左右にゆらす
立った状態で両手を上に伸ばし、大きく深呼吸をしながら前後左右に倒す
◎ 正しい座り方・立ち方を意識する
座るときは足を組まず、お尻を背もたれにしっかりつけて座るのが基本です。
パソコン作業では、画面の高さと椅子の高さを調整することで姿勢が崩れにくくなります。
立っているときは、片足重心にならないように、左右均等に体重をかけて立つことを意識しましょう。
◎ 通勤時の靴にも注意
クッション性のない靴や、ヒールが高すぎる靴は、足元から腰に負担をかけます。
長時間歩く日は、なるべく履き慣れた靴やスニーカーを選びましょう。
それでも腰が痛くなってしまったら…
どれだけ気をつけていても、新しい生活に慣れるまでは疲れがたまりやすく、体のあちこちに不調が出やすいものです。
「朝起きたら腰が重だるい…」
「座っているのがつらくなってきた…」
「腰をかばっていたら、今度は膝や背中まで痛くなった…」
こんなときは、早めにケアすることがとても大切です。
▼ 当院ではこんな施術を行っています
✔︎ 筋肉の緊張をゆるめる手技療法
硬くなっている腰まわりの筋肉を、やさしくほぐして血行を促進します。
疲労物質が流れやすくなり、痛みやコリが軽減されます。
✔︎ 骨盤・背骨のバランス調整
長時間の悪い姿勢で歪んだ骨格を、ソフトな矯正で整えます。
「姿勢が楽になった!」と驚かれる方も多いです。
✔︎ ストレッチ&セルフケアのアドバイス
ご自宅でもできるストレッチや、姿勢のコツなどを個別にご提案します。
「どうしたら痛みが出にくいか」を一緒に考えましょう。
男女・年齢問わず、どなたでもご相談ください!
腰痛は、性別や年齢、職業に関係なく誰にでも起こる可能性があります。
特に新生活が始まるこの時期は、身体も心も負担が大きくなりやすいタイミングです。
ちょっとした違和感でも、「まあ大丈夫だろう」と放置してしまうと、慢性腰痛に進行してしまうこともあります。
「これって疲れのせいかな?」
「ちょっと気になるけど病院に行くほどでもないかも…」
そんな時こそ、接骨院の出番です!
私たちは日々の不調を“未病”の段階でケアし、健康な状態へ導くプロフェッショナルです。
まとめ|腰の不調は早めの対処がカギ!
環境の変化は、体にも心にも影響を与えます。
慣れない通勤や新しい生活リズムで腰痛を感じたら、無理せず、自分の体をいたわってあげましょう。
「もしかして腰が原因かも?」と思ったら、ぜひ一度、当院へご相談ください。
丁寧なカウンセリングと施術で、あなたの新生活を全力でサポートいたします。
この記事へのコメントはありません。