【要注意!】新社会人の肩こり・頭痛・猫背に悩むあなたへ|デスクワークの不調は〇〇で改善できる!

セミナー,勉強会,スタッフ,やましろ,整体院,トトノエル,埼玉
The following two tabs change content below.

林 祐子

やましろ接骨院本院院長株式会社ビグス
やましろ接骨院本院・院長 柔道整復師になり10年以上の現場経験を持っています。まだまだ未熟ですが、怪我をした時や、困った時にまず第一選択肢として、やましろ接骨院を頼ってもらえるような院にするために日々、患者さんの施術にあたっています。また、女性院長ならではの対応を心がけています。女性にしかわからない悩みなどなにかあった時には頼ってください。 柔道整復師にしかできないことを、患者さんに還元していきます!!

春になり、新しい生活がスタートするこの時期。
新しい職場、新しい人間関係、新しいリズム
ワクワクしながらも、気づかないうちに身体の不調が出てきていませんか?

特に最近、「肩こりがひどくて…」「デスクワークで姿勢が崩れてしまう」「夕方になると頭が重くて集中できない」
など、新社会人の方からのご相談が急増しています。

この記事では、
✔️ なぜ新社会人に肩こりが増えるのか?
✔️肩こりが原因で起こる頭痛や姿勢の悪化とは?
✔️ 放っておくとどうなる?
✔️接骨院でできるケアと日常生活のアドバイス

を分かりやすくご紹介します。


新社会人に肩こりが増える理由とは?

「学生時代は肩こりなんて無縁だったのに…」
そんな声をよく耳にします。

それもそのはず。
新社会人になると、それまでとは生活スタイルがガラッと変わるんです。

✔️環境の変化によるストレス

新しい人間関係や責任ある仕事に囲まれて、心身ともに緊張状態が続きます。
この「緊張」が、無意識のうちに肩や首に力を入れてしまい、筋肉がガチガチに固まってしまうんです。

✔️長時間のデスクワーク

新社会人の多くは、これまで以上にパソコン作業が中心の生活になります。
同じ姿勢で数時間座っていると、首や肩まわりの筋肉が疲労し、血流も悪くなります。
その結果、肩こり・首こりだけでなく、目の疲れや頭痛、吐き気につながることも…。

✔️ 慣れない姿勢・無理な体勢

慣れないオフィスチェアやパソコンの位置、スマホの使い過ぎなどで、姿勢がどんどん前かがみになってしまいます。
これがいわゆる猫背(巻き肩)の原因になり、さらに肩こりが悪化する…という悪循環に陥る方がとても多いです。


肩こりが悪化するとどうなる?見逃してはいけないサイン!

肩こりは「ただの疲れ」と見過ごされがちですが、実は慢性化すると様々な不調を引き起こすことがあります。

❗頭痛・めまい・吐き気

肩まわりや首の筋肉が硬くなることで、脳への血流が低下し、緊張性頭痛や片頭痛を引き起こします。

❗集中力の低下・イライラ

常に体が重い・痛い状態では、仕事にも集中できず、ミスやストレスの原因になります。

❗自律神経の乱れ

肩こりや姿勢の崩れが続くと、自律神経にも影響し、眠りが浅い・疲れが取れない・気分が落ち込むなど、メンタル面への悪影響も…。


肩こり・姿勢・頭痛…その悩み、接骨院で改善できます!

「でも、接骨院ってケガしたときに行くところじゃないの?」
そう思っている方も多いかもしれません。

実は、接骨院では肩こりや姿勢の改善にも専門的なケアを行っています!

✔️骨格・筋肉のバランスを整える施術

猫背や巻き肩、首の前傾などの姿勢のゆがみを、手技でやさしく調整していきます。
姿勢が整えば、肩こりや頭痛の原因そのものにアプローチでき、根本的な改善が目指せます。

✔️固くなった筋肉へのアプローチ

筋肉の緊張をほぐすことで血流が改善し、肩の重さ・頭の重さがスーッと軽くなります。
自分では届かない深部のコリにもしっかりアプローチ!

✔️自宅でできるセルフケアのアドバイス

ストレッチや姿勢の整え方、仕事中にできる簡単なエクササイズなど、あなたのライフスタイルに合わせてアドバイスします。
「どこをどう動かせばいいか分からない」そんな方も安心です◎


実際にご来院された新社会人の声

20代女性(事務職)
「入社1ヶ月で肩こりと頭痛がひどくなり来院しました。施術を受けた日は頭がスッキリして仕事にも集中できました。今では姿勢を意識するようになり、肩こりもほとんど気にならなくなりました!」

20代男性(営業職)
「外回りでスマホをよく使っていたせいか、猫背になっていると指摘されて…。通い始めてからは肩の張りが軽くなり、姿勢も良くなった気がします。アドバイスも分かりやすくて助かっています!」


まとめ|不調は「慣れ」で解決しません。
早めのケアが未来のあなたを守ります!

肩こりや頭痛は「社会人なら仕方ない」と我慢されがちですが、
実は放っておくと、慢性的な不調に繋がる可能性があります。

新生活に身体を合わせていくためにも、「今」のケアがとても大切です。
そして、若いうちから正しい姿勢やセルフケアの知識を身につけておくことは、今後の人生において大きな財産になります。


こんな方は今すぐご相談ください!

  • 肩こりや頭痛がつらいけど、どこに行けばいいか分からない

  • 猫背や巻き肩が気になる

  • デスクワークで首や肩が重い

  • 仕事に集中できないほどの疲労感がある

  • 自分に合ったケア方法を知りたい

当院では、一人ひとりのお悩みに丁寧に向き合い、
根本から改善するサポートをしています。


 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

webでお問い合わせ LINEで栄和本院へお問い合わせ LINEでみずほ台院へお問い合わせ

関連記事

  1. 1秒でも早く治したい!ケガの回復には自分で作れるホルモンに秘…

  2. 食欲

    脂質の種類ごとの役割とは?脂質を効率よく摂取するための知識を…

  3. 気圧の変化で体調不良?原因と対策、そして効果的な施術法を徹底…

  4. 外反母趾の症状と治療法:専門家が教える対策ガイド

  5. ウエスト

    姿勢が悪いと疲労が抜けにくい?EMSで悪い姿勢と疲労対策

  6. お風呂

    整体師監修|自宅で簡単!熱中症になりづらい体作り5つのポイン…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA