
井手 恒太

最新記事 by 井手 恒太 (全て見る)
- 五十肩はやましろ接骨院にお任せください! - 2025年2月27日
- その症状、自律神経の乱れかも? - 2025年2月24日
- 腰痛に悩む方必見!腰痛改善の鍵はスクワットにあり - 2025年2月20日
こんにちは!やましろ接骨院の院長、井手です。
最近、「なんだか疲れやすい」「寝てもスッキリしない」「頭痛やめまいが頻繁に起こる」と感じることはありませんか?
もしかしたら、それは 自律神経の乱れ かもしれません!
「自律神経って何?」「どうして乱れるの?」「どうやって整えたらいいの?」と疑問を持つ方も多いと思います。
今日は 自律神経の仕組みや乱れる原因、改善方法 について詳しくお話しします。
自律神経を整えて、毎日をもっと快適に過ごしましょう!
自律神経とは?
私たちの体には 「交感神経」 と 「副交感神経」 という2つの神経があり、この2つがバランスを取りながら働くことで健康が保たれています。
交感神経(活動モード)朝起きて、仕事や運動をするときに活発になる神経。
副交感神経(リラックスモード)夜になり、リラックスしたり眠るときに優位になる神経。
この 2つの神経のバランスが崩れる と、心身にさまざまな不調が現れるのです。
自律神経が乱れる原因
では、なぜ自律神経は乱れてしまうのでしょうか?
主な原因として、以下のようなものがあります。
✔ ストレス(仕事・人間関係・生活環境)
✔ 睡眠不足(寝る時間がバラバラ、眠りが浅い)
✔ 食生活の乱れ(栄養バランスの偏り)
✔ 運動不足・過度な運動
✔ 季節の変わり目や気圧の変化
✔ スマホやPCの使いすぎ(ブルーライトによる影響)
✔ ホルモンバランスの変化(特に女性は影響を受けやすい)
自律神経が乱れるとどうなる?
自律神経が乱れると、体には次のような症状が現れることがあります。
🔹 疲れが取れない、常にだるい
🔹 頭痛・めまい・耳鳴りが頻繁に起こる
🔹 不眠(寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める)
🔹 胃腸の不調(便秘や下痢、胃もたれなど)
🔹 肩こり・腰痛・関節痛が続く
🔹 手足の冷えやほてり
🔹 動悸・息切れがする
🔹 気分の落ち込みやイライラ
こうした症状が続くと、さらにストレスを感じ、より自律神経の乱れがひどくなる 悪循環 に陥ってしまうのです。
自律神経を整える生活のポイント
自律神経を整えるためには、 日常生活の改善 がとても重要です。
🌞 朝日を浴びる(体内時計をリセット!)🥗 栄養バランスの取れた食事をする(ビタミン・ミネラル・たんぱく質をしっかり摂取)🚶♂️ 適度な運動をする(ウォーキングやストレッチがおすすめ)🛌 寝る前にスマホを見ない(ブルーライトは自律神経の大敵)🛀 ぬるめのお風呂に入る(リラックス効果抜群)🍵 カフェインを控え、温かい飲み物を(白湯やハーブティーがおすすめ)
自律神経の乱れに効果的な栄養素
食事から 自律神経を整える栄養素 を意識して摂るのもおすすめです。
ビタミンB群(玄米・豚肉・納豆)➡ 神経の働きをサポート
マグネシウム(ナッツ・海藻・バナナ)➡ リラックス効果
オメガ3脂肪酸(青魚・亜麻仁油)➡ 炎症を抑え、脳を安定
GABA(トマト・発酵食品)➡ ストレスを軽減
やましろ接骨院での自律神経ケア
やましろ接骨院では、自律神経の乱れを整えるための施術を行っています。
✅ ヘッドスパ(頭のコリをほぐし、自律神経をリラックス)
✅ 整体(骨格を整え、神経の働きをスムーズに)
✅ ストレッチ指導(体をほぐし、副交感神経を優位に)
まとめ
「なんとなく調子が悪い…」と思ったら、それは 自律神経の乱れ が原因かもしれません。
💡 ストレス管理・生活習慣の改善・栄養バランス を意識して、自律神経を整えていきましょう!
「自分ではどうしたらいいかわからない」「もっとしっかりケアしたい」という方は、ぜひ やましろ接骨院 にご相談ください。
お一人おひとりの状態に合わせた 最適な施術とアドバイス で、自律神経を整えるお手伝いをいたします!😊
📍 やましろ接骨院 📍
🏠 住所: 埼玉県富士見市西みずほ台2-7-16
📞 電話: 049-214-0800
📅 営業時間: 平日 9:00~12:00 15:00~20:00 / 土曜 9:00~13:00(水・日・祝休み)
急患さんは休日問わず24時間体制でご案内可能です。
この記事へのコメントはありません。