
井手 恒太

最新記事 by 井手 恒太 (全て見る)
- 慢性的な肩こりの原因と解決法|接骨院でできる根本ケアとは? - 2025年7月7日
- 6月は自律神経が乱れやすい?季節の変わり目に起こる不調と整え方 - 2025年6月30日
- その肩こり、湿気のせいかも?|梅雨時期のコリとむくみの意外な関係 - 2025年6月26日
梅雨の時期、気分がすっきりしないだけでなく、「肩こりがひどくなった」「体がむくんで重だるい」と感じる方が多くなります。やましろ接骨院にもこの時期、肩や首、背中のコリ、そして手足のむくみを訴えて来院される患者さまが増えてきます。
特に、デスクワークをしている方や、家事や育児で忙しい女性は、梅雨の不調をより感じやすい傾向にあります。今回は「湿気」が体に与える影響と、その結果起こる「肩こり」や「むくみ」の関係について、わかりやすく解説していきます。そして、日常生活で取り入れられる予防法や、やましろ接骨院でのサポート内容もご紹介します。
【1. 梅雨の不調とは?】
▶ 気圧と湿度の変化が自律神経を乱す 梅雨は気圧の変動が激しく、湿度も高くなる季節です。これにより自律神経が乱れやすくなり、血管の収縮や拡張がスムーズにいかなくなります。その結果、血流やリンパの流れが滞り、肩こりやむくみを引き起こす原因となります。
▶ 体温調節が難しくなる 湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、体温調節がうまくいかなくなります。このことで体内に熱がこもり、代謝が低下。余分な水分や老廃物が排出されにくくなってしまいます。
▶ 運動不足と冷房の影響 雨が続くことで外出が減り、運動不足に。さらに室内では冷房が使われ始め、体が冷えやすくなります。この「冷え」も血行不良を助長し、肩こりやむくみを悪化させます。
【2. 梅雨の時期に肩こり・むくみが悪化するメカニズム】
▶ 肩こりの原因:筋肉の緊張と血行不良 湿度や気圧の変化による自律神経の乱れが、筋肉の緊張を引き起こします。筋肉が硬くなることで、血流がさらに悪化し、老廃物がたまりやすくなり「コリ」となってあらわれます。
▶ むくみの原因:水分代謝の低下 高湿度で発汗がスムーズに行われなくなると、体に余分な水分が溜まりやすくなります。また、血液やリンパの流れが滞ることで、手足の先に水分がたまりやすくなり、「むくみ」となって感じられます。
▶ 相互作用で悪循環に 肩こりとむくみは別々の不調と思われがちですが、実は密接に関係しています。肩こりが悪化すると、血液循環がさらに滞り、むくみや冷えが助長されます。逆に、むくみが強くなることで、筋肉が硬くなりやすくなり、肩こりも悪化するのです。
【3. 特に影響を受けやすい人の特徴】
✅ デスクワーク中心の生活をしている ✅ 家事・育児で長時間同じ姿勢が続く ✅ 運動習慣が少ない ✅ 冷房に弱い、または冷え性 ✅ 甘いもの・塩分をよく摂る ✅ 睡眠の質が悪い・寝不足
これらに該当する方は、梅雨の時期に肩こりやむくみが出やすい体質といえます。意識的にケアしていくことが必要です。
【4. 日常でできるセルフケアと温活のすすめ】
▶ 湯船に浸かる習慣をつける シャワーだけではなく、ぬるめのお湯(38〜40℃)に10〜15分程度浸かることで、自律神経が整いやすくなります。血行促進にも効果的です。
▶ ストレッチ&深呼吸 肩甲骨まわりを中心としたストレッチや、深呼吸を取り入れることで筋肉の緊張が緩和され、気分のリフレッシュにもつながります。
▶ 温かい飲み物や食べ物を意識する 冷たい飲み物は体内を冷やします。生姜やねぎ、味噌汁など体を温める食材を積極的に摂るのがおすすめです。
▶ 足湯・温熱グッズを活用する 足元から体を温めることで全身の血行が良くなり、むくみの解消にもつながります。冷えやすい足首・腰・お腹などを重点的に温めましょう。
▶ 軽いウォーキングやストレッチを習慣に 梅雨でもできる室内運動やヨガ、ストレッチで血流を促進しましょう。動くことが最良のむくみ&コリ予防になります。
【5. やましろ接骨院での施術内容】
▶ 自律神経の乱れにアプローチ 当院では、骨格のバランス調整や姿勢改善を通して、自律神経の乱れを整え、筋肉の緊張を和らげていきます。
▶ 血流・リンパの流れを改善する施術 肩や首、背中の筋肉を優しくほぐしながら、リンパの流れも促進。むくみやコリの緩和に効果的な施術を行います。
▶ 体の状態に合わせた「温活」サポート 体が冷えている方には、温熱療法やホットパックなどを組み合わせて施術。内側から温まりやすい体づくりをサポートします。
▶ 生活習慣のアドバイス 施術だけでなく、日常生活でできるセルフケア方法や食事・運動のアドバイスも行い、継続的な体質改善を目指します。
【6. 梅雨時期の不調は我慢しないことが大切】 「この時期は仕方ない」「気分の問題だろう」と思って放置してしまうと、肩こりやむくみが慢性化する恐れがあります。早めにケアすることで、つらさを長引かせずに済みます。
特に女性はホルモンバランスの影響も受けやすく、天気や湿度による体調の変化が出やすい傾向にあります。自分の体を大切に、しっかりケアしてあげましょう。
【7. まとめ】 梅雨の湿気や気圧変化が、肩こりやむくみといった体の不調を引き起こす原因になっています。日常のちょっとした工夫やセルフケア、そしてやましろ接骨院での専門的な施術を活用することで、この季節も快適に過ごすことが可能です。
つらい肩こりやむくみでお悩みの方は、ぜひ一度当院へご相談ください。体の内側から整えて、心も身体も軽やかな毎日を取り戻しましょう。
この記事へのコメントはありません。