五十肩はやましろ接骨院にお任せください!

The following two tabs change content below.

井手 恒太

やましろ接骨院みずほ台院院長株式会社ビグス
やましろ接骨院みずほ台院院長 患者さんと共に治し、施術を必要となくす体へ 整形外科勤務、デイサービス併設の接骨院での経験を経て、やましろ接骨院みずほ台院の院長に。 骨折、脱臼など手術の可能性がある重傷なケガも対応でき、寝違いやぎっくり腰も早期改善し、再発の予防まで。 肩こりや、いろんな治療院を転々とされる腰痛の悩みまでしっかりと解決させていただきます。 野球肘の活動も行っており、地域の少年野球や学校へ出向き、野球肘を撲滅する活動も行っています。 RIZINに出るプロ格闘家も施術しており、アスリートのケアまでお任せください!!

こんにちは!やましろ接骨院の井手です。

「最近、肩が上がりづらい…」「服を脱ぐときに肩が痛む…」「夜、肩の痛みで目が覚める…」

こんな症状でお悩みの方、それは五十肩かもしれません!

五十肩は、放置すると症状が悪化し、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。そこで今回は、五十肩の原因やメカニズム、改善方法について詳しく解説します!

五十肩とは?

五十肩(正式名称:肩関節周囲炎)は、40代〜60代の方によくみられる肩の痛みや可動域の制限を伴う症状です。

五十肩の特徴
✔ 突然肩が痛くなる(特に夜間痛)
✔ 肩を上げたり、後ろに回したりする動作が困難
✔ 何もしなくても痛みを感じる
✔ 放置すると数ヶ月〜数年かかることも

このように、五十肩は日常生活に大きな影響を与えるため、早めの治療が重要です。

五十肩の原因

五十肩の原因は完全には解明されていませんが、以下のような要因が関係していると考えられています。

加齢による肩関節の変性

加齢とともに肩の腱や靭帯が硬くなり、炎症を起こしやすくなります。

血行不良

運動不足や長時間の同じ姿勢が続くと、肩周辺の血流が悪くなり炎症が起こりやすくなります。

姿勢の悪さ

猫背や巻き肩の姿勢が続くと、肩関節に負担がかかりやすくなります。

過去の肩のケガ

過去に肩をケガした経験があると、五十肩になりやすいといわれています。

五十肩の進行ステージ

五十肩は、一般的に以下の3つのステージを経て進行します。

炎症期(急性期)

突然肩の痛みが出現し、特に夜間に強い痛みを感じることが多い。

拘縮期(慢性期)

痛みは少しずつ落ち着くが、肩の可動域が制限され、動かしにくくなる。

回復期

徐々に肩の動きが改善し、痛みが軽減していく。

五十肩は自然に治ることもありますが、適切な治療を受けることで早期改善が期待できます。

五十肩の治療法

やましろ接骨院では、五十肩の症状に合わせた施術を行っています。

✅ 電気治療

痛みを和らげ、筋肉の緊張をほぐす
✅ 肩関節の可動域改善ストレッチ

拘縮を防ぎ、肩の動きをスムーズにする
✅ 筋力トレーニング

肩周りの筋肉を鍛え、痛みの再発を防ぐ
✅ 姿勢改善アプローチ

猫背や巻き肩を矯正し、肩の負担を軽減
✅ 手技療法

硬くなった筋肉や関節をほぐし、血流を促進

五十肩の予防と生活のポイント

五十肩を予防するためには、日頃の生活習慣が重要です。

✔ 肩を冷やさない
✔ デスクワークの合間に肩を回す
✔ 適度な運動を取り入れる
✔ バランスの取れた食事を意識する

まとめ

五十肩は、放置すると長期間痛みや可動域制限が続くことがあります。しかし、適切な治療を受けることで、回復を早めることが可能です。

「もしかして五十肩かも?」と思ったら、放置せずに早めにご相談ください!

📍 やましろ接骨院 📍
🏠 住所: 埼玉県富士見市西みずほ台2-7-16
📞 電話: 049-214-0800
📅 営業時間: 平日 9:00~12:00 15:00~20:00 / 土曜 9:00~13:00(水・日・祝休み)
急患さんは休日問わず24時間体制でご案内可能です。

肩の痛みでお悩みの方は、お気軽にお越しください😊

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

webでお問い合わせ LINEで栄和本院へお問い合わせ LINEでみずほ台院へお問い合わせ

関連記事

  1. 野球選手に多いケガ!ポジション別に治療家が解説します!

  2. ブログタイトル: 肩こりの原因、対策、改善方法 –…

  3. EMS,トレーニング

    EMSで部位別トレーニング!お悩みに合わせて筋肉を鍛えよう

  4. ラグビー

    どんな人がケガをしやすい?ラグビーに多いケガについてご紹介し…

  5. 整体師が教える春に肩こりが増える理由

  6. 気圧の変化で体調不良?原因と対策、そして効果的な施術法を徹底…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA