目次

井手 恒太

最新記事 by 井手 恒太 (全て見る)
- 慢性的な肩こりの原因と解決法|接骨院でできる根本ケアとは? - 2025年7月7日
- 6月は自律神経が乱れやすい?季節の変わり目に起こる不調と整え方 - 2025年6月30日
- その肩こり、湿気のせいかも?|梅雨時期のコリとむくみの意外な関係 - 2025年6月26日
「もう限界…」肩こりに悩むあなたへ
肩こりが当たり前になっていませんか?
「朝起きても肩が重い」
「夕方になると頭痛がする」
「マッサージに行っても、すぐ元通り」
そんな肩こりのお悩み、実は多くの方が抱えています。特にデスクワークやスマートフォン使用が日常になっている現代では、10代・20代の若い方でも肩こりに悩まされるケースが増えています。
「肩こりがひどくて眠れない」「頭痛や吐き気がするほどのコリがある」と訴える方が、やましろ接骨院に多く来院されています。
しかし、「肩こりは仕方ない」「年齢のせい」と諦めてしまっていませんか?
実は、肩こりには必ず原因があり、対処方法を知ることでつらさを軽減・解消することができます。
肩こりとは? 〜筋肉・血流・神経の不調がもたらすサイン〜
肩こりとは何が起きている状態か
肩こりは、肩周辺の筋肉(特に僧帽筋・肩甲挙筋・頸部の筋肉など)に持続的な緊張や血流障害が生じている状態です。
筋肉が緊張したままだと、周囲の血管を圧迫し、酸素や栄養が行き届かなくなります。すると、老廃物が溜まり、痛みや重だるさ、こわばりとして感じられるようになるのです。
さらに、筋肉の緊張が神経にも影響を与えると、「頭痛」や「めまい」「吐き気」など、全身に症状が及ぶこともあります。
なぜ肩こりは起きるのか? 5つの主な原因
① 姿勢不良(猫背・ストレートネック・巻き肩)
長時間のパソコン作業やスマホ操作で、頭が前に出る姿勢を取り続けると、肩や首に大きな負担がかかります。
特に「ストレートネック」は、現代人に多くみられる状態で、頚椎の自然な湾曲がなくなり、常に筋肉が緊張した状態になります。
また、猫背や巻き肩になると、肩甲骨が外側に開き、肩周りの筋肉が引っ張られるため、肩こりが悪化しやすくなります。
② 運動不足・筋力低下
肩こりは「動かさないこと」でも起こります。
特に、肩甲骨周りのインナーマッスル(肩甲下筋・棘下筋など)は、姿勢を支える大切な筋肉ですが、デスクワーク中心の生活では使われにくく、弱くなっていきます。
その結果、筋肉がこりやすくなり、姿勢がさらに悪化し、悪循環が生まれてしまいます。
③ ストレス・自律神経の乱れ
精神的なストレスがかかると、自律神経のうち「交感神経」が優位になります。交感神経が過剰に働くと、血管が収縮し、筋肉が緊張状態になりやすくなります。
そのため、「ストレスが多い時期は肩こりがひどくなる」「休んでも疲れが取れない」と感じる方は、自律神経の乱れが関係している可能性があります。
④ 眼精疲労・噛みしめ・顎関節の緊張
長時間のパソコン作業やスマホ操作によって目の筋肉が疲労すると、目と連動している首・肩の筋肉も緊張します。
また、無意識に歯を食いしばる「噛みしめ」も、首や肩の筋肉を過緊張させる要因のひとつです。
⑤ 冷え・血行不良
夏場のクーラーや冬場の寒さなどで身体が冷えると、筋肉も硬くなりやすくなります。冷えによる血行不良が慢性的な肩こりを引き起こすこともあります。
今日からできる!肩こり対策5選
毎日の中でできる、簡単かつ効果的な肩こり対策をご紹介します。
継続することで、徐々に「軽さ」を実感できるはずです。
1. 肩甲骨ストレッチ
肩甲骨を「寄せる」「回す」動作は、肩周りの筋肉をほぐすのにとても効果的です。
朝・昼・夜に1回ずつでもよいので、以下の動作を取り入れてみてください。
両肘を肩の高さで横に開き、ゆっくり肩甲骨を寄せる
肘を回すようにして肩を大きく回す
※痛みがある場合は無理せず、範囲を小さく調整してください。
2. ホットタオルを使った温熱療法
電子レンジで温めたホットタオルを首や肩に当てるだけで、筋肉が緩み、血流が促進されます。
1日2回、5〜10分温めるだけでも、肩こりの軽減につながります。
3. 正しい姿勢を意識する
パソコン作業中は、以下のポイントを意識してみましょう。
画面の高さを目線と同じにする
腰を立て、背もたれに寄りかからず骨盤を起こす
肘は90度に曲げ、リラックスした状態を保つ
姿勢を変えるだけでも、肩や首への負担は大きく軽減されます。
4. 適度な運動・ウォーキング
肩だけでなく全身の血行を良くすることが、肩こり改善には欠かせません。
20〜30分程度のウォーキングや軽いストレッチを毎日の習慣にしてみましょう。
5. 質の高い睡眠をとる
寝不足は自律神経の乱れを招き、肩こりを悪化させます。
リラックスした状態で寝られるよう、寝る前のスマホを控える・温かい飲み物を飲むなどして、睡眠の質を上げましょう。
接骨院でできる肩こりの根本ケア
やましろ接骨院では、「その場だけの対処」ではなく、「根本から改善する」ことを目的に施術を行っています。
◆ 姿勢・骨格のチェックと調整
当院ではまず、「なぜ肩こりが起きているのか?」を検査・評価し、その上で適切な施術を行います。
骨盤の歪み
ストレートネックの有無
肩甲骨の動き
自律神経の状態
これらをチェックし、一人ひとりに最適な施術プランを作成いたします。
◆ 筋膜・深層筋へのアプローチ
表面的なマッサージでは届かない深層の筋肉や筋膜へ、手技療法や特殊電気機器を使ってアプローチしていきます。
痛みの少ない施術で、深い部分からしっかりコリを緩めていきます。
◆ 自律神経のケア・リラクゼーション療法
ストレスによる自律神経の乱れには、リラックスを促す施術や自律神経調整機器を使用。
「なんとなく体が重い」「肩も心も緊張している」という方に特におすすめです。
◆ 再発予防のためのセルフケア指導
施術後も良い状態をキープできるよう、ご自宅でのストレッチや運動指導も行っています。
LINEでのセルフケアサポートも可能なので、ご自宅でも安心して継続できます。
まとめ|肩こりは「放っておかないこと」が何より大切
肩こりは、多くの方が経験する不調ですが、放っておくことで全身の体調にも大きな影響を与えます。
日々の生活習慣と身体の使い方を見直すことで、肩こりは改善・予防できます。
「その場しのぎではない根本改善」を目指す方は、ぜひやましろ接骨院にご相談ください😊
ご予約・お問い合わせはこちらから
▶【LINEで予約・相談】https://lin.ee/j9njYJC
あなたに合った施術と、丁寧な説明、安心できる環境をご用意してお待ちしています。
この記事へのコメントはありません。