捻挫をしてしまったら?やましろ接骨院の院長が解説します!

左足首の捻挫
The following two tabs change content below.

井手 恒太

やましろ接骨院みずほ台院院長株式会社ビグス
やましろ接骨院みずほ台院院長 患者さんと共に治し、施術を必要となくす体へ 整形外科勤務、デイサービス併設の接骨院での経験を経て、やましろ接骨院みずほ台院の院長に。 骨折、脱臼など手術の可能性がある重傷なケガも対応でき、寝違いやぎっくり腰も早期改善し、再発の予防まで。 肩こりや、いろんな治療院を転々とされる腰痛の悩みまでしっかりと解決させていただきます。 野球肘の活動も行っており、地域の少年野球や学校へ出向き、野球肘を撲滅する活動も行っています。 RIZINに出るプロ格闘家も施術しており、アスリートのケアまでお任せください!!

 

 

 

 

 

 

こんにちは。
やましろ接骨院の院長の井手です。

本日は捻挫について書いていきます。

 

たかが捻挫、されど捻挫です。




1. 捻挫とは?

捻挫とは、関節の周囲にある靭帯が引き伸ばされたり、一部断裂したりすることによって起こる怪我です。関節は通常、ある範囲内でしか動かないように制限されていますが、その可動範囲を超えた動きが加わると、靭帯に無理な負荷がかかり、損傷が生じます。捻挫は特に足首、手首、膝などでよく発生しますが、日常的な活動やスポーツ中に頻繁に見られる外傷の一つです。

たとえば、足首をひねった経験のある方は多いでしょう。急な段差を踏み外したり、運動中にバランスを崩したりする際、足首が内側や外側に急激にねじれることで捻挫が起こります。この時、靭帯が過度に引っ張られ、損傷が生じるのです。

捻挫は非常に一般的な怪我ですが、その影響は侮れません。軽度の捻挫であれば短期間で治癒することもありますが、適切なケアを怠ると、回復が遅れるだけでなく、後遺症として関節の不安定感や痛みが残る可能性があります。特にスポーツや日常生活で関節を頻繁に使う場合、再発を防ぐためにも早期の診断と適切な治療が必要です。

左足首の捻挫


2. 捻挫の原因

捻挫の主な原因は、関節が予想外の力を受けた際に生じます。一般的に考えられる原因を以下にまとめました。

1. スポーツ中のアクシデント

スポーツをしている時、特にバスケットボールやサッカー、バレーボールなどの瞬時の動きが多いスポーツでは、方向転換やジャンプからの着地時に捻挫が発生しやすいです。これらの動作においては、関節に急激な負荷がかかるため、靭帯が過度に引き伸ばされることがあります。

2. 日常生活での不意の動作

階段を踏み外す、段差に足を引っかける、急に動き出すなどの日常的な動作でも捻挫は起こります。特に高齢者や筋力が低下している人にとっては、歩行中に足を捻るリスクが高まります。また、子どもでも公園や学校での遊び中に足を捻ることがあります。

3. 不適切な靴やヒールの高い靴

靴が適切でない場合、特にハイヒールのようなかかとの高い靴や、サポート力が低い靴は捻挫の原因になります。かかとが高い靴では、足首の安定性が低下し、急な動きに対応できず捻挫しやすくなります。靴の選び方も捻挫を防ぐためには重要です。

4. 筋力の低下や柔軟性の欠如

筋肉が弱っていたり、関節周りの柔軟性が不足していると、関節を支える力が不十分となり、捻挫しやすくなります。特にデスクワークが多い現代では、足首周りの筋力が低下している人が増えており、軽い運動でも捻挫しやすくなることがあります。


3. 捻挫の種類

捻挫には、その重症度によっていくつかの段階が存在します。これにより、適切な治療やリハビリの方法が変わってきます。

1. 軽度の捻挫(Grade 1)

軽度の捻挫では、靭帯が軽く引き伸ばされるか、一部が非常に小さく損傷する状態です。この場合、痛みや腫れは軽く、関節の安定性はほとんど失われていません。通常は数日から1週間程度で回復し、日常生活にも大きな影響を与えません。しかし、治療を怠ると痛みが長引くことがあります。

2. 中程度の捻挫(Grade 2)

中程度の捻挫は、靭帯の一部が部分的に断裂し、痛みや腫れがより顕著になります。関節は多少の不安定さを感じ、動かすときに痛みを伴うことが多いです。この段階の捻挫では、リハビリが必要となり、通常数週間の治療期間が必要です。

3. 重度の捻挫(Grade 3)

重度の捻挫では、靭帯が完全に断裂し、関節の安定性が失われます。関節が正常な位置に戻らないこともあり、強い痛みと腫れが伴います。この場合、数ヶ月に及ぶリハビリが必要となるほか、手術が検討されることもあります。適切な治療を受けないと、後々関節の機能に支障をきたす可能性があります。
足の怪我のテーピング


4. 捻挫の症状

捻挫の症状は、損傷の度合いによって異なりますが、共通して見られる症状として以下のものが挙げられます。

1. 腫れと炎症

捻挫をした部分は、靭帯や周囲の組織が損傷するため、腫れや炎症が起こります。これは体が損傷を修復しようとする自然な反応であり、怪我の程度によって腫れの度合いが異なります。

2. 痛み

損傷した部位には痛みが伴います。軽度の捻挫では痛みが軽く、少しの休養で軽減しますが、重度の捻挫では関節を動かしたり、体重をかけると強い痛みを感じることが多いです。

3. 内出血とあざ

特に中程度から重度の捻挫では、靭帯や血管が損傷するため、皮膚の下に内出血が生じます。その結果、患部にあざができることがあります。時間が経つにつれて、あざの色が青紫から黄色に変化します。

4. 動かしにくさと不安定感

関節が正常な動きを取り戻すまで、動かすのが難しく感じることがあります。特に重度の捻挫では、関節が不安定になり、通常の動作をするのが困難です。


5. 捻挫の治療方法

捻挫の治療には、以下の応急処置とともに、やましろ接骨院での専門的なケアが重要です。

RICE療法

  1. Rest(安静)
    痛みのある部位をできるだけ休ませ、関節や靭帯に余計な負荷がかからないようにします。捻挫の初期段階では特に、無理に動かすことで回復が遅れることがあります。

  2. Ice(冷却)
    捻挫直後に患部を冷やすことで、腫れや炎症を軽減します。

    1. Compression(圧迫)
      患部を弾性包帯や専用のサポーターで圧迫し、腫れを防ぎます。圧迫することで血液の過剰な流入を抑え、腫れや内出血を軽減しますが、あまりきつく巻きすぎないように注意が必要です。

    2. Elevation(挙上)
      捻挫した部分を心臓より高い位置に保つことで、血流を促進し、腫れを抑えます。ベッドやソファで横になった際には、クッションを使って患部を持ち上げると効果的です。

    やましろ接骨院での専門的な治療

    やましろ接骨院では、捻挫に対してさまざまな治療法を提供しています。たとえば、超音波治療や物理療法など、患部の回復を促進するための最新の治療機器を使用しています。また、捻挫後の関節の機能回復をサポートするリハビリも行っています。

    特に捻挫後のリハビリテーションは、関節の可動域を改善し、筋力を強化するために重要です。やましろ接骨院では、個別のリハビリプランを提供し、患者様一人ひとりに合わせた治療を行っています。


    6. 捻挫の予防策

    捻挫を未然に防ぐためには、日常生活や運動においていくつかの注意点を守ることが重要です。以下は、捻挫を防ぐための具体的な方法です。

    1. ストレッチや筋力トレーニング

    捻挫を予防するためには、関節周りの筋肉を強化し、柔軟性を高めることが大切です。日常的にストレッチを行い、特に運動前にはしっかりと準備運動をすることで、靭帯や筋肉を保護することができます。また、筋力トレーニングを通じて、足首や膝、手首の筋力を強化することも効果的です。

    2. 適切な靴を選ぶ

    靴選びは捻挫の予防において非常に重要です。足に合わない靴やサポート力のない靴を履くと、足首が不安定になり、捻挫のリスクが高まります。特に運動時には、足首をしっかりとサポートしてくれるスポーツシューズを選ぶことが重要です。また、ハイヒールを履く際には、歩き方や姿勢に気をつけて無理をしないようにしましょう。

    3. 運動前の準備運動

    スポーツや運動を行う前には、必ず準備運動を行いましょう。関節や筋肉を十分に温めることで、急な動きに対する柔軟性が向上し、捻挫のリスクを減らすことができます。また、運動中には無理な動きを避け、正しいフォームでの動作を心がけることが大切です。

    4. 平らな地面での歩行

    不安定な地面や段差の多い場所を歩く際には、特に注意が必要です。特に高齢者や子どもは、足を引っ掛けて捻挫しやすい傾向があります。歩行時には、周囲の環境に注意を払い、段差や障害物がないかを確認しながら歩くことが大切です。


    7. 捻挫が日常生活に与える影響

    捻挫は、日常生活に大きな影響を与える可能性があります。軽度の捻挫であれば数日から1週間程度で回復しますが、重度の捻挫になると長期間の治療やリハビリが必要となり、日常生活に支障をきたすことがあります。

    1. 仕事や家事への影響

    捻挫した部分が手首や足首であれば、仕事や家事が制限されることがあります。特にデスクワークや重い荷物を持つ仕事では、手首の捻挫が大きな負担となるでしょう。また、足首の捻挫の場合は、立ち仕事や歩行が困難になるため、仕事を続けることが難しくなります。

    2. 精神的な影響

    捻挫による痛みや不便さは、精神的にもストレスを引き起こすことがあります。特に長期間にわたる治療やリハビリが必要な場合、焦りや不安を感じることがあるかもしれません。捻挫後は、できるだけ早く日常生活に戻れるようにするためにも、適切なケアとリハビリが重要です。

    3. 慢性的な問題への発展

    捻挫を適切に治療しないと、関節の不安定さや痛みが長期間続くことがあります。これが原因で、慢性的な関節痛や筋肉の緊張が生じることもあります。捻挫を放置せず、早期に専門的な治療を受けることが、将来的な健康リスクを軽減するために重要です。


    8. やましろ接骨院でできること

    やましろ接骨院では、捻挫の治療からリハビリまで、包括的なケアを提供しています。捻挫は一般的な怪我ですが、適切な診断と治療がないと、長期間にわたり日常生活に影響を与えることがあります。そこで、やましろ接骨院が提供する治療やサポートについて詳しく紹介します。

    1. 早期診断と治療プラン

    捻挫の治療は、早期の診断が非常に重要です。やましろ接骨院では、専門的な知識と経験を持つスタッフが、患者様の捻挫の程度を迅速に評価し、最適な治療プランを提供します。軽度の捻挫から重度の捻挫まで、それぞれの状態に応じた治療法を選択し、できるだけ早く回復できるようサポートします。

    2. 最新の治療機器を使用したケア

    やましろ接骨院では、捻挫の治療に最新の治療機器を使用しています。たとえば、超音波治療や低周波治療器を用いて、痛みや炎症を軽減させ、早期の回復を促進します。また、物理療法を組み合わせることで、靭帯や筋肉の修復をサポートします。

    3. 個別カウンセリングと生活習慣のアドバイス

    捻挫の治療だけでなく、再発を防ぐための日常生活のアドバイスも行っています。患者様一人ひとりのライフスタイルやニーズに合わせて、どのような運動やストレッチが有効か、どのような靴を選ぶべきかなど、具体的なアドバイスを提供します。これにより、再発防止だけでなく、健康的な生活習慣の維持もサポートします。


    9. 捻挫の回復とリハビリ

    捻挫の回復には、段階的なリハビリが欠かせません。やましろ接骨院では、捻挫後のリハビリを通じて、関節の可動域を取り戻し、筋力を強化するためのプログラムを提供しています。

    1. ステップごとのリハビリプログラム

    捻挫のリハビリは、段階的に進めることが重要です。捻挫の程度や患部の状態に応じて、以下のような段階的なリハビリプログラムが行われます。

    • 初期段階: 捻挫直後は、腫れや痛みが強いため、RICE処置(Rest、Ice、Compression、Elevation)を中心に行います。この時期は、患部を動かさずに安静にし、必要に応じてサポーターやテーピングでサポートすることが重要です。
    • 中期段階: 痛みや腫れが引いてきたら、軽いストレッチや関節の可動域を広げる運動を取り入れます。筋肉の柔軟性を高めることで、捻挫後の関節の硬さを防ぎます。この段階では、あまり負荷をかけずに行える軽いエクササイズを中心に行います。
    • 後期段階: 痛みがほとんどなくなり、可動域が回復してきたら、筋力トレーニングを開始します。患部の筋肉や靭帯の強化を行い、再発を防ぐためのトレーニングを行います。これには、バランス運動や足首を安定させるための体幹トレーニングも含まれます。

    やましろ接骨院では、各段階に応じたリハビリメニューを個別に作成し、患者様の状態を見ながら進めていきます。専門のスタッフがしっかりサポートし、無理のない回復を目指します。

    2. バランストレーニングの重要性

    捻挫は、関節の安定性が低下していることが原因で起こることが多いです。そのため、捻挫後のリハビリでは、関節のバランス感覚を取り戻すトレーニングが重要です。バランスボードや片足立ちなどの運動を取り入れることで、足首や膝の安定性を高めることができます。

    やましろ接骨院では、バランストレーニング専用の器具や設備を使って、安全かつ効果的にバランス感覚を鍛えるサポートをしています。これにより、捻挫の再発リスクを低減させるだけでなく、日常生活やスポーツ時のケガ防止にも繋がります。

    3. 筋力トレーニングでの回復促進

    筋力トレーニングは、捻挫からの回復を促進するために欠かせない要素です。特に足首や膝の捻挫では、下肢の筋肉を強化することが大切です。やましろ接骨院では、専門のトレーナーと連携し、患者様に最適な筋力トレーニングメニューを提供しています。

    捻挫後の筋力トレーニングは、段階的に強度を増していくことがポイントです。初めは軽い負荷から始め、徐々に重い負荷に耐えられるようにしていきます。これにより、靭帯や筋肉の強化が進み、再び捻挫を起こすリスクを最小限に抑えることができます。


    10. 捻挫に関するよくある質問(FAQ)

    捻挫に関して、患者様からよく寄せられる質問とその回答を以下にまとめました。

    Q1. 捻挫した直後に冷やすのと温めるの、どちらが良いですか?

    A: 捻挫直後は、患部が腫れているため冷やすことが推奨されます。冷やすことで、炎症や腫れを抑える効果があります。ただし、冷やしすぎると血流が悪くなるので、20分程度冷やした後に、少し休憩を挟むと良いでしょう。捻挫してから数日経ち、腫れが引いてきたら、温めることで血流を促進し、回復をサポートすることができます。

    Q2. 軽い捻挫でも病院に行くべきですか?

    A: 軽度の捻挫でも、適切な診断を受けることが重要です。軽い捻挫と思っていても、実は靭帯が損傷していたり、骨折している場合があります。やましろ接骨院では、適切な診断と治療を行い、早期の回復を目指すことができますので、ぜひご相談ください。

    Q3. 捻挫はどれくらいで治りますか?

    A: 捻挫の治癒期間は、捻挫の程度や部位、治療方法によって異なります。軽度の捻挫であれば、1〜2週間で回復することが多いですが、重度の捻挫や靭帯損傷がある場合は、数ヶ月の治療やリハビリが必要になることがあります。やましろ接骨院では、患者様一人ひとりの回復状況に合わせた治療計画を立て、最適なケアを提供します。

    Q4. 捻挫の再発を防ぐためにはどうすれば良いですか?

    A: 捻挫の再発を防ぐためには、関節の柔軟性と筋力を高めることが重要です。リハビリを怠らず、日常的にストレッチや筋力トレーニングを行うことで、関節の安定性が向上します。また、運動前の準備運動や適切な靴の選択も再発予防に効果的です。やましろ接骨院では、捻挫の再発防止のためのアドバイスやサポートも行っています。

    Q5. サポーターやテーピングはどれくらいの期間使用すれば良いですか?

    A: サポーターやテーピングは、捻挫直後の安定化や回復期に使用することが推奨されます。軽度の捻挫であれば、1〜2週間程度、日常生活や運動時にサポートを行うと良いでしょう。重度の捻挫やスポーツ活動を再開する際には、しばらくの間、サポーターやテーピングを継続することが必要です。やましろ接骨院では、患者様の状態に合わせて、最適なサポート具の使用期間をアドバイスしています。


    11. やましろ接骨院での総合的なサポート

    捻挫は誰にでも起こりうる一般的な怪我ですが、適切な治療とケアを行わないと、長期的な障害や慢性的な痛みに繋がる可能性があります。やましろ接骨院では、捻挫の治療に関する豊富な知識と最新の技術を駆使し、患者様一人ひとりに合った最適な治療を提供しています。

    1. 専門的なカウンセリング

    やましろ接骨院では、捻挫に関する専門的なカウンセリングを提供しています。捻挫の程度や治療の進行状況に応じて、最適な治療法やリハビリの方法を提案し、患者様が安心して治療を受けられるようサポートします。

    2. 個別のリハビリプランの作成

    捻挫の回復は個人差が大きいため、やましろ接骨院では、個別にリハビリプランを作成しています。各患者様のニーズに合わせて、無理のない範囲でのトレーニングやリハビリを進め、早期の回復を目指します。

    捻挫をしてしまったら、まずはやましろ接骨院へお任せください!!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

webでお問い合わせ LINEで栄和本院へお問い合わせ LINEでみずほ台院へお問い合わせ

関連記事

  1. やましろ整体院が目指す野球肘の撲滅。実は怖い野球肘について。…

  2. 腰痛

    骨折や筋肉を傷めたものだけがケガではない!?ケガの種類につい…

  3. 足底腱膜炎の徹底ガイド踵の痛みを和らげるための最適な治療法と…

  4. ラグビー

    どんな人がケガをしやすい?ラグビーに多いケガについてご紹介し…

  5. ケガで多い!足関節の捻挫についてご紹介

  6. 変形性膝関節症について

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA