梅雨時の体調不良に注意!気圧の変化と身体不調の関係とは?

The following two tabs change content below.

井手 恒太

やましろ接骨院みずほ台院院長株式会社ビグス
やましろ接骨院みずほ台院院長 患者さんと共に治し、施術を必要となくす体へ 整形外科勤務、デイサービス併設の接骨院での経験を経て、やましろ接骨院みずほ台院の院長に。 骨折、脱臼など手術の可能性がある重傷なケガも対応でき、寝違いやぎっくり腰も早期改善し、再発の予防まで。 肩こりや、いろんな治療院を転々とされる腰痛の悩みまでしっかりと解決させていただきます。 野球肘の活動も行っており、地域の少年野球や学校へ出向き、野球肘を撲滅する活動も行っています。 RIZINに出るプロ格闘家も施術しており、アスリートのケアまでお任せください!!

🌧️ 梅雨時期の体調不良とは?
梅雨の時期は、気圧や湿度の変化が激しく、体調を崩しやすい季節です。特に以下のような症状が現れることがあります:

頭痛

めまい

倦怠感

肩こり

眠気

これらの症状は、「気象病」や「天気痛」とも呼ばれ、気圧や湿度の変化によって自律神経が乱れることが原因とされています。特に低気圧が続く梅雨時期には、これらの症状が悪化しやすくなります。


🧠 気圧の変化と体調不良の関係
1. 自律神経の乱れ
気圧が下がると、体はストレスを感じ、自律神経のバランスが崩れやすくなります。これにより、血管の収縮や拡張が不安定になり、頭痛やめまい、倦怠感などの症状が現れます。

2. 内耳の影響
内耳は気圧の変化を感知する器官であり、気圧の急激な変化によりバランス感覚が乱れ、めまいや吐き気を引き起こすことがあります。

3. 湿度と体温調節
梅雨時期の高湿度は、汗の蒸発を妨げ、体温調節が難しくなります。これにより、体に熱がこもり、疲労感や頭痛が生じやすくなります。

 

🛠️ 梅雨時期の体調不良への対処法
1. 規則正しい生活習慣
十分な睡眠:自律神経のバランスを整えるために、質の良い睡眠を心がけましょう。

バランスの良い食事:ビタミンやミネラルを含む食事を摂取し、体調を整えます。

適度な運動:軽いストレッチやウォーキングで血行を促進しましょう。

2. リラックス法の実践
入浴:ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで、リラックス効果が得られます。

深呼吸:深い呼吸を意識することで、自律神経のバランスを整えます。

3. 環境の整備
室内の湿度管理:除湿器やエアコンを活用し、快適な湿度を保ちましょう。

明るい照明:室内を明るく保つことで、気分の落ち込みを防ぎます。

🧘‍♀️ セルフケアでできること
1. 耳のマッサージ
耳の周りには自律神経を整えるツボが多くあります。耳たぶを軽く引っ張ったり、耳全体を優しくマッサージすることで、血行が促進され、症状の緩和が期待できます。

2. 温かい飲み物の摂取
温かいお茶やスープを飲むことで、体を内側から温め、リラックス効果が得られます。

3. ツボ押し
手のひらや足の裏にあるツボを刺激することで、自律神経のバランスを整える効果があります。


🏥 専門家への相談も検討を
セルフケアを試しても症状が改善しない場合は、医療機関や接骨院などの専門家に相談することをおすすめします。専門的なアドバイスや治療を受けることで、症状の根本的な改善が期待できます。

梅雨時期の体調不良は、適切な対処をすることで軽減できます。日々の生活習慣を見直し、セルフケアを取り入れて、快適な梅雨を過ごしましょう。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

webでお問い合わせ LINEで栄和本院へお問い合わせ LINEでみずほ台院へお問い合わせ

関連記事

  1. その腰痛、5月病のサインかも?慣れない新生活が招く“姿勢の崩…

  2. 【新生活スタート!腰に負担がかかっていませんか?】~慣れない…

  3. これを知らないと損!筋力低下のリスクと効果的なトレーニング

  4. タンパク質は積極的に摂取すべき?タンパク質の必要性や摂取の方…

  5. 【連休明けに体が重だるいあなたへ】GW疲れをスッキリ解消!接…

  6. コーヒー

    コーヒーの飲みすぎは冷え性になる?酸素カプセルでポカポカに

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA