肩こりが引き起こす恐怖!放置すると頭痛・姿勢悪化・不調の連鎖に?今すぐできる改善策

The following two tabs change content below.

林 祐子

やましろ接骨院本院院長株式会社ビグス
やましろ接骨院本院・院長 柔道整復師になり10年以上の現場経験を持っています。まだまだ未熟ですが、怪我をした時や、困った時にまず第一選択肢として、やましろ接骨院を頼ってもらえるような院にするために日々、患者さんの施術にあたっています。また、女性院長ならではの対応を心がけています。女性にしかわからない悩みなどなにかあった時には頼ってください。 柔道整復師にしかできないことを、患者さんに還元していきます!!

「肩が重い…」「首までガチガチにこっている」「頭痛もひどくなる…」 そんな肩こりに悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

肩こりは一時的なものだと思われがちですが、実は放置すると頭痛や姿勢の歪みにつながる可能性があります。
特に現代では、スマートフォンやパソコンの長時間使用により、肩こりを抱える方が増えています。

今回は、肩こりの原因や症状、姿勢との関係、頭痛とのつながり、そして効果的な対策について詳しく解説します。


肩こりが起きてしまう原因

肩こりの主な原因は、以下のようにさまざまな要素が絡み合っています。

1. 長時間の同じ姿勢

デスクワークやスマートフォンの使用で、長時間同じ姿勢を続けることで肩の筋肉が緊張し、血流が悪くなります。

2. 姿勢の悪さ(猫背・巻き肩)

猫背や巻き肩の姿勢は、首や肩に負担をかけるため、肩こりを悪化させます。

3. ストレスや緊張

精神的なストレスが強いと、自律神経のバランスが崩れ、筋肉が緊張しやすくなります。

4. 運動不足

筋力が低下すると、肩周りの血行が悪くなり、肩こりが慢性化しやすくなります。

5. 冷え

寒い季節やエアコンの効いた環境では血行が悪くなり、肩のこりを引き起こしやすくなります。


肩こりの症状

肩こりは、単に「肩がこる」「重い」といった症状だけでなく、さまざまな症状を引き起こします。

  • 肩や首の痛み・こわばり

  • 頭痛やめまい

  • 腕や指先のしびれ

  • 目の疲れ(眼精疲労)

  • 集中力の低下

これらの症状が慢性化すると、日常生活の質(QOL)が低下するため、早めの対策が重要です。


肩こりと姿勢の関係

肩こりを引き起こす最も大きな要因のひとつが「姿勢の乱れ」です。

特に 「猫背」や「巻き肩」 は、肩こりの大きな原因となります。

  • 猫背 → 頭が前に出て、首・肩に負担がかかる。

  • 巻き肩 → 胸の筋肉が縮こまり、肩甲骨の動きが悪くなる。

正しい姿勢を意識することで、肩こりの予防や改善につながります。


肩こりと頭痛の関係

肩こりがひどくなると、「緊張性頭痛」につながることがあります。

緊張性頭痛とは?

  • 首や肩の筋肉がこり、血行が悪くなることで起こる頭痛。

  • 頭が締め付けられるような鈍い痛みが特徴。

  • 目の疲れやストレスが原因となることも多い。

このような頭痛を改善するためには、肩こりの原因を解消することが大切です。


肩こり対策と改善方法

1. 正しい姿勢を意識する

日常生活で猫背や巻き肩にならないように意識しましょう。

  • 背筋を伸ばす

  • 画面を見るときは目線の高さを意識

  • 椅子に座るときは深く腰掛ける

2. 適度なストレッチ・体操

簡単なストレッチを行うことで、肩の筋肉をほぐし血流を改善できます。

おすすめストレッチ

  • 首のストレッチ

    • 頭をゆっくり左右に倒す

    • 肩をすくめてからストンと落とす

  • 肩甲骨ストレッチ

    • 両手を後ろで組み、肩甲骨を寄せる

    • 肘を回すように大きく動かす

3. 温める

肩の筋肉を温めることで血流が改善し、こりがほぐれやすくなります。

  • お風呂にしっかり浸かる

  • ホットタオルを首や肩に当てる

4. 適度な運動をする

運動不足が肩こりを引き起こすため、軽い運動を習慣化しましょう。

  • ウォーキングやストレッチ

  • 軽い筋トレ(肩甲骨を動かす運動)

5. 接骨院での施術を受ける

接骨院では、姿勢矯正・整体・電気治療・鍼灸 など、肩こり改善に効果的な施術を行っています。

  • 手技療法(マッサージ・ほぐし) → こり固まった筋肉を緩める

  • 電気治療 → 深部の筋肉まで刺激を与え、血流を改善

  • ストレッチ指導 → 自宅でのセルフケア方法をアドバイス

慢性的な肩こりに悩んでいる方は、ぜひ一度ご相談ください。


まとめ

肩こりは、放っておくと頭痛や姿勢の乱れにつながり、日常生活の質を下げてしまうことがあります。

  • 肩こりの原因:長時間の同じ姿勢、姿勢の悪さ、ストレスなど。

  • 症状:肩や首の痛み、頭痛、集中力低下。

  • 対策:姿勢改善、ストレッチ、温める、適度な運動、接骨院での施術。

当院では、肩こりや頭痛に特化した施術 を行っています。

「なかなか改善しない肩こりや頭痛で悩んでいる…」という方は、ぜひ一度ご相談ください!

あなたの健康を全力でサポートいたします!

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

webでお問い合わせ LINEで栄和本院へお問い合わせ LINEでみずほ台院へお問い合わせ

関連記事

  1. 薬に頼らない!鍼灸とサプリメントで花粉症対策を始めませんか?…

  2. 自律神経の乱れで身体に起こることと、その解決策のカギはヘッド…

  3. アミノ酸,endurance

    MUSASHIってなに?アミノ酸を簡単に摂取できるサプリメン…

  4. 頭痛の種類と原因、対処法~病院に行くべき頭痛とやましろ接骨院…

  5. 栄養バランスって何のこと?三大栄養素と五大栄養素について詳し…

  6. 睡眠

    寝ても疲れが取れない!疲れの原因と睡眠の質を上げる3つの方法…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA