
林 祐子

最新記事 by 林 祐子 (全て見る)
- 朝起きられない…それって起立性調節障害かも?接骨院でできるケアとは - 2025年3月13日
- 薬に頼らない!鍼灸とサプリメントで花粉症対策を始めませんか? - 2025年3月10日
- 春休みに注意!運動で増える『捻挫・肉離れ』—原因と対策を徹底解説 - 2025年3月6日
春の訪れとともにやってくる花粉の季節。くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状に悩まされる方も多いのではないでしょうか? 「花粉症の薬を飲むと眠くなる」「できれば薬に頼りたくない」とお考えの方におすすめなのが、
鍼(はり)やお灸(きゅう)を活用した花粉症対策です。
さらに、サプリメントのケルセチンが花粉症の症状緩和に効果があることをご存じですか?
当院では、医療機関専用の高品質なサプリメントを取り扱っております。
市販では手に入らない特別なサプリメントで、花粉症に対抗する力をサポートします。
本記事では、花粉症にお悩みの方に向けて、
鍼灸治療で花粉症が改善する理由
ケルセチンの効果とは?
生活習慣でできる花粉症対策 について詳しく解説します。
鍼灸で花粉症の症状が改善する理由
東洋医学では、花粉症は体内の「気(き)」や「血(けつ)」の流れが滞ることによって起こると考えられています。特に、免疫バランスの乱れや自律神経の不調が花粉症の症状を悪化させる原因となることがあります。
1. 鍼灸で免疫バランスを整える
鍼やお灸を用いることで、身体のツボを刺激し、免疫機能を調整することができます。
特に、花粉症に効果的なツボとして以下が挙げられます。
迎香(げいこう):鼻の通りをよくし、鼻づまりを軽減。
合谷(ごうこく):アレルギー症状全般に効果があり、免疫力を高める。
風池(ふうち):首の後ろにあり、自律神経の乱れを整える。
足三里(あしさんり):体力を向上させ、免疫を強化。
これらのツボを適切に刺激することで、花粉症の不快な症状を和らげることが可能です。
2. お灸で鼻の通りをスムーズに
お灸の温熱刺激は、鼻の粘膜の炎症を抑え、血流を改善します。特に、耳の周りや首筋、鼻周りにあるツボにお灸をすることで、鼻の通りがスムーズになり、鼻詰まりが軽減される効果が期待できます。
また、お灸にはリラックス効果があり、自律神経を整えることでアレルギー反応を抑える作用もあります。
サプリメント「ケルセチン」で内側から花粉症対策
ケルセチンは、玉ねぎやブロッコリー、リンゴなどに含まれるポリフェノールの一種で、
アレルギー反応を抑える
炎症を軽減する
抗酸化作用がある といった効果があります。
特に、ケルセチンはヒスタミンの放出を抑える働きがあり、花粉症の症状を和らげるのに役立つとされています。
当院では、医療機関専用の高濃度ケルセチンサプリメントを取り扱っており、市販では手に入らない質の高い成分で効果的に花粉症対策をサポートします。
生活習慣でできる花粉症対策
鍼灸やサプリメントの活用とあわせて、日々の生活習慣を見直すことも大切です。
1. 花粉を避ける工夫
外出時はマスクやメガネを着用
**花粉の飛散が多い時間帯(朝・夕方)**の外出を控える
家に入る前に衣服の花粉を払う
部屋の換気は短時間で済ませる
2. 食事で免疫力を高める
**発酵食品(ヨーグルト・納豆・味噌)**で腸内環境を整える
ビタミンC・ビタミンDを多く含む食品を摂取する
**オメガ3脂肪酸(青魚・えごま油)**で炎症を抑える
3. ストレスを溜めない・睡眠をしっかりとる
ストレスや睡眠不足は免疫バランスを崩し、花粉症の症状を悪化させる原因になります。日々の生活の中で、リラックスできる時間を作ることが大切です。
まとめ
花粉症に悩まされている方や、薬の副作用に困っている方は、ぜひ鍼灸治療やケルセチンサプリメントを取り入れて、薬に頼らない花粉症対策を試してみてください。
当院では、 ✅ 花粉症に特化した鍼灸治療 ✅ 医療機関専用のケルセチンサプリメントの販売 ✅ 体質改善のためのアドバイス を提供しています。
花粉の季節を快適に過ごしたい方は、ぜひ一度当院へご相談ください。
花粉症に悩まされず、毎日を快適に過ごせるよう、全力でサポートいたします!
この記事へのコメントはありません。