足底腱膜炎の徹底ガイド踵の痛みを和らげるための最適な治療法と予防策

The following two tabs change content below.

林 祐子

やましろ接骨院本院院長株式会社ビグス
やましろ接骨院本院・院長 柔道整復師になり10年以上の現場経験を持っています。まだまだ未熟ですが、怪我をした時や、困った時にまず第一選択肢として、やましろ接骨院を頼ってもらえるような院にするために日々、患者さんの施術にあたっています。また、女性院長ならではの対応を心がけています。女性にしかわからない悩みなどなにかあった時には頼ってください。 柔道整復師にしかできないことを、患者さんに還元していきます!!

今回は、踵の痛みに悩まされている方に向けて、足底腱膜炎(そくていけんまくえん)について詳しくお話しします。

 足底腱膜炎とは?

足底腱膜炎とは、足の裏にある「足底腱膜」という組織に炎症が起こる状態を指します。足底腱膜は、踵(かかと)から足の指の付け根まで伸びている強い繊維状の組織で、足のアーチを支える役割を果たしています。この腱膜に炎症が起こると、特に朝起きたときや長時間座った後に立ち上がるときに強い痛みを感じることが特徴です。

 足底腱膜炎の原因

足底腱膜炎の原因はさまざまですが、主に次のような要因が考えられます:

1. 過度な負荷:長時間の立ち仕事や運動、特にランニングやジャンプを伴うスポーツは、
       足底腱膜に過度な負荷をかけるため、炎症を引き起こすことがあります。
2. 不適切な靴:クッション性の低い靴やサポートの少ない靴を履いていると、
       足底腱膜にかかる負担が増加します。
3. 足のアーチの異常:偏平足(アーチが低い)やハイアーチ(アーチが高い)など、
          足のアーチの異常は足底腱膜に異常なストレスをかけることがあります。
4. 肥満:体重が増加すると、足底腱膜にかかる負担も増えるため、
    炎症を引き起こしやすくなります。

足底腱膜炎になりやすい方

足底腱膜炎は、以下のような方が特に発症しやすいです:

・長時間立ちっぱなしの仕事をしている方(例:看護師、教師、工場労働者など)
・ランニングやジャンプを頻繁に行うスポーツ選手
・クッション性の少ない靴やサポートの少ない靴を履いている方
・足のアーチに問題がある方
・体重が増加した方、または肥満の方

足底腱膜炎の施術方法

足底腱膜炎の治療には、以下のような方法があります:

1. 休息とアイシング:痛みがひどい場合は、まず足を休めることが重要です。
          アイシングを行うことで、炎症を軽減し、痛みを和らげることができます。
2. ストレッチ:足底腱膜やアキレス腱のストレッチを行うことで、柔軟性を高め、
       痛みを軽減することができます。
3. 適切な靴の選択:クッション性があり、足のアーチをしっかりサポートする靴を選ぶことが
         重要です。場合によっては、足底挿板(インソール)を使用することも有効です。
4. 理学療法:柔道整復師によるマッサージや超音波療法、電気治療などを行うことで、
      炎症を軽減し、痛みを和らげることができます。
5. 薬物療法:痛みがひどい場合は、医師の指導のもと、抗炎症薬や鎮痛薬を
      使用することもあります。

今後足底腱膜炎にならないためには

足底腱膜炎を予防するためには、以下の点に注意することが大切です:

1. 適切な靴を履く:足に合ったクッション性のある靴を選び、足のアーチをしっかりサポートすることが重要です。
2. 体重管理:適切な体重を維持することで、足底腱膜にかかる負担を軽減することができます。
3. ストレッチの習慣化:定期的に足底腱膜やアキレス腱のストレッチを行い、
           柔軟性を高めることが予防につながります。
4. 運動の見直し:過度な運動や無理なトレーニングを避け、
        適度な運動を心がけることが重要です。
 
まとめ

足底腱膜炎は、踵の痛みを引き起こし、日常生活に支障をきたすことが多いですが、適切な治療と予防策を講じることで、痛みを軽減し、再発を防ぐことができます。当院では、足底腱膜炎の治療に豊富な経験を持つ柔道整復師が、患者様一人ひとりに最適な治療を提供しています。お悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。適切な施術とアドバイスを通じて、健康な足と快適な生活を取り戻しましょう。

以上が、足底腱膜炎についての詳しい解説とその治療法、予防策についてのご紹介です。今後も、皆様の健康をサポートするための情報を提供していきますので、よろしくお願いいたします。

 

 

お問い合わせ・ご予約

電話番号:049-214-0800
「ホームページを見ました」と言っていただくとスムーズにご案内できます。
電話受付時間:平日9~20時、土曜:9~13時

↓24時間対応!LINE予約↓
・お名前
・症状やお悩み
・ご希望の日時
を送ってください。

LINE,やましろ整体院トトノエル,栄和本院,埼玉LINE,やましろ整体院トトノエル,みずほ台院,埼玉

 

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

webでお問い合わせ LINEで栄和本院へお問い合わせ LINEでみずほ台院へお問い合わせ

関連記事

  1. 三角骨障害が起こらない人もいる!?足の痛みを起こす三角骨障害…

  2. ランナー,スポーツ

    どんな人がケガしやすい?陸上に多いケガについてご紹介します!…

  3. なぜオスグッド病は子供に多いのか?膝の痛みについて徹底解説!…

  4. 関節リウマチの症状とは?女性に多い理由や予防法をご紹介!

  5. 膝の痛みの種類、原因、そしてやましろ接骨院でできること

  6. 腸脛靭帯炎,ひざ,痛み

    腸脛靭帯炎ってなに?膝のケガの原因はお尻の筋肉かもしれません…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA