
井手 恒太

最新記事 by 井手 恒太 (全て見る)
- 慢性的な肩こりの原因と解決法|接骨院でできる根本ケアとは? - 2025年7月7日
- 6月は自律神経が乱れやすい?季節の変わり目に起こる不調と整え方 - 2025年6月30日
- その肩こり、湿気のせいかも?|梅雨時期のコリとむくみの意外な関係 - 2025年6月26日
春から夏にかけて、部活動や体育の授業が活発になるこの時期。やましろ接骨院にも、「膝が痛い」という中高生が多く来院されます。 特に、成長期の体は骨や筋肉のバランスが不安定になりやすく、膝への負担が集中しやすいのです。この記事では、中高生の膝の痛みの原因や種類、日常でできる予防法、そして当院での対応まで詳しくお伝えしていきます。
【1. 中高生の膝に多い痛みの種類】
▶ オスグッド・シュラッター病 成長期に多く見られる代表的なスポーツ障害です。太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)の使い過ぎによって、膝の下(脛骨粗面)が引っ張られ、炎症や痛みが生じます。主に男子に多く、サッカーやバスケットボールのような走る・跳ぶ動作が多い競技で発症しやすいです。
▶ ジャンパー膝(膝蓋腱炎) 膝のお皿のすぐ下、膝蓋腱に炎症が起こる状態です。繰り返しのジャンプや着地によって膝に負担がかかることが原因です。初期は運動後の痛みだけですが、進行すると日常生活でも違和感が出るようになります。
▶ ランナー膝(腸脛靭帯炎) 膝の外側に痛みが出るタイプの障害で、長距離走や自転車など、同じ動きを繰り返す運動で発症します。膝の曲げ伸ばしによって腸脛靭帯が擦れて炎症を起こすのが主な原因です。
▶ 鵞足炎(がそくえん) 膝の内側に痛みを感じる障害です。太ももの内側の筋肉が膝の内側の骨に付着している部分が炎症を起こし、方向転換や急なストップ動作で悪化します。女子に多く見られる傾向があります。
【2. 成長期に膝の痛みが起きやすい理由】 成長期は、骨が急激に伸びていく一方で、筋肉や腱の成長が追いつかず、柔軟性が低下しやすくなります。その結果、筋肉の引っ張る力が膝に集中し、痛みが発生します。 また、正しいフォームが未習得な状態で過度な運動を行うことも、膝の負担を増加させる要因となります。体幹や股関節、足首など、周囲の筋力や柔軟性も膝の健康に大きく関わっているのです。
【3. 膝の痛みを悪化させるNG習慣】 ・痛みを我慢して運動を続ける ・自己判断でサポーターだけに頼る ・準備運動やクールダウンを省略する ・ストレッチ不足で筋肉が硬い状態 ・ケアをせず疲労を溜めたまま翌日も運動
これらの行動は、膝の痛みを長引かせるだけでなく、将来的に慢性化してしまう危険性もあります。
【4. 自宅でできる膝の予防・セルフケア】
✅ 太もも・ふくらはぎのストレッチ 大腿四頭筋やハムストリング、ふくらはぎの柔軟性を高めることで、膝への負担を軽減します。
✅ 股関節・体幹のトレーニング 骨盤や体幹が安定すると、膝が過剰に働かなくてもよくなります。バランスを取る筋肉を育てることが重要です。
✅ フォームローラーやアイシング 運動後はフォームローラーで筋肉をほぐし、痛みが出る場合はアイシングで炎症を抑えましょう。
✅ 日常の姿勢チェック 普段の姿勢や座り方、歩き方にも膝の負担の原因が隠れています。スマホ姿勢や猫背も膝に悪影響を与えます。
【5. やましろ接骨院でできること】
▶ 姿勢・動作のチェック 当院では、膝の痛みの原因を根本から分析し、動作やフォームの改善指導を行います。
▶ 成長期に特化した安全な施術 成長期の子どもたちはまだ骨や筋肉が未発達なため、無理なマッサージや強い刺激はNGです。当院では、安心・安全を第一にした施術を提供しています。
▶ スポーツ復帰までのリハビリ指導 再発しないよう、競技特性に合わせたリハビリメニューを一人ひとりに合わせて提案します。ケガから復帰するだけでなく、よりよいパフォーマンスを目指すサポートも行っています。
▶ 保護者への説明と学校との連携 保護者の方への説明や、必要に応じて学校や部活動の先生との情報共有も行い、安心して通っていただける環境を整えています。
【6. 膝の痛みを予防するために大切なこと】 ・無理せず、痛みが出たらすぐ休む勇気を持つこと ・ストレッチやケアを習慣づけること ・柔軟性と筋力のバランスを整えること ・フォームや姿勢を見直すこと
【7. まとめ】 中高生の膝の痛みは、成長期特有の要因と日常のクセが重なって起こります。「成長痛だから仕方ない」と放置せず、正しい知識と早めの対応が重要です。やましろ接骨院では、未来ある子どもたちのために、ケガを予防し、安心して運動を続けられる身体づくりを全力でサポートしています。
お子さまの膝の痛みでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
この記事へのコメントはありません。