肩こりからくる頭痛について整体師が解説します

頭痛
The following two tabs change content below.

山城 宏統

「株式会社ビグス 代表取締役」「やましろ接骨院・鍼灸院 総院長」 症状が出ている原因がはっきりしないまま治療することが嫌いです。うちに来ていただいた以上、どうしたら悩みを解決できるのか?その糸口が必ず見つかるよう全力で施術にあたります。柔道整復師という職業を子どもが目指したい職業にランクインさせることが目標です!

国民の約4000万人が頭痛で悩んでいると言われています。

頭痛は広く一般的な病気ですが、その種類はさまざまで、原因もそれぞれ異なります。鎮痛剤を服用すれば症状が治まるものもあれば、生命に関わる重篤(非常に重い)な病気の症状であることもあります。

大きく分けると、基礎疾患(原因となっている病気)のない頭痛である一次性頭痛と、脳腫瘍脳出血外傷などの病変が原因となる二次性頭痛があります。

頭痛の種類

一次性頭痛には片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛などが含まれます。また、二次性頭痛は多岐にわたる病気が原因となり、鼻や副鼻腔の病変、くも膜下出血、膠原病、緑内障によるものもあります。

一次性頭痛で多い緊張型頭痛、次いで片頭痛と言われています。

緊張型頭痛は?

肩こりも起こしつつ頭が痛むという症状は、吐気が少なく激痛ではないとはいえ大変不快です。特徴は、後頭部、こめかみ、ひたいに重苦しい、締め付けられるような痛みが生じ、圧迫感のある重い痛みがしつこく続くことです。この頭痛が発症する前に、後頭部、首スジから肩にかけて張りやコリを感じ、頭の周りや首の後ろから肩、背中にかけて筋肉が緊張するために起こり、血流の悪くなる状態が続くことで老廃物がたまり、その周囲の神経が刺激されて頭痛が起きるとされています。この頭痛を緊張型頭痛といいます。

片頭痛は?

片頭痛は、緊張型頭痛とは異なり、血管が拡張されて神経が刺激されるために起こる頭痛です。血管の拡張は食べ物で誘発される場合もあります。(チーズやお酒、チョコレートなど)

脈に合わせてずきずきやドクンドクンといった痛み、嘔吐、吐き気、音や光に敏感な場合は偏頭痛(片頭痛)です。

血管の拡張が原因であるため、痛む箇所を冷たいもので冷やす、カフェインを摂取するなどの方法で緩和することが可能です。

一見、肩こりからくる頭痛とは関係がないように思うかもしれませんが、頭痛が起こる前に肩こりが悪化して、首や肩の張りが気になることがあったり、肩だけなく後頭部の張りが気になったりといった症状があれば、それは肩こりと関連した偏頭痛の場合があります。

偏頭痛の原因となる三叉神経が頭だけでなく首や肩にも存在しているからで、首や肩の三叉神経に痛みが波及し、肩こりが発生します。

肩こりや頭痛の原因

・スマホ・パソコン作業・車の運転・事務など長時間同じ姿勢でいること

長時間スマホやパソコン、車の運転などで
背中が丸まり猫背になっていることが多いと思います。

正しい姿勢であれば体全体で頭の重さを支えることができるのですが、
猫背の人は横から見ると体よりも頭が前に出てしまうので、
首や肩の筋肉だけで頭を支えることに。

頭の重さは約5キロほどありますので、
相当な負担が首や肩にかかり続けています。

・眼精疲労

モニター画面から発せられる強い光を長い時間見続けることで「眼精疲労」になってしまいます。この状態が続いてしまうと、肩こりを引き起こす筋肉にも負担がかかるので肩こりになりやすくなります。

・運動不足

運動不足気味の方は筋肉が衰え、首の回りや肩などの筋肉が緊張することで血行が悪くなって肩の筋肉に老廃物がたまりやすくなり結果として肩こり、頭痛が発症する。
・精神的ストレスなど

姿勢が悪くなくても緊張や不安な状態が長く続くことで筋肉は硬くなります。
日常のストレスがたまった状態で発散できずにいると、自律神経に異常がおこり、自律神経のバランスが乱れ血行不良を起こると肩こりを引き起こします。

解消法

・デスクワークの人は特に注意が必要で、机に向かっている姿勢は頭が下を向き、このとき頭の重さを首と肩で支えます。

すると頭の重さで首と肩の筋肉がドンドン緊張して肩がこり頭痛が起こるので、

長時間同じ姿勢をするときはこまめに休憩をして、体を動かすようにします。

首や肩の筋肉を緩めるには積極的に動かすのが効果的です。

肩や首を温めるにはお風呂に浸かり体を温めて血液の循環するのが一番効果的なのですが、それができない人は蒸しタオルで肩や首を温めるとよいでしょう。

39°~40°のぬるま湯で10分程度入浴がオススメです。

温めてやると首や肩の血流がよくなるし、単純に気持ちがいいからリラックスにもなります。

いつもシャワーだけでなく、なるべくお風呂に浸かり体を温めて血液の循環をよくする。

適度な運動(ウォーキングなど)をすることで、全身の血液の循環が良くなりこりの解消になります。

良く睡眠時間をとったり、趣味などで気分転換することによって、精神的ストレスの解消をする。

まとめ

肩こりからくる頭痛が多いので、肩がこらない為にどうするかが重要になります。シニア,散歩

  1. 日頃から適度な運動をしておく
  2. 同じ姿勢を長時間続けない
  3. 肩や首を温める
  4. ストレッチで肩や背中を緩める
  5. しっかり睡眠をとる

肩こりがきちんと解消されると肩こりからくる頭痛の症状とはおさらばできるので、日頃の生活習慣を見直す事が重要です。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

webでお問い合わせ LINEで栄和本院へお問い合わせ LINEでみずほ台院へお問い合わせ

関連記事

  1. 野球選手に多いケガ!ポジション別に治療家が解説します!

  2. 上腕二頭筋断裂は肩に激痛!?気になる症状や原因を分かりやすく…

  3. どんな人がケガしやすい?フットサルが原因で発症しやすいケガに…

  4. ボクシング,サンドバッグ

    突然肩が抜ける!?肩関節脱臼の症状や対策方法を分かりやすく解…

  5. 肩こりは放置すると危険!?子供から大人まで悩ませる肩こりの実…

  6. 肩こりの方必見!
胸鎖乳突筋を緩めると肩こりが楽になる?!

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA