肩が上がらない!?五十肩の症状や対策を分かりやすく解説します!

The following two tabs change content below.

山城 宏統

「株式会社ビグス 代表取締役」「やましろ接骨院・鍼灸院 総院長」 症状が出ている原因がはっきりしないまま治療することが嫌いです。うちに来ていただいた以上、どうしたら悩みを解決できるのか?その糸口が必ず見つかるよう全力で施術にあたります。柔道整復師という職業を子どもが目指したい職業にランクインさせることが目標です!

この記事では、肩が上がらないなどの症状で知られている五十肩について紹介します。

肩が上がらない以外の症状や、正式な疾患名なども解説していきます。

五十肩について正しい知識を身に付けられます。

五十肩の発症を予防したい方は、ぜひこの記事の対策方法を参考にして、挑戦してみて下さい。

五十肩とはどんな疾患?

はじめにこちらの項目では、五十肩とはどんな疾患なのかについて解説していきます。

主な原因も紹介するので、五十肩のような症状に悩まされている方や、五十肩の対策を行いたい方はぜひ参考にしてみて下さい。

1-1.五十肩とはどんな疾患?

50代を迎えて肩が上がりにくい症状があらわれると五十肩だと表現する方がたくさんいます。

40代で同じような症状が起きると四十肩と表現しますね。

正式な疾患名は「肩関節周囲炎(かたかんせつしゅういえん)」と言います。

以前までは、石灰沈着性腱板炎や腱板損傷なども含めて五十肩と診断していました。

しかし、近年ではこのような原因が明確な疾患は五十肩に含めていません。

 

すなわち、五十肩と診断されるには、下記の条件があります。

・症状を訴える患者が40代以降である

・明確な原因がない症状である

肩に痛みや運動障害などの症状が起きている

五十肩の症状は大きく3つの段階に分けられています。

発症初期である急性期、症状が落ち着かない慢性期、症状が和らぎ始める回復期となっています。

1-2.五十肩の主な原因

五十肩は、肩の関節やその周囲で炎症が起きることが原因で発症します。

発症する50代では、筋力が低下しています。

関節や腱に直接負担が掛かりやすくなり、発症のリスクが高まるのです。

また、普段から運動などで肩を動かしている場合でも、加齢によって肩周辺の組織が変性して、五十肩を発症する可能性があります。

そのため、50代を迎えた方は日常生活から対策をきちんと行い、五十肩の発症を予防することが大切です。

五十肩の主な症状

続いてこちらの項目では、五十肩の主な症状を急性期・慢性期・回復期に分けて解説してきます。

50代を迎えた方や、五十肩の疑いがある方はこちらをしっかり確認しておきましょう。

2-1.急性期の症状

急性期とは五十肩の症状が起きてから2週間程度の時期を指します。

肩を動かす際に強い痛みの症状が起こり、場合によっては安静にしていても症状が生じる場合があります。

この時期では、痛みを感じていても無理をすれば肩を動かすことが可能です。

無理に動かすことで症状を悪化させる危険があるので、痛みを伴う動作は避けるなどの対策が必要です。

2-2.慢性期の症状

慢性期とは五十肩の症状が起きてから6ヵ月程度の時期を指します。

痛みの症状は軽減し始めますが、肩を動かすことが困難になり、動かそうとすると痛みが生じるなどの症状がみられます。

この時期には、動かすと痛みの症状を感じるので安静にする方がほとんどです。

しかし、いつまでも安静にしていると症状は改善していきません。

そのため、無理のない範囲で可動域を広げていくなどの対策が必要です。

2-3.回復期の症状

回復期とは五十肩の症状が起きてから1年程度の時期を指します。

この頃には痛みの症状が解消していくこともあり、肩を動かしやすくなっていきます。

しかし、回復期から完治までは人によって数年掛かる場合もあり、症状が長引く場合もあります。

この時期では、安静にしていたことで低下してしまった筋力を取り戻すために、積極的に運動を行うなどの対策が必要です。

五十肩の治療方法

はっきりとした原因が分かっていない五十肩では治療が難しいとされています。

症状を悪化させないための対策や、痛みを緩和させるための投薬などを行っていきます。

まずは、五十肩の主な治療方法を3つにまとめたので見てみましょう。

 

・寒冷療法

・温熱療法

・運動療法

 

この3つの治療方法を上から順番に行うことが多く、基本的には自宅で取り組みが可能です。

寒冷療法では、痛みの症状が激しい場合に有効で、患部を冷やすと炎症を抑えられます。

温熱療法では、患部の血行を良くして痛みを対策する効果が期待でき、運動療法と同時に行う場合がほとんどです。

運動療法と言っても激しいものではなく、ストレッチや振り子運動などの緊張をほぐすもので、肩の可動域を広げることを目的としています。

五十肩を予防するための対策3選!

最後にこちらの項目では、五十肩にならないための3つの対策を紹介してききます。

すでに対策に取り組んでいるという方も、間違った対策方法を行っていないか確認してみましょう。

4-1.五十肩の対策①寝具は体にあったものを選ぶ

人間は1日の中で約8時間も睡眠のために時間を使っています。

睡眠時は重力肩に集中しやすく、寝具を改善することは五十肩の対策につながります。

敷布団を高反発のものにすることも良い対策ですが、五十肩の対策には枕の高さを調整することが最も有効です。

枕が高すぎて肩が沈まないように調整すると、正しい姿勢で睡眠を取れます。

結果、肩への負担を軽減できるのです。

4-2.五十肩の対策②日頃から体操や運動を行う

体操や運動はすでに実践している方も多い対策ですが、やはり五十肩の対策としては非常に有効です。

どんな体操をすればいいのか分からないという方もいるのではないでしょうか。

肩の関節をゆっくり前後に回したり、水泳をしたりするといいでしょう。

特に水泳は、他の疾患を対策も期待できるのでぜひ挑戦してみて下さい。

4-3.五十肩の対策③ストレッチやマッサージで血行促進を促す

ストレッチやマッサージなどの対策方法は、治療時でも有効な方法です。

入浴後や運動後に行うとより効果があります。

この対策方法は血行を促進するだけではありません。

激しくスポーツを行った後のケアなどにも最適なので、先ほど紹介した水泳と同時に実践がおススメです。

まとめ

今回は肩が上がらないなどの症状が起きる五十肩について紹介してきました。

発症後は3つの段階に分かれていることや、十分な対策が必要なことが分かりました。

肩に違和感が生じてから対策を始めても遅くはありません。

この記事で紹介した対策方法を参考にして取り組んでみて下さい。

日頃から対策を行って、健康な肩を手に入れましょう。

お問い合わせ・ご予約

電話番号:048-789-447
「ホームページを見ました」と言っていただくとスムーズにご案内できます。
電話受付時間:平日9~20時、土曜:9~13時


↓24時間対応!LINE予約↓
・お名前
・症状やお悩み
・ご希望の日時
を送ってください。

LINE,やましろ整体院トトノエル,栄和本院,埼玉 LINE,やましろ整体院トトノエル,みずほ台院,埼玉

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

webでお問い合わせ LINEで栄和本院へお問い合わせ LINEでみずほ台院へお問い合わせ

関連記事

  1. ボクシング,サンドバッグ

    突然肩が抜ける!?肩関節脱臼の症状や対策方法を分かりやすく解…

  2. レジ店員さん

    レジ店員さんは注意!肩コリと頭痛の原因とセルフケア方法

  3. 在宅ワークで目の疲れ感じていませんか?自宅での簡単セルフケア…

  4. この時期に増える首や肩の痛み。肩こりが原因にもなる、動かすの…

  5. 肩こり

    セルフケアの重要性とは!?私達治療の専門家がお伝えします!!…

  6. 肩こりの方必見!
胸鎖乳突筋を緩めると肩こりが楽になる?!

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA