膝が痛い原因と考えられる「膝靭帯損傷」について整体師が解説します。

The following two tabs change content below.

山城 宏統

「株式会社ビグス 代表取締役」「やましろ接骨院・鍼灸院 総院長」 症状が出ている原因がはっきりしないまま治療することが嫌いです。うちに来ていただいた以上、どうしたら悩みを解決できるのか?その糸口が必ず見つかるよう全力で施術にあたります。柔道整復師という職業を子どもが目指したい職業にランクインさせることが目標です!

今回は、膝が痛いの原因と考えられる膝靭帯損傷について整体師が解説します。

膝靭帯損傷の概要

膝靭帯損傷とは

交通事故やスポーツによって大きな力が加わり、膝の靭帯に損傷が生じることです。

膝には4つの靭帯があり、場所によって、内側側副(ないそくそくふく)靭帯、外側(がいそく)側副靭帯、前十字(ぜんじゅうじ)靭帯、後(こう)十字靭帯に分けられます。

内側側副靭帯と外側側副靭帯は膝の横方向への動き、前十字靭帯と後十字靭帯は前後方向への動きに連動しており、そこに無理な力が加わるとそれぞれの靭帯が損傷してしまいます。

特に内側側副靭帯と前十字靭帯が損傷を受けやすい部位です。

また非常に強い力が加わった場合は、複数の靭帯が損傷してしまう場合もあります。

膝靭帯損傷の原因

靭帯によって、原因となる力の加わり方はそれぞれ異なります。

一般的には、内側側副靭帯は膝下が外に向く外反力、外側側副靭帯はその逆の内反力が強制されると損傷が起こります。

また、前十字靭帯は、膝下が前方や内側に向かう力、後十字靭帯は後方に向く力が原因となりやすいです。

力が加わるきっかけとして、交通事故やスポーツが挙げられるが、特に内側側副靭帯は、ラグビー、サッカーなどによる接触プレーがきっかけで切れてしまうことが多いです。

前十字靱帯もスポーツが原因になることが多く、バスケットボールやスキーなど、ジャンプした時の着地や急な切り返しの動作や、相手の体重が膝にかかる動きで切れるケースがよく見られます。

後十字靭帯は膝を強く打ちつける動作が原因となりやすいが、4つの靭帯では一番強い靭帯であり、損傷を受けることはそれほど多くないです。

外側側副靱帯も単独で切れてしまうというより、強い衝撃が原因で、他の靭帯と共に損傷を受けるケースがあります。

膝靭帯損傷の症状

主な初期症状としては、膝に痛みが出たり、うまく動かせなくなったりする症状や、腫れ(関節内血腫)が見られるようになります。

2~4週間程度が過ぎるとこれらの症状はいったん落ち着くが、損傷部位によっては関節の不安定感や歩行障害が起きやすくなります。

またそのままにしておくと、痛みが慢性化したり、膝に水(関節液)がたまる関節水腫が生じたりしやすいです。

通常の動作では問題がなくても、運動を再開した際に膝が痛くなったり、外れたりといった症状が出ることもあります。

前十字靭帯損傷の場合は、「ポキッ」「ブチッ」といった音がして、そのまま痛みから動けなくなることもあります。

膝靭帯損傷の検査・診断

靭帯を痛めた状況や膝の状態を確認し、徒手テスト(膝に特定の動きを与えて反応を見るテスト)を実施します。

また、MRI検査で靭帯の状態を確認します。

加えてエックス線検査を行うこともあります。

エックス線では靭帯は見えないが、周囲の骨の外傷や骨の位置のずれ具合を調べる際には有効です。

膝靭帯損傷の治療

どの靭帯をどれくらい損傷しているかによって、治療内容は変わってきます。

内側側副靱帯と外側側副靭帯の場合は、初期の段階で治療できれば、ダメージが大きくても手術せずに保存的治療で回復することがほとんどです。

ケガをした直後の痛みがある時期は安静にして、状況に応じてギプスで固定します。

その後サポーターやテーピングをしながら、少しずつ膝を動かして元の状態に戻していきます。

前十字靭帯、後十字靱帯の損傷では、外科的治療を行うしかなく、手術が必要です。

手術の方法としては、他の組織を代用して靭帯を再建する手術が一般的になってきています。

靭帯再建のために使うのは、太ももの後ろ側のハムストリング腱か、膝前面にある膝蓋腱(しつがいけん)のどちらかで、内視鏡での手術になる場合が多いです。

手術後は、早い段階からリハビリテーションを実施する必要があります。

膝靭帯損傷の予防/治療後の注意

スポーツによる膝靭帯損傷を防ぐためには、運動する前に準備運動を行うことを習慣づけるようにしてください。

また、膝やハムストリング腱を鍛えることも予防につながります。

手術を受けた場合は、適切なリハビリテーションを行うことが大切です。

医師の指導のもと、少しずつ膝を動かしながら可動域を広げたり、筋力を回復する訓練を続けたりする必要があります。

リハビリテーションは数ヵ月にわたってやる必要があるため、自己判断でやめず、運動が再開できるまでしっかり続けることが重要です。

終わりに

今回は膝靭帯損傷について概要、原因、症状、検査、診断、治療、予防についてお伝えしました。

気になる方は当院に一度ご相談ください。

LINE,やましろ整体院トトノエル,栄和本院,埼玉

LINE,やましろ整体院トトノエル,みずほ台院,埼玉

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

webでお問い合わせ LINEで栄和本院へお問い合わせ LINEでみずほ台院へお問い合わせ

関連記事

  1. 子ども,サッカー

    膝関節のケガで一番多い!?膝関節内側側副靭帯・外側側副靭帯損…

  2. 運動をする人に多い?実はシンスプリントの痛みかも!!

  3. PC

    手首に痛みがサイン!?若い男性に発症が多いキーンベック病とは…

  4. サッカー

    子供に多い膝のケガ。実はジャンパー膝かも

  5. 関節内の靭帯に影響がある!?捻挫の総論について

  6. ラグビー

    どんな人がケガをしやすい?ラグビーに多いケガについてご紹介し…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA