肩こり(肩こり痛)の原因とセルフケアについて整体師が解説します。

The following two tabs change content below.

山城 宏統

「株式会社ビグス 代表取締役」「やましろ接骨院・鍼灸院 総院長」 症状が出ている原因がはっきりしないまま治療することが嫌いです。うちに来ていただいた以上、どうしたら悩みを解決できるのか?その糸口が必ず見つかるよう全力で施術にあたります。柔道整復師という職業を子どもが目指したい職業にランクインさせることが目標です!

今回は、肩こり(肩こり痛)の原因と自分で出来る対策を整体師である私がわかりやすくお伝えします。

ひとことに肩こり(肩こり痛)と言っても、生活習慣によるものから内臓疾患に至るものまで、原因や種類はさまざまです。

肩こり(肩こり痛)とは?

首から肩・背中にかけての筋肉がこわばり、だるさ、重さ、疲労感、ときに痛みを感じる症状が肩こり(肩こり痛)です。

関係する筋肉はいろいろありますが、首の後ろから肩、背中にかけて張っている僧帽筋という幅の広い筋肉がその中心となります。

肩こり痛が起きる理由

私たちの肩には、腕や肩甲骨に加え約6~7キロもある頭部の重さがのしかかっています。

つまり、肩の筋肉に負担がかかりやすい構造になっているのです。

特に日本人は、欧米人に比べて筋肉量が少ないために筋肉への負担が大きくなり、肩こり痛を起こしやすいともいわれています。

さらに、長時間同じ姿勢を続けたり、精神的ストレスを抱えているなどの条件が加わると、肩の筋肉が緊張して血液の流れが悪くなり、疲労物質がたまったり、ビタミンの補給がうまくいかなくなったりします。

その結果、筋肉がこわばって肩こり痛が生じるのです。

肩こり痛の症状

首のつけ根から肩・背中にかけて、張っている感じや痛みなどが出ます。

「頭痛」「めまい」「吐き気」「集中力低下」「目の疲れ」「倦怠感」「腕や手のしびれ」なども、肩こり(肩こり痛)から生じる症状として現れることがあります。

肩こり痛の種類と原因

肩こり痛の原因は日常生活の習慣にある場合が多いのですが、なかには深刻な病気の症状として現れるケースもあるので注意が必要です。

自分はどれに当てはまるのかを確認し、適切な対策を見つけましょう。

日常生活が原因の肩こり痛

肩こり痛を引き起こすもっとも大きな要因といわれているのが、姿勢の悪さ、運動不足、ストレス、眼精疲労といった、日常生活の習慣から生まれるものです。

気づかぬうちに、血行不良や筋肉減少、自律神経のバランスの乱れを招くようなライフスタイルを送ってしまっていることで肩こり痛が起きているのです。

生活習慣を見直すことで、解消・緩和が見込めます。

病気が原因の肩こり痛

病気が原因となって起こる肩こり痛の場合、医療機関での診察が必要です。

思い当たる場合は、速やかに医師に相談しましょう。

  • 肩や関節の異常が原因の肩こり痛

肩や関節に何らかの異常があって肩こり痛が生じる場合があります。

例えば「五十肩(肩関節周囲炎)」は、肩関節の周りの組織に炎症が生じることによる病気です。

通常の肩こり痛とは異なり、肩の関節を動かすことで激しい痛みが生じます。

また「腱板断裂」は、上腕の骨と肩甲骨とをつなぐ腱が切れてしまった状態で、肩に強い痛みを感じます。

  • 首や肩の骨が原因の肩こり痛

「頚椎症」や「椎間板ヘルニア」などの首や背中の病気の症状として、肩こり痛が現れていることがあります。

「頸椎症」の場合、症状が進むと後頭部の痛みや手足の重圧感、脱力感、マヒなどの重い症状が現れます。

「椎間板ヘルニア」の場合は、首を後ろに反らすと激しい痛みが生じます。

また背中や腕、指先にもしびれや重圧感といった症状が現れます。

  • 内臓疾患が原因の肩こり痛

内科系の病気が原因となって起きる肩こり痛もあります。

この場合、肩以外の部位にも痛みや違和感などの症状が出ます。

例えば「脳動脈瘤」であれば、頭痛やめまい・吐き気などの症状を、「狭心症」や「心筋梗塞」の場合には、左胸の他、左肩や左腕、胸背部にも強い痛みを伴うことがあります。

他には、「糖尿病」「高血圧」「胆石症」などが肩こり痛の症状を伴う病気の例です。

セルフケアで肩こり痛の予防・症状の緩和をはかり、慢性化を防ぎましょう。

予防する

日々の暮らしのなかで、無意識のうちの肩こり痛の原因を作り出していないでしょうか。

まずは肩こり痛を引き起こす大きな要因である生活習慣を見直すことから始めましょう。

日々の習慣を改善することで肩こり痛の予防につながります。

同じ姿勢を長く続けない

デスクワークなどで作業に集中していると、つい同じ姿勢のまま長時間過ごしてしまいがちになります。

しかし、長時間同じ姿勢でいると、血行が悪くなることで疲労物質が蓄積されて肩こり痛を招いてしまいます。

30分に1回程度は、伸びをしたり、歩いたり、体を動かすように意識してみましょう。

目を休ませる

眼精疲労は、肩こり痛だけでなく頭痛や倦怠感など、さまざまな不調を招く要因になります。

読書やパソコン・スマホの使用など、目の負担が大きな作業をするときには長時間続けず、適度に目を休ませるようにしましょう。

目の疲れを感じたら、遠くを見たり、眼球を上下左右に動かすなど、目のストレッチを取り入れるのもよいでしょう。

適度な運動や体操をする

運動をしないと、血行が不十分となって肩こり痛を招くことになります。

また、運動不足で筋肉の量が減ると、肩こり痛が起きやすくなってしまいます。

肩や首を動かしたり、腕を上げ下ろしする体操をしたり、定期的に歩くなど、日々積極的に体を動かして、運動量を増やすように心がけましょう。

ストレスをためない

ストレスや緊張が続くと、自律神経のバランスが乱れて肩こり痛を引き起こすことになります。

リラックスできる時間や楽しい時間を作って、ストレスを解消するようにしましょう。

すぐに実践できるストレス解消法として、「深呼吸」がオススメです。

鼻からたっぷり息を吸って、鼻からゆっくり息を吐く。ぜひ試してみてください。

痛みを軽減する

肩こり痛を和らげるために、自分でできる解消法があります。

つらい不調を少しでも軽減したいとき、知っておくとすぐに実践できます。

無理のない範囲で取り入れてみましょう。

ストレッチ

首や肩まわりのこわばった筋肉を、ストレッチでゆるめましょう。

ポイントは痛みの出ない範囲で止めることと、ゆっくりとした動きで行うこと。

毎日繰り返し行うことで、肩の可動域が広がることにもなります。

ストレッチで不調が緩和されれば、ウォーキングや筋トレなど運動意欲が高まってアクティブになるという好循環も期待できるでしょう。

運動する(運動療法)

適度な運動は血行を促し、肩こり痛の解消につながります。

スポーツが苦手な人は、散歩や家事などで体を動かし、日常を活動的に過ごすように心がけるだけでも十分です。

痛みの感じない範囲で、体を積極的に動かすようにしましょう。

温める(温熱療法)

患部を温めることで血行を促し、筋肉のこわばりを取るのが温熱療法です。

蒸しタオルや使い捨てカイロを肩にあてたり、シャワーのお湯をかけて温めることで、ご家庭でも簡単に実践することができます。

ただし、やけどには注意が必要です。

特に肩こり痛がひどいときは、肩周辺の感覚が鈍くなっていることがあるので十分に注意してください。

まとめ

今回は、肩こり痛の原因と対策についてお伝えしました。

ぜひ、実践してみてください。

改善されない場合は当院にご相談ください。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

webでお問い合わせ LINEで栄和本院へお問い合わせ LINEでみずほ台院へお問い合わせ

関連記事

  1. どんな人がケガをしやすい?バドミントンに多いケガについてご紹…

  2. どんな人がケガしやすい?フットサルが原因で発症しやすいケガに…

  3. 問診

    どんな人がケガをしやすい?テニス人多いケガについてご紹介しま…

  4. 姿勢

    【保存版】猫背を治そう!整体師が教える姿勢改善の3つのポイン…

  5. 女性の方がなりやすい肩こりについて整体師が解説します

  6. ラグビー

    どんな人がケガをしやすい?ラグビーに多いケガについてご紹介し…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA