目次
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_80,h_80/https://totonoel.bigth.co.jp/wp-content/uploads/2020/03/18854-1-150x150.jpg)
山城 宏統
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_80,h_80/https://totonoel.bigth.co.jp/wp-content/uploads/2020/03/18854-1-150x150.jpg)
最新記事 by 山城 宏統 (全て見る)
- どんな人が怪我をしやすい?空手が原因で発症しやすい怪我について - 2024年3月21日
- 水泳が原因で発症しやすい怪我について!怪我の原因は?怪我を予防するには? - 2024年2月19日
- どんな人が怪我しやすい?卓球が原因で発症しやすい怪我について - 2024年1月21日
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_300,h_200/https://totonoel.bigth.co.jp/wp-content/uploads/2019/03/23dd0fd776e0f2e74cecba7f7bde5481_s-300x200.jpg)
この記事では、マラソンやジョギングで多いケガについて分かりやすく解説していきます。
「マラソンやジョギングではどんなケガがあるんだろう?」、「マラソンやジョギング中にケガをした場合の対処法を知りたい」という方は、こちらの記事をぜひ参考にしてみて下さい。
ケガの種類や原因について正しい知識を身に付けて、ケガをすることなくマラソン・ジョギングを楽しみましょう。
1.マラソン・ジョギングに多いケガの種類
はじめにこちらの項目では、マラソンやジョギングに多いケガの種類について紹介していきます。
捻挫やこむら返り以外の疾患を中心に紹介するので、ケガの種類を詳しく知りたい方はそのまま読み進めていきましょう。
1-1.マラソン・ジョギングに多いケガ①シンスプリント
シンスプリントは、脛骨過労性骨膜炎(けいこつかろうせいこつまくえん)という疾患です。
脛(すね)の前方内側に痛みが生じる特徴があります。
マラソンやジョギングではシンスプリントは初心者病とも呼ばれており、ランニングを初めて間もない人に発症が多いです。
発症する原因は、脛骨に過度な負荷が掛かることで、場合によっては脛骨が疲労骨折することもあります。
1-2.マラソン・ジョギングに多いケガ②腸脛靭帯炎
腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)とは、「ランナー膝」や、「ランナーズニー」とも呼ばれいます。
腸脛靭帯と大腿骨(だいたいこつ)が擦れることで炎症が起き、膝に痛みが生じる疾患です。
走りすぎることが原因となることから、長距離を走るマラソンやジョギングをしている人に発症が多く、走っている最中に痛みを感じやすいという特徴があります。
1-3.マラソン・ジョギングに多いケガ③足底腱膜炎
足底腱膜炎(そくていけんまくえん)は、足底筋膜炎とも呼ばれており、足の裏にある足底腱膜が炎症を起こすことで足の裏に痛みが生じる疾患です。
足底腱膜は、かかとから指の付け根までに広がっている腱膜で、足への衝撃を吸収するための役割を果たしています。
そのため、マラソンやジョギングなどの長時間にわたるランニングで、硬い地面に繰り返し着地することが原因となって炎症を起こします。
1-4.マラソン・ジョギングに多いケガ④アキレス腱炎
アキレス腱炎は、ふくらはぎの筋肉とかかとの骨を繋ぐアキレス腱に炎症が起きることで痛みが生じる疾患です。
走るときに地面を蹴る動作が原因となりやすいです。
かかと周辺に痛みが起きる特徴があり、場合によっては歩行が困難になる可能性もあります。
アキレス腱は炎症だけではなく、断裂を引き起こす可能性もあるので、負荷が掛かり過ぎないようにすることが必要です。
2.マラソン・ジョギングでケガが起きる主な原因
![ランナー,スポーツ](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_300,h_225/https://totonoel.bigth.co.jp/wp-content/uploads/2018/12/runner-300x225.jpg)
続いてこちらの項目では、マラソンやジョギングでケガが起きる主な原因を紹介していきます。
なぜケガが発生してしまうのかを理解して、ケガをしないように対策しましょう。
2-1.マラソン・ジョギングでケガが起きる原因①疲労
マラソンやジョギングでケガをする原因のほとんどが、走り続けることによって足に疲労が蓄積することです。
また、無理にランニングを続けることで集中力も途切れてしまい、捻挫などのケガも引き起こしやすくなります。
そのため、マラソンやジョギングを楽しみたい方は、自分の限界を知っておくことが重要です。
2-2.マラソン・ジョギングでケガが起きる原因②水分不足
マラソンやジョギングでは、体の水分が失われやすいので、水分不足になりやすいです。
また、水分不足になると、こむら返りなどのケガが起きやすくなるだけではなく、筋肉に疲労が蓄積しやすくなります。
必ず水分補給を行いながら走りましょう。
3.マラソン・ジョギングのケガを治療する方法
![アイシング](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_300,h_225/https://totonoel.bigth.co.jp/wp-content/uploads/2018/09/icing-300x225.jpg)
次にこちらの項目では、マラソンやジョギング中にケガをした場合の対処や、ケガを治療する方法を紹介していきます。
突然のケガにも対処できるように、こちらの内容はしっかり確認しておきましょう。
3-1.マラソン・ジョギング中にケガをした場合の対処
マラソンやジョギング中の場合は、痛みを感じることがきっかけでケガに気付くことがほとんどです。
最初は耐えられるほどの痛みであることも珍しくありません。
しかし、そのまま走り続けると、損傷部をさらに悪化させてしまうことになるので、すぐに走るのを止めて患部を冷やすことが大切です。
患部を冷やしているときに、服やタオルなどを使用して患部を圧迫固定することで、内出血や炎症の進行を防ぐことができます。
痛みが治まらない場合は、なるべく早く医療機関で検査を受けて治療を行いましょう。
3-2.マラソン・ジョギングでのケガを治療する方法
マラソンやジョギングでケガをした場合は、腱断裂や骨折などを引き起こしていないかを検査して、痛みの原因を突き止めます。
痛みの原因が分かれば治療を開始しますが、初めてのケガの場合は大半が保存療法での治療となり、運動制限をして安静にすることで経過をみます。
夜間の痛みやなどで日常生活に支障をきたす場合には、痛み止めを処方してもらうことができるので、医師に相談してみるといいでしょう。
治療中にマラソンやジョギングを行うことは絶対に禁止で、足に負荷をかけ続けることで症状が悪化してしまい、手術が必要になることもあります。
痛みが改善された後も、いきなり長距離のランニングを始めるのではなく、徐々に固まった筋肉や腱をほぐしながら復帰することが大切です。
4.マラソン・ジョギングでのケガを予防するための2つの対策
![腸脛靭帯炎,ひざ,痛み](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_webp,q_glossy,ret_img,w_300,h_200/https://totonoel.bigth.co.jp/wp-content/uploads/2018/12/Chokeijintaien-300x200.jpg)
最後にこちらの項目では、マラソンやジョギングでのケガを予防するための対策を2つ紹介していきます。
長距離のランニングをする方は、しっかり対策を行うようにしましょう。
4-1.マラソン・ジョギングでのケガ対策①自分に合ったシューズ選び
マラソンやジョギングでは、足への負担をできるだけ軽減することが肝心で、クッション性の高いシューズを選ぶことが大切です。
また、シューズのサイズも自分に合ったものを選び、走っていて疲労が溜まりやすいシューズは避けましょう。
4-2.マラソン・ジョギングでのケガ対策②体調管理
マラソンやジョギングで疲労が蓄積しにくくするには、きちんと体調を整えておくことが必要で、睡眠不足や二日酔いなどの状態は避けましょう。
体調が優れないときは普段よりもケガが起こりやすいので、水分補給やストレッチを入念に行い、無理のない範囲で走るようにしましょう。
5.まとめ
今回は、マラソンやジョギングで起きるケガについて紹介してきました。
ケガの原因は疲労がほとんどであることや、自分に合ったシューズを選ぶことが大切なことが分かりました。
これから、マラソンやジョギングを始めるという方は、いきなり長距離に挑戦するのではなく、自分の限界を知りながら徐々に慣れていくようにしましょう。
お問い合わせ・ご予約
電話番号:048-789-447
「ホームページを見ました」と言っていただくとスムーズにご案内できます。
電話受付時間:平日9~20時、土曜:9~13時
↓24時間対応!LINE予約↓
・お名前
・症状やお悩み
・ご希望の日時
を送ってください。
この記事へのコメントはありません。