足のしびれ、痛み!実は神経の圧迫による脊柱管狭窄症かも!

The following two tabs change content below.

山城 宏統

「株式会社ビグス 代表取締役」「やましろ接骨院・鍼灸院 総院長」 症状が出ている原因がはっきりしないまま治療することが嫌いです。うちに来ていただいた以上、どうしたら悩みを解決できるのか?その糸口が必ず見つかるよう全力で施術にあたります。柔道整復師という職業を子どもが目指したい職業にランクインさせることが目標です!

脊柱管狭窄症とは脊髄(せきずい)が納まっている「脊柱管(せきちゅうかん)」の一部が通常よりも狭くなり、神経や血管が圧迫されることから生じる病気です。

加齢にともなう神経の圧迫・背骨やその他の骨などの老化で発症することが多いです。

神経の圧迫で足がしびれるなどといった症状もあらわれます。

脊柱管狭窄症は、硬膜嚢(こうまくのう)が狭くなり神経や血管への圧迫が原因となって発症します。

少しでも神経の圧迫を和らぐような前傾姿勢をとると症状が良くなります。

つえをついて歩くなどで、神経の圧迫を緩和することも可能です。

脊柱管狭窄症の原因とは?

脊柱管狭窄症の多くは、加齢で背骨やその他の骨が弱くなり、神経が圧迫されておこります。

椎体(ついたい)と椎体の間には水分を多く含んだ椎間板があります。

しかし、加齢によりつい間板は徐々に弾力性を失っていき、後部に飛び出すように変性(へんせい)していきます。

縦一列に並んでおり、仙椎(せんつい)および尾椎(おしい)それぞれ癒合(ゆうごう)しており、仙骨と呼ばれる。

また、つい間板が変性して本来の役割を果たせなくなると、複数のつい骨が積み重なった背骨はグラグラと不安定な状態になってしまうのです。

これにより過剰なストレスを受けた靭帯(じんたい)は分厚くなっていき、脊柱管が狭くなり神経が圧迫されます。

したがって、脊柱管の狭窄は一種の老化現象とも捉えることができます。

その他、生まれつき脊柱管が狭い、「先天性脊柱管狭窄症(せんてんせいせきちゅうかんきょうさくしょう)」を発症することもあります。

また脊柱管狭窄症の発症は、腰への負担がかかりやすい姿勢や動作を繰り返すことで神経が圧迫され発症します。

また、交通事故や骨粗鬆症(こつそしょうしょう)喫煙や運動不足に関連した背骨の圧迫、骨折後に神経が圧迫され脊柱管狭窄症を発症することがあります。

背骨(脊柱)は、つい骨と呼ばれるいくつもの骨により構成されています。

つい骨がいくつも縦に並び、内部に「脊柱管」と呼ばれる空間が作られます。

脊柱管のなかには、硬膜嚢という液体(脳脊髄液(のうせきずいえき))で満たされた袋が通っております。

その袋のなかに重要な神経が入っています。

神経が集まった脊髄と呼ばれるものが脊柱管のなかに納まっており、脊柱管により神経は外的な刺激から守られているのです。

首からはじまった脊髄は、初めは神経の束が集まったかたまりの構造をとり、腰の辺りから徐々に様相が異なるようになってきます。

神経が一本一本離れたような構造をとるようになります。

その見た目が馬の尻尾のような形態をしていることから「馬尾(ばび)神経」と呼ばれています。

脊柱管狭窄症の症状とは?

神経の圧迫のされ方によって症状がかわります。

馬尾神経が圧迫されるタイプの脊柱管狭窄症では、間欠性跛行(かんけつせいはこう)と呼ばれる症状が代表的です。

神経の圧迫で下肢(かし)のしびれと痛みを自覚するタイプの脊柱管狭窄症もあります。

神経の圧迫で初期は、片方の足のみに症状が現れ、進行に従い両足に症状が広がるという経過をたどります。

さらに、脊柱管狭窄症では、はい尿障害が発症することもあります。

脊柱管狭窄症の検査方法と治療方法

脊柱管狭窄症の検査は、レントゲン写真やMRI、脊髄造影(せきずいぞうえい)などの画像診断で判断をします。

このような、画像検査を通して背骨やつい骨、つい間板の変化や脊柱管の狭窄具合(きょうさくぐあい)中を通る神経への圧迫などを確認するのです。

保存療法では、消炎鎮痛剤(しょうえんちんつうざい)をはじめとした薬、神経ブロック療法や運動療法などの手段を選択します。

脊柱管狭窄症の代表的な手術療法としては「拡大開窓術(かくだいかいそうじゅつ)」があります。

脊柱管狭窄症の手術対象者は高齢者が多いこともあり、低侵襲(ていしんしゅう)な手術療法も発達しています。

脊柱管狭窄症の予防

脊柱管狭窄症は加齢にともなって増加しますが、誰でも発症するわけではありません。

脊柱管は急に狭くなるわけではありません。

多くの方は、長年の姿勢のクセや日ごろの腰への負担などからジワジワと神経が圧迫され狭くなっていきます。

日常生活の心がけで、神経の圧迫や悪化を防ぐことができます。

たとえば食生活、強い骨を保ち、神経を健康に保つ栄養素を含む主な食べ物を食べましょう。

骨を増やす基本となるのが、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどです。

また、カルシウムをしっかり取って骨を太くしましょう。

同時に、カルシウムをしっかり定着させるマグネシウムも大事です。

カルシウムの吸収をよくするビタミンD、神経の修復に役立つビタミンB12なども摂取していきましょう

ほかにも、動物性のタンパク質は体に必要な良質なアミノ酸を豊富に含みます。

つい骨が集まった背骨などさまざまな骨を支える筋肉をしっかりと保ってくれます。

まとめ

脊柱管狭窄症は、神経の圧迫から来る高齢の方に多い病気です。

神経の圧迫から来るしびれや、骨と骨の間にあるつい間板がかたくなり、長い距離を歩けなくなる症状がでます。

つい骨が集まった背骨などさまざまな骨が弱くなってしまうことで、神経が圧迫され長い距離を歩けないこともあります。

脊柱管狭窄症にならないためには、強い骨と神経を圧迫させないことを心がけましょう。

お問い合わせ・ご予約

電話番号:048-789-447
「ホームページを見ました」と言っていただくとスムーズにご案内できます。
電話受付時間:平日9~20時、土曜:9~13時


↓24時間対応!LINE予約↓
・お名前
・症状やお悩み
・ご希望の日時
を送ってください。

LINE,やましろ整体院トトノエル,栄和本院,埼玉 LINE,やましろ整体院トトノエル,みずほ台院,埼玉

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

webでお問い合わせ LINEで栄和本院へお問い合わせ LINEでみずほ台院へお問い合わせ

関連記事

  1. 誰にでも起こり得る膝の怪我!長期間の固定は実は危険?!

  2. バレエに多い足のケガを種類ごとに分かりやすく解説します!

  3. 坐骨神経痛の症状と治療法についてご紹介

  4. ばね股とは?股関節におこる炎症、ばね股についてご紹介します

  5. 肉離れがおきたらどうすればいいの?ハムストリングの肉離れ!!…

  6. リハビリ

    プロ選手からスポーツ少年に広がる骨折を早く治癒する施術

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA