山城 宏統
最新記事 by 山城 宏統 (全て見る)
- どんな人が怪我をしやすい?空手が原因で発症しやすい怪我について - 2024年3月21日
- 水泳が原因で発症しやすい怪我について!怪我の原因は?怪我を予防するには? - 2024年2月19日
- どんな人が怪我しやすい?卓球が原因で発症しやすい怪我について - 2024年1月21日
この記事では、手首に症状が起きるキーンベック病について分かりやすく解説していきます。
キーンベック病の症状や、腱鞘炎(けんしょうえん)との違いも詳しく紹介します。
しっかり読んで正しい知識を身に付けましょう。
症状が起きやすいと言われている若い男性の方や、手首に痛みなどの症状が生じている方は、ぜひこの記事を参考にしてみて下さい。
キーンベック病とは?
はじめにこちらの項目では、キーンベック病とはどんな疾患なのかについて解説していきます。
キーンベック病の原因や、症状が起きやすい人の特徴も紹介します。
キーンベック病について詳しく知りたい方はこのまま読み進めていきましょう。
1-1.キーンベック病とはどんな疾患?
キーンベック病とは、手首の関節の中央部分にある、「月状骨(げつじょうこつ)」という骨に血液を供給している血管に障害が起こることで発症する疾患です。
月状骨軟化症(げつじょうこつなんかしょう)とも呼ばれています。
キーンベック病を発症すると月状骨に血液が送られてこなくなります。
そして骨が徐々に壊死(えし)していきます。
1-2.キーンベック病の原因
キーンベック病の明らかな原因は分かっていないです。
ただ、手首に負担が掛かりやすい仕事をしている若い男性に多く発症します。
発症しやすい職業には、大工・調理師などが挙げられます。
いずれも手首に負担が掛かりやすいことが特徴です。
また、テニスやバレーボールなどのスポーツをしている方に症状が起きることもあります、
手首への負担だけではなく手首への衝撃も原因になり得ると考えられます。
キーンベック病は、生まれつき月状骨へ負担が掛かりやすい関節の形状をしている人に起こしやすいです。
また、手首へ繰り返し負担を掛けることで発症するという説もあります。
月状骨の小さな骨が顕性骨折(はっきりしない骨折)することで発症するという説などがあります。
キーンベック病の症状と腱鞘炎との違い
続いてこちらの項目ではキーンベック病の症状や、同じく手首で発症する腱鞘炎(けんしょうえん)との違いについて見ていきましょう。
手首に負担が掛かりやすい仕事をしている方や、すでに手首に痛みなどの症状がある方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
2-1.キーンベック病の症状
キーンベック病の症状は手首に発生するものがほとんどです。
手首の痛みや腫れなどの症状がきっかけで発症に気付く場合もあります。
痛みの症状は骨が壊死によってつぶれてきてしまうことで起こります。
放置していても症状が改善することはなく、重症化してしまうと手術によっての治療が必要です。
また、手首の痛みや腫れ以外にも、握力低下の症状もみられることが多くいます。
仕事や生活に支障をきたすことも少なくありません。
2-2.キーンベック病と腱鞘炎の違い
キーンベック病は、初期症状で手首に痛みや腫れが起こります。
腱鞘炎の症状と勘違いすることが多い疾患です。
しかし、腱鞘炎は安静にすることで改善する可能性があります。
キーンベック病は放置すると壊死が進行し症状を悪化させてしまいます。
キーンベック病と腱鞘炎の違いは2つあり、手首の痛みや腫れの症状が長期間継続したりします。
関節が動かしにくいなどの症状を感じたりする場合は、キーンベック病を疑うようにしましょう。
キーンベック病を予防するための対策
次にこちらの項目では、キーンベック病を予防するための対策を紹介します。
手首に負担が掛かりやすい仕事をしている方や、軽度の症状があらわれている方は、こちらを参考にして積極的にキーンベック病を予防していきましょう。
3-1.キーンベック病を予防するための対策
キーンベック病は原因こそ明らかになっていません。
手首を頻繁に使用する人に症状が起きやすいという特徴は分かっています。
そのため、手首への負担を軽減させることが効果的な対策になると考えられています。
手首の動きを助けるためにサポーターを着用するなどの方法があります。
他にも、手首に負担を掛け過ぎた場合は、マッサージをして血行を促進してキーンベック病を予防しましょう。
また、手首に痛みを感じている場合は、なるべく早く医療機関で検査をしてもらいましょう。
早期検査で、重症化を予防する対策となります。
長期間手首の痛みや腫れの症状に悩まされている方は、一度医療機関に足を運んでみて下さい。
キーンベック病の治療方法とリハビリ法
最後にこちらの項目では、キーンベック病の治療方法とリハビリ法について紹介していきます。
長期間にわたって手首に痛みなどの症状がある方は注意しましょう。
手首の関節を動かしにくいなどの症状がある方は、治療方法をしっかり確認しておきましょう。
4-1.キーンベック病の治療方法
キーンベック病の診断には、腱鞘炎などの他の手首の疾患ではないことを確認する必要があります。
レントゲン検査・CT検査・MRI検査を行います。
この3つのいずれかによって月状骨の異常を確認できれば、キーベック病と診断され治療が開始されるのです。
キーンベック病の治療は、症状が軽度の場合にのみ装具を着用しての保存療法を試みます。
しかし、自然に回復するまで1~3か月ほどの期間が必要なことや、症状が進行する可能性があります。
手術によって治療することが大半です。
手術の方法は症状の進行具合によって様々です。
月状骨への負担を軽減するために骨を一部取り除いたり、月状骨を完全に摘出したりします。
4-2.キーンベック病のリハビリ法
キーンベック病では、手術によって治療を行うことが多いです。
術後にリハビリを行うことが必要です。
リハビリの順序としては、痛みなどの症状が感じない程度に手首の可動域を広げていきます。
徐々に筋力を強化することで、正常な手首の動きを取り戻します。
手首を頻繁に使用する仕事をしている方は、必ず医師の許可を得てから職場に復帰するようにしましょう。
まとめ
今回は、手首に症状が起きるキーンベック病について紹介してきました。
腱鞘炎と勘違いして放置してしまう可能性があることや、手術によって治療を行うことが大半であることなどが分かりました。
長期にわたって手首に痛みや腫れなどの症状がある方は、そのまま放置せずに早めに医療機関で検査を行いましょう。
また、手首に負担が掛かりやすい仕事をしている方は、積極的に対策に取り組んでください。
お問い合わせ・ご予約
電話番号:048-789-447
「ホームページを見ました」と言っていただくとスムーズにご案内できます。
電話受付時間:平日9~20時、土曜:9~13時
↓24時間対応!LINE予約↓
・お名前
・症状やお悩み
・ご希望の日時
を送ってください。
この記事へのコメントはありません。