ランナーの膝に多く起きるケガ!実は腸脛靭帯炎の痛みかも!!

ひざ
The following two tabs change content below.

山城 宏統

「株式会社ビグス 代表取締役」「やましろ接骨院・鍼灸院 総院長」 症状が出ている原因がはっきりしないまま治療することが嫌いです。うちに来ていただいた以上、どうしたら悩みを解決できるのか?その糸口が必ず見つかるよう全力で施術にあたります。柔道整復師という職業を子どもが目指したい職業にランクインさせることが目標です!

この記事では、ランナーに多く起きるケガの腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)について紹介します。

マラソンをよくされる方は聞いたことのあるケガかと思いますが、一度なってしまうとなかなか治りにくいケガです。

今回はその腸脛靭帯炎について解説していきます。

腸脛靭帯とは何か?

腸脛靭帯炎,ひざ,痛み腸脛靭帯とは、筋肉ではなく、太ももの外側についている腱です。

骨盤の骨の腸骨(ちょうこつ)から、すねの骨の脛骨(けいこつ)までついています。

腸脛靭帯には、大殿筋、中殿筋というお尻の筋肉と大腿筋膜張筋(太ももの外側の筋肉)が繋がっています。

膝側では外側広筋という大腿四頭筋(太ももの前側の筋肉)と隣接しています。

腸脛靭帯の上に付着している筋肉(大殿筋、中殿筋、大腿筋膜張筋)が収縮すると、腸脛靭帯に張力が加わり、腰と膝関節を安定させます。

膝関節の曲げ伸ばしによって腸脛靭帯が使われます。

大殿筋、中殿筋、大腿筋膜張筋のどれかの筋肉を使いすぎる、または機能が低下していると腸脛靭帯に負担がかかります。

腸脛靭帯炎とは何か?

シニア,散歩腸脛靭帯炎とは、運動など身体を動かすことで繰り返し膝に負担がかかり起こるケガのことです。

マラソンやランニングをしている人に多いことから、ランナー膝とも呼ばれています。

ジャンプやランニングなど、膝の曲げ伸ばしを繰り返すと、機械的な刺激による炎症が生じます。

そのときに痛みを感じることがあります。

こうした症状を起こすものを、腸脛靭帯炎といいます。

腸脛靭帯炎の多くは、膝の外側にある大腿骨外側上顆部(だいたいこつがいそくじょうかぶ)に起こるため、膝の外側が痛いと訴えることが多いです。

腸脛靭帯炎の原因

姿勢腸脛靭帯炎を発症しやすい原因として、O脚、回内足(土踏まずがつぶされている足の形)が挙げられます。

O脚では、膝関節の外側が伸ばされ腸脛靭帯や周囲の筋肉に負担がかかります。

回内足では、膝に内巻きの力が生じ、膝関節の外側に負担がかかります。

そのため腸脛靭帯炎を生じやすいといわれています。

前述した、大殿筋、中殿筋、大腿筋膜張筋のどれかの筋肉を使いすぎる、または機能が低下していると腸脛靭帯炎を生じやすくなります。

また、腸脛靭帯炎はランニングにより膝の外側が摩擦し、痛みが生じます。

繰り返しの動作によって起こるため、オーバーユース(使いすぎ)で痛みが生じることも多くあります。

腸脛靭帯炎はどのような人になりやすいのか?

腸脛靭帯炎はどのような人になりやすいのか解説していきます。

前述したように、繰り返しの動きによって起きやすいので、過度な激しい運動をしている人に起こりやすいです。

姿勢としてはO脚や回内足の方、柔軟性が低下している人にも腸脛靭帯炎は生じます。

また、硬い地面で運動する人や、シューズのクッション性がないもので運動している方も腸脛靭帯炎になりやすいといわれています。

なぜなら硬い地面や、シューズで繰り返し動作を行うと、膝に負担がかかってきてしまうためです。

腸脛靭帯炎の症状

ランナー,スポーツ腸脛靭帯炎の症状は、ランニングによる膝の外側の痛みを感じる特徴があります。

通常走行時に痛みはなく、距離の増加によって痛みが出現してきます。

腸脛靭帯炎を生じやすいスポーツとして、陸上の長距離競技(マラソンや駅伝)、自転車競技などが挙げられます。

大腿骨外側上顆周囲に圧痛(押しての痛み)があり、腸脛靭帯の張りがとても強くなります。

最初は運動後に痛みが出てきますが、休むと消失します。

ランニングや運動を続けていると次第に痛みが増していき、簡単に痛みが消失しなくなってきます。

重症化すると、しゃがみ込みや、階段の上り下り、歩行時にも痛みを感じるようになります

また、日常生活にも支障をきたしてしまいます。

腸脛靭帯炎の検査・診断

ランニング腸脛靭帯炎では、前述した原因の存在、自覚的な膝の曲げ伸ばし時の痛みがあります。

同部位を押されての痛みが決め手となります。

ほかのケガと異なり、レントゲン検査やMRI検査でもはっきりわかる所見はありません。

痛みが出始めた原因を覚えておくようにしましょう。

腸脛靭帯炎の治療

アイシング繰り返しの動きによる使いすぎのため、保存療法が原則です。

まずは痛みがある膝の安静、つまり運動の中止することが大事になります。

その次に、硬くなっている太もも外側の筋肉のストレッチ、アイシングを徹底します。

さらに、炎症を抑える薬や、超音波治療などで患部の炎症、痛みを軽減させていきます。

腸脛靭帯炎の予防としては、身体の柔軟性の獲得が必要になります。

運動する場所やシューズのチェック運動前後のストレッチが重要になります。

それに加えて、お尻の筋肉の強化、場合によってはテーピングやシューズのインソールも効果があります。

そして、筋肉の強化はお尻の大殿筋、中殿筋を行うことが良いです。

まとめ

いかがでしたか?

腸脛靭帯炎がありながら、運動を続けていると慢性化してしまいなかなか痛みが取れにくくなってきます。

そのためにも痛みや違和感があれば無理をせずに安静にすることが大切です。

ここ最近、マラソンやランニングをされる方も増えてきているのでぜひ参考にしてみてください。

どうしていいかわからない場合は、ご相談でも大丈夫ですのでご連絡お待ちしております。

お問い合わせ・ご予約

電話番号:048-789-447
「ホームページを見ました」と言っていただくとスムーズにご案内できます。
電話受付時間:平日9~20時、土曜:9~13時

↓24時間対応!LINE予約↓
・お名前
・症状やお悩み
・ご希望の日時
を送ってください。

LINE,やましろ整体院トトノエル,栄和本院,埼玉 LINE,やましろ整体院トトノエル,みずほ台院,埼玉

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

webでお問い合わせ LINEで栄和本院へお問い合わせ LINEでみずほ台院へお問い合わせ

関連記事

  1. ラグビー

    どんな人がケガをしやすい?ラグビーに多いケガについてご紹介し…

  2. ぎっくり腰とは?当院でも最近多いぎっくり腰について。

  3. 整体師が腰痛の日常生活から考えられる原因と予防法・対策法を教…

  4. 腰痛

    慢性腰痛の原因は筋力の低下と姿勢の悪さだった

  5. 踵骨骨折とは?原因やその分類、リハビリについてご紹介します

  6. マッサージチェア

    マッサージチェアは効果あるの?接骨院のウォーターベッドとの違…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA