腸脛靭帯炎ってなに?膝のケガの原因はお尻の筋肉かもしれません

腸脛靭帯炎,ひざ,痛み
The following two tabs change content below.

山城 宏統

「株式会社ビグス 代表取締役」「やましろ接骨院・鍼灸院 総院長」 症状が出ている原因がはっきりしないまま治療することが嫌いです。うちに来ていただいた以上、どうしたら悩みを解決できるのか?その糸口が必ず見つかるよう全力で施術にあたります。柔道整復師という職業を子どもが目指したい職業にランクインさせることが目標です!

腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)は、膝(ひざ)の外側に起きるケガのことです。
ランニングをする人や長い距離を走る人に多く起きるケガです。
腸脛靭帯炎のひどい状態のときは、歩くだけでも痛みを感じるケースもあります。
では、腸脛靭帯炎とはどんなケガなのでしょうか。
腸脛靭帯炎のケガをしたときは、どのような対処をすればいいのかお伝えいたします。

腸脛靭帯炎はどんなケガなの?

ランナー

腸脛靭帯炎とは、ランニングをする人が走りすぎて起きる膝のケガのことです。

原因は、膝の外側にある腸脛靭帯という靭帯が太腿(ふともも)の骨の外側の出っ張っている所で靭帯がこすれて発生します。

普段スポーツをしている人で練習量が増えたときや急に運動をしたときなどに起きやすいケガです。
特にO脚の人や体の硬い人が腸脛靭帯炎のケガを起こしやすいのです。
また、コンクリートなどの硬い地面の上を走ったり、硬いシューズを使って走ったりすると腸脛靭帯炎のケガをしやすくなります。

症状は、太腿の外側の靭帯が硬くなり、膝の外側に痛みを感じます。
歩くときや階段の上り下りをするときに痛みを感じることがあります。
初期は、痛みが出ても足を休めると痛みはなくなります。
そのまま運動を続けていると痛みを感じる時間が増えてきて、休んでも痛みが引きづらくなります。

腸脛靭帯炎が起きたとき、ケガする筋肉は?

ストレッチ

腸脛靭帯炎の原因は、お尻の筋肉です。
大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)と大殿筋(だいでんきん)と言われるお尻の大きな筋肉が関係します。
お尻の筋肉が硬くなると、腸脛靭帯に負担がかかり腸脛靭帯も硬くなります。
腸脛靭帯が硬くなると、膝の曲げ伸ばしのときに太腿の外側にある骨の出っ張りとこすれて発生します。

腸脛靭帯炎の痛みを予防するためには、硬くなった靭帯を緩める必要があります。
しかし、靭帯は伸び縮みをほとんどしないため、先ほどお伝えした2つのお尻の筋肉を緩めなくてはいけません。
お尻の筋肉は、疲れているときや運動量が増えたときに上手く力を入れられずにふらつきやすくなり、たくさん筋肉を使います。
たくさん筋肉を使うと筋肉の負担が増えて、筋肉が硬くなります。
お尻の筋肉が硬くなると腸脛靭帯炎のケガが起こる可能性が高くなります。
筋肉には、靭帯と違って伸びたり縮んだりする作用があります。
腸脛靭帯炎のケガを予防したい場合や痛みを軽減させたい場合は、お尻の筋肉を緩めましょう。

腸脛靭帯炎のケガを放置すると腰痛になるかも

炎症期

腸脛靭帯炎のケガを放置していると腰痛を起こす場合があります。
腸脛靭帯炎では、先ほどお伝えした2つのお尻の筋肉が硬くなり、骨盤の動きが悪くなります。
骨盤の動きが悪くなると腰にかかる負担が増えます。

また、腸脛靭帯炎が起きている膝の痛みをかばいながら運動を続けていると、痛くないほうの足に体重をかけるクセがつきます。
上記のように膝の痛みをかばいながら生活を続けていると体の骨格に歪み(ゆがみ)を出てきます。
腸脛靭帯炎での膝の痛みが良くなっても、腰痛を改善するのにまた治療の時間がかかります。
腰痛を起こさないためにも、腸脛靭帯炎の痛みを早期に治療をして、ケガをよくする必要があります。
膝の痛みを取るだけでなく、今後、別の場所を痛めないように治療をしましょう。

腸脛靭帯炎が起きたとき何をしたらいいの?

アイシング

腸脛靭帯炎が起きたときは、膝が炎症を起こしているのでまずはRICE処置が大切です。
RICE処置とは、安静・冷やす・圧迫・高く上げる4つのこと言います。
まず第一に、ケガをしたところ(今回の場合は膝)を安静にします。
患部(かんぶ)に負担がかからないように休むことが大切です。
ケガをした場合は、運動をやめて休むようにしてください。
その後は、ケガしている膝の外側を冷やして炎症をおさえます。

痛みがなくなったら、ケガの原因であるお尻の筋肉を緩めます。
お尻の筋肉や太腿の靭帯が硬くなっているため、少しずつストレッチやマッサージをして緩めていきます。
お尻の筋肉が硬くなると、股関節(こかんせつ)の動きも悪くなります。
股関節を左右どちらも動かして、動きに問題がないか確認します。
もし、問題があれば股関節の動きを改善する必要があります。

膝の外側の痛みには、他にどんなケガがあるの?

ひざ

膝の外側の痛みは、場所や動きによって違います。
膝のお皿の上の外側に痛みがある場合は、有痛性分裂膝蓋骨(ゆうつうせいぶんれつしつがいこつ)と言われる骨折を疑います。
有痛性分裂膝蓋骨は、太腿の外側の筋肉が硬くなり、膝の外側の筋肉でお皿を引っ張ります。
引っ張られることで骨折を起こす危険があるのです。
有痛性分裂膝蓋骨は、10代など若い人に多くみられる骨折です。
骨折していた場合、そのまま運動を続けているとなかなか痛みが軽減しません。
このときに太腿の筋肉が硬いからと言ってストレッチをすると逆にケガの状態が悪化する恐れがあります。

他には、膝の外側半月板(がいそくはんげつばん)という膝の外側にあるクッションをケガしている可能性があります。
外側半月板をケガすると、膝の外側に強い痛みが出ます。
腸脛靭帯炎の痛みより少し下の方に痛みを感じる場合が多いですが、ほとんど
同じような場所に痛みを感じます。

もう一つは、外側側副靭帯(がいそくそくふくじんたい)をケガした場合です。
外側側副靭帯は、膝の外側にある靭帯で腸脛靭帯炎と近いところで痛みを感じます。
膝の外側の靭帯をケガする場合は、急に強い力が加わって起こることが多いのです。

腸脛靭帯炎には鍼灸施術(しんきゅうせじゅつ)がオススメ

鍼灸施術

腸脛靭帯炎のケガをしたときには、鍼灸施術がオススメです。
鍼灸施術をする場合は、膝や大腿の外側に鍼灸施術をします
症状によっては、腸脛靭帯炎の靭帯だけでなくお尻の筋肉も鍼灸施術をします。
症状がひどい場合は、一度鍼灸施術をしただけでは一時的に筋肉が緩むだけです。
膝の外側で靭帯がこすれて痛みを起こしているため、お尻の筋肉の硬さを緩めるのに時間がかかります。
膝の痛みが減っていてもお尻の筋肉に硬さがある場合には、お尻の筋肉に鍼灸施術を続ける必要があります。
腸脛靭帯炎を繰り返し起こさないために、原因となるお尻の筋肉の硬さがなくなるまで鍼灸施術を続けましょう。

スポーツの大会などが近くにあるときは、痛みがあっても走る場合がありますよね。
そのようなときには、テーピングで負担をかけない方法や鍼のシールを腸脛靭帯炎でケガしている靭帯や筋肉につける方法もあります
鍼のシールを使ったことがない人は、ぜひ一度試してみてください。

まとめ

いかがでしたか?
運動していると膝に痛みを感じる場合がとても多いのです。
膝の外側の痛みは腸脛靭帯炎のケガの他にいろいろなケガが考えられます。
しっかり検査をすれば腸脛靭帯炎のケガなのか骨折・靭帯・半月板をケガしていないかを判断できます。
ただ、走っていて膝の外側に痛みがある場合も腸脛靭帯炎のケガだと自己判断せずに医療機関に受診することをオススメします。
もし、腸脛靭帯炎のケガであれば鍼灸施術を試してみてください。

 

お問い合わせ・ご予約

電話番号:048-789-447
「ホームページを見ました」と言っていただくとスムーズにご案内できます。
電話受付時間:平日9~20時、土曜:9~13時


↓24時間対応!LINE予約↓
・お名前
・症状やお悩み
・ご希望の日時
を送ってください。

LINE,やましろ整体院トトノエル,栄和本院,埼玉 LINE,やましろ整体院トトノエル,みずほ台院,埼玉

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

webでお問い合わせ LINEで栄和本院へお問い合わせ LINEでみずほ台院へお問い合わせ

関連記事

  1. 膝の痛み

    半月板は膝の機能で重要!?内側半月板・外側半月板損傷

  2. サッカー,ケガ

    どんな人がケガしやすい?サッカーが原因で発症しやすいケガにつ…

  3. 正中神経麻痺とは?手の痛みの原因や治療方法について

  4. 関節内の靭帯に影響がある!?捻挫の総論について

  5. バスケットボールが原因で発症しやすいケガについて

  6. ひざ

    子どものヒザの痛みとは?ヒザの痛みの治療・予防を紹介

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA