山城 宏統
最新記事 by 山城 宏統 (全て見る)
- どんな人が怪我をしやすい?空手が原因で発症しやすい怪我について - 2024年3月21日
- 水泳が原因で発症しやすい怪我について!怪我の原因は?怪我を予防するには? - 2024年2月19日
- どんな人が怪我しやすい?卓球が原因で発症しやすい怪我について - 2024年1月21日
ぎっくり腰は、急性腰痛(きゅうせいようつう)といいます。
腰を急に痛めることで、普段から腰痛に悩んでいる人だけでなく、今まで腰痛がなかった人でも突然ぎっくり腰になる場合もあります。
当院では、ぎっくり腰でお困りの方の多くが鍼灸治療を受け、症状を改善しています。
では、なぜ鍼灸治療がいいのか、そもそもぎっくり腰とはどのようなものなのかをご説明いたします。
ぎっくり腰の原因
鍼灸治療のお話の前に、まずどのようなことが原因でぎっくり腰になるのかを考えていきましょう。
当院に来院される患者様の多くは、下記のようなことが原因でぎっくり腰になっています。
・重たいものを持ち上げた
・お子さんを抱き上げようとした
・長時間同じ体勢をしていて動き出そうとした
・下のものを取ろうと前に屈んだ
・洗面台で顔を洗おうと前に屈んだ
・朝布団から起き上がろうとした
・くしゃみをした
このようなときにぎっくり腰になった人は、これらをする前になにか腰に負担のかかる行動や姿勢を取っている場合が多いのです。
運動不足によりお腹周りの筋力が不足していると、腰が不安定な状態のためちょっとした動作でぎっくり腰になる可能性があります。
また、同じ体勢が長時間続くと腰周りの筋肉が硬くなるので、動き始めに筋肉やその周りの組織を傷つけてしまい痛みを感じます。
特に腰痛を繰り返している人は、筋力の不足や姿勢の悪さが原因でぎっくり腰になる人がほとんどです。
ぎっくり腰を繰り返すということは、電気治療や鍼灸治療で痛みを軽減させただけで、根本的な原因である筋力や姿勢の問題が改善していない証拠なのです。
ぎっくり腰の症状
ぎっくり腰で思い浮かぶ症状は、急に動けなくなることでしょうか。
もちろん動けない場合もありますが、特定の動きだけ痛みを感じる人もいます。
・椅子に座ろうとすると痛い
・椅子にずっと座っていると痛い
・椅子から立ち上がろうとすると痛い
・くしゃみや咳をすると痛い
・ずっと立っていると痛い
・前に屈むと痛い
・寝ているときは痛みを感じない
上記のようにぎっくり腰といっても、人によって症状はさまざまです。
しかし、患者様のお話を聞くと、腰を痛める前に腰や背中に違和感や張り、重だるさがあったという方が多くいらっしゃいます。
ぎっくり腰になったあとに鍼灸治療を受けても効果はありますが、可能であれば腰に違和感やだるさがあると思った時点で鍼灸治療を受けるのをオススメいたします。
鍼灸治療は、突然の痛みだけでなく、慢性的な症状にも有効ですのでぎっくり腰を未然に防ぐためにも日頃からケアを行いましょう。
ぎっくり腰の対処法
ぎっくり腰になると、腰の筋肉や周りの組織を傷つけてしまい炎症が発生します。
炎症が起こっているときに体を温めたり動いたりすると、腰の筋肉や周りで傷ついたところの傷口をさらに悪化させる恐れがあります。
ぎっくり腰になってしまった場合は、コルセットなどをつけて安静にしてください。
炎症は、体を痛めてから約72時間続くと言われています。
炎症が起きている期間にぎっくり腰で痛めたところをしっかり冷やし、鍼灸治療や電気治療を受けましょう。
鍼灸治療を用いて早く炎症を引かせることで、痛めたところの回復が早くなります。
だいだいの場合、約72時間経つと炎症がなくなり、腰の痛みは軽減していきます。
当院では、鍼灸治療でより早く患者様に楽な状態になっていただけるよう治療を行っています。
しかし、鍼灸治療で痛みを軽減したからといってぎっくり腰が完全に治ったわけではありません。
炎症期間中に腰の痛みをかばって生活をしているため、体にゆがみが生じてしまう人がほとんどです。
鍼灸治療で腰に痛みがなくなったからといって、体のバランスが崩れた状態で生活すると、負担がかかる場所がかたより再びぎっくり腰になる可能性が高くなります。
鍼灸治療をして腰の痛みがなくなったあとも、再発予防のため体のゆがみを整えることが大切です。
当院では、鍼灸治療で痛みを取り、体のゆがみを矯正、その後トレーニングで腰周りの筋肉をつけて腰痛を繰り返さない体を目指しています。
ぎっくり腰には鍼灸治療がオススメ
先程から何度かお伝えしている鍼灸治療ですが、鍼灸治療を受けたことがない人にとってはどのような治療かわからず不安ですよね。
まず鍼灸治療とは、文字通り鍼(はり)とお灸(きゅう)を使用して治療する方法です。
体にあるツボといわれている場所に鍼やお灸をすることで、痛みやだるさなどの症状を改善していきます。
鍼灸治療は、今回取り上げているぎっくり腰はもちろん、慢性的な腰痛にもオススメです。
ちなみに、当院の鍼灸治療では、使い捨ての鍼やお灸を使用しているため、衛生面も安心して治療を受けていただいています。
鍼灸治療は、なぜ痛みやだるさといった症状を改善できるのでしょうか。
鍼灸治療は、体に鍼を刺してわざと体に傷を作り、体が直そうとする反応を利用して症状を軽減させていきます。
ぎっくり腰の場合も硬くなった腰周りの筋肉に鍼灸治療を行うことで、硬くなり動かしにくくなった筋肉がゆるみ、体が動かしやすくなります。
また、鍼灸治療をして血行が良くなることで傷の修復を早めてくれるので、今出ている症状を緩和させるだけでなくその後の回復も早められます。
鍼灸治療は、痛い・怖いというイメージを持たれる場合がありますが、当院では髪の毛ほどの細い鍼を使用するので痛みはほとんど感じません。
先程、ぎっくり腰だけでなく慢性的な腰痛にも鍼灸治療がオススメとお伝えしました。
もし、あなたが腰の痛みやだるさを感じているのであれば、ぎっくり腰になる前に日頃のケアとして鍼灸治療で腰の不調を軽減させていくといいですよ。
ぎっくり腰で辛い思いをしないよう事前に防ぎましょう。
ぎっくり腰の予防
ぎっくり腰にならないようにするためには、正しい姿勢を意識し、体を動かして筋肉を強くすることが大切です。
あなたは普段どのような姿勢でいることが多いでしょうか?
デスクワークをしている人の場合、長時間座った状態でいなければなりませんよね。
これでは筋肉が固まってしまい、立ち上がったときにぎっくり腰になってしまうかもしれません。
動き回るのは難しいと思いますので、30~60分に一度立ち上がり肩を回したり、腰を反らしたりストレッチをしましょう。
両手を広げて大きく深呼吸をするのもいいですね。
体を動かす肉体労働をしている人の場合は、腰に負担がかかるので前かがみになる姿勢を避けましょう。
床や地面から物を持ち上げる場合は、面倒がらずに膝を曲げてしゃがんで持ち上げてください。
これを意識するだけでも腰への負担はだいぶ軽減できますよ。
座り仕事、立ち仕事、どちらも長時間続けると腰に負担がかかり、痛みやだるさを感じると思います。
この時点で、鍼灸治療で筋肉の張りをなくしてあげるとぎっくり腰を予防できますよ。
そして、予防で一番大切なのは、腰周りの筋肉をつけて腰を安定させること。
腰周りの筋肉、つまり腹筋を鍛えることが大切です。
しかし、腰に痛みがある状態で腹筋を行うと腰の痛みが悪化する場合があります。
まずは鍼灸治療で痛みを取り、おなかに力を入れるように意識することから取り組みましょう。
おなかに意識して力が入れられるようになり、腰痛が軽減していれば腹筋のトレーニングを開始できます。
当院では、他の部分に負担のかかりにくい腹筋指導やEMSという電気の力で寝たままトレーニングができる機械もございますので、ご相談だけでもぜひいらしてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
なぜぎっくり腰が起こるのか、鍼灸治療がいいのかお分かりいただけたでしょうか。
腰痛でお悩みの方や急な痛みでお困りの方は、ぜひ鍼灸治療を受けてみてくださいね。
痛みを緩和させる鍼灸治療はもちろん、予防のトレーニングまでしっかりサポートいたしますので、まずは、本院またはみずほ台院お近くの方へご来院ください。
ご相談お待ちしております。
お問い合わせ・ご予約
電話番号:048-789-447
「ホームページを見ました」と言っていただくとスムーズにご案内できます。
電話受付時間:平日9~20時、土曜:9~13時
↓24時間対応!LINE予約↓
・お名前
・症状やお悩み
・ご希望の日時
を送ってください。
この記事へのコメントはありません。