口が開きにくい?顎関節症の症状や対策を分かりやすく解説します!

肌トラブル
The following two tabs change content below.

山城 宏統

「株式会社ビグス 代表取締役」「やましろ接骨院・鍼灸院 総院長」 症状が出ている原因がはっきりしないまま治療することが嫌いです。うちに来ていただいた以上、どうしたら悩みを解決できるのか?その糸口が必ず見つかるよう全力で施術にあたります。柔道整復師という職業を子どもが目指したい職業にランクインさせることが目標です!

この記事では、口が開きにくくなるなどの症状がでる顎関節症(がくかんせつしょう)について、分かりやすく解説していきます。

また、顎関節症になりやすい年齢と生活習慣や、予防するための3つの対策も紹介します。

正しい知識を身に付けることができます。顎関節症の対策をしっかり行いたい方は、ぜひこの記事を参考にしてみて下さい。

顎関節症とは?

はじめにこちらの項目では、顎関節症(がくかんせつしょう)とはどんな疾患なのかについて、分かりやすく解説していきます。

主な原因や症状も紹介するので、口やあご周辺に違和感がある方や、顎関節症について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

1-1.顎関節症とは?

顎関節症とは、口が開きにくい(開口障害)・あごに痛みがある(顎関節痛・咀嚼筋痛)・あごを動かす際に音がなる(顎関節雑音)などの、あご周辺に異常がでる疾患の総括的な診断名です。

そのため、一言に顎関節症といっても、さまざまな病態がありそれぞれ原因や症状が異なる特徴があります。

顎関節症を治すためには、どのような症状がどこに現れているのかを把握し、正しい方法で治療や対策を行うことが重要です。

1-2.顎関節症の主な原因

口が開きにくかったり、口を開閉するときに顎関節からカクカク音が鳴ったりするような場合があります。

無理に口を大きく開けたことが原因として考えられます。

他には、硬いものを口にすることで顎関節を損傷してします。

精神的ストレスであご周辺の筋肉が緊張したりなどの原因があります。

顎関節症は1つの原因のみで発症するよりも、複数の原因が重なることで発症することが多いです。

自分に該当する原因を理解して、予防のための対策を行うことが重要です。

この記事でも、原因となり得る生活習慣や効果的な対策を紹介するので、きちんと確認して対策に取り組みましょう。

1-3.顎関節症の主な症状

まずは、顎関節症の代表的な症状を3つにまとめたので、順番に確認していきましょう。

・口が開きにくかったり開閉がスムーズにできなかったりする

・食べ物を噛むときに口や顎関節周辺に違和感や痛みがある

・口を動かせないほど顎関節が痛む

・口を動かすとカクカクと音が鳴る

・口が左右に動かなかったりあごがはずれたりする

上記の主症状5つに加えて、顎関節症では副症状がみられることもあります。

ほかの症状としては、頭・首・肩・背中・腰などへの痛みや・めまい・耳鳴り・鼻づまりなどがあります。

全身に症状が現れる可能性があるのです。

そのため、日常生活にも影響が出ることも考えられるので、根本的な治療や対策を行う必要があります。

顎関節症にはどんな人がなりやすい?

姿勢続いてこちらの項目では、顎関節症になりやすい年齢や生活習慣について紹介していきます。

顎関節症を対策したい方は、どのような生活習慣が危険なのかをきちんと理解しておきましょう。

2-1.顎関節症になりやすい年齢

日本で生活する全人口の内、口やあご周辺に何らかの症状がある人は70~80%にもなると言われています。

しかし、医療機関で治療を受けている人は7~8%程度しかいません。

そのため、全体の男女比や年齢層を正確に計ることはできません。

ただし、治療を受けている人だけで言うと女性の方が男性の3倍近くにもなります。

また、顎関節症と診断される年齢としては、10代後半から数が増加し始め、20~30代が最も患者数が多くなっています。

さらに、女性では更年期にも発症するケースも多く、10代後半を過ぎればいつ発症するか分からない状態であると言えるでしょう。

このことから、男性よりも骨格が弱い女性は十分な対策が必要になり、生活習慣の見直しなども考えなければいけません。

2-2.顎関節症になりやすい生活習慣

まずは、顎関節症になりやすい生活習慣を5つにまとめたので見てみましょう。

・歯を食いしばることや歯ぎしりが多い

・大きく口を開けることが多い(食事やあくびなど)

・硬いものを口にすることが多い(せんべいやスルメなど)

・姿勢が悪い(猫背や頬杖など)

・左右のどちらかのみで食べ物を噛む癖がある

以上の5つの生活習慣は顎関節症につながりやすく、意識して改善するなどの対策が必要です。

特に睡眠時の食いしばりや歯ぎしりは、大きな力が顎関節に加えられていることが多いです。

マウスピースを着用するなどの対策を検討しましょう。

次の項目では、顎関節症を予防する対策を紹介するので、生活習慣の見直しが必要な方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

顎関節症は対策できる?

落ち込む,女性この項目では、顎関節症を予防するための3つの対策を紹介していきます。

若い女性の方や、顎関節症になりやすい生活習慣の方は、しっかり確認して対策を行いましょう。

3-1.顎関節症を予防する対策①睡眠時はマウスピースを着用する

この対策方法は、睡眠時に歯を食いしばったり、歯ぎしりをしたりすることが多い方に効果があります。

口の中にものを入れた状態で寝るのは抵抗があるという方もいますが、自分の口に合ったマウスピースを作成しましょう。

マウスピースをすると違和感なく熟睡することも可能です。

自分に口に合ったマウスピースは、歯科に相談することで作成することができます。

病院の先生に顎関節症の対策と言えば噛み合わせなども診察してくれます。

3-2.顎関節症を予防する対策②左右均等に噛むようにする

顎関節症を予防するためには、左右の顎関節を均等に使って食事をすることが大切です。

この対策方法は意識的に食事をするだけなので、誰でも簡単に実践することが可能です。

また、硬いものを口にする場合はできるだけ量を減らしたり、柔らかくなるまで調理したりするなどの対策を行いましょう。

食事の際は、口いっぱいに食べ物を入れずに、少しずつ口の中に入れて食事をしましょう。

顎関節への負担が軽減が期待できる対策の1つです。

3-3.顎関節症を予防する対策③ストレスをため込まない

ストレスが原因で顎関節症を発症するケースは少なくありません。

現代社会ではストレスを抱えている方が多い傾向にあります。

ストレスを感じているときは、口周辺の筋肉が緊張しており、顎関節に負担が掛かってしまいます。

ストレスをため込まないためには、スポーツなどで体を動かして発散しましょう。

身近な人に話を聞いてもらったりするなどの対策が効果があります。

また、ストレスを感じていると自覚があるときには、口をゆっくり上下左右に動かしてみましょう。

「あいうえお」と声を出さずに口を動かしたりしてストレッチすることで、筋肉の緊張をほぐすことができます。

顎関節症はどんな治療を行う?

ストレッチ最後にこちらの項目では、顎関節症の治療方法について解説していきます。

きとんと対策を行っても発症する場合もあるので、どんな治療方法があるのかを知っておきましょう。

4-1.顎関節症の治療方法

顎関節症では、どのような症状が出ているかによって治療方法は異なります。

口やあご周辺のストレッチなどで筋肉をほぐしたり、マウスピースを着用して噛み合わせを調整したりします。

また、原因が複数あり症状も軽い場合には、原因を改善するための対策を医師が指示することもあります。

自分で対策を行うことで治療を進めていくこともあります。

まとめ

今回は顎関節症について紹介してきました。

硬いものを口にすることが多いことや、歯ぎしりなどの生活習慣が原因になることもあります。

発症した場合口が開かなくなることがあると分かりました。

この記事を読んで顎関節症になる可能性があると感じた方は、対策を行って予防すると共に、生活習慣の見直しをしていきましょう。

お問い合わせ・ご予約

電話番号:048-789-447
「ホームページを見ました」と言っていただくとスムーズにご案内できます。
電話受付時間:平日9~20時、土曜:9~13時


↓24時間対応!LINE予約↓
・お名前
・症状やお悩み
・ご希望の日時
を送ってください。

LINE,やましろ整体院トトノエル,栄和本院,埼玉 LINE,やましろ整体院トトノエル,みずほ台院,埼玉

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

webでお問い合わせ LINEで栄和本院へお問い合わせ LINEでみずほ台院へお問い合わせ

関連記事

  1. 肩こり(肩こり痛)の原因とセルフケアについて整体師が解説しま…

  2. 突然肩に痛みの症状が!?石灰沈着性腱板炎について分かりやすく…

  3. 水泳が原因で発症しやすい怪我について!怪我の原因は?怪我を予…

  4. 野球選手に多いケガ!ポジション別に治療家が解説します!

  5. くしゃみ

    鼻骨を骨折するケガについてご紹介!

  6. 整体師が教える春に肩こりが増える理由

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA