目次

山城 宏統

最新記事 by 山城 宏統 (全て見る)
- どんな人が怪我をしやすい?空手が原因で発症しやすい怪我について - 2024年3月21日
- 水泳が原因で発症しやすい怪我について!怪我の原因は?怪我を予防するには? - 2024年2月19日
- どんな人が怪我しやすい?卓球が原因で発症しやすい怪我について - 2024年1月21日
眼精疲労とは
眼精疲労は、長時間のスマホやパソコン、テレビの利用などで起こる慢性的な目の疲れ、目の痛みや視力の低下などの他、それらが原因となり全身に肩こりなどさまざまな症状が現れた状態です。
眼精疲労の症状

眼精疲労では、次のような症状が現れます。
・目の疲れ
・目の痛み
・視力の低下
・まぶたのけいれん
・目の充血
・肩こり
・首のこり
・頭痛
・吐き気
このように、上半身のこりや痛みを引き起こすのです。ただの疲れ目だと思い放置すると、生活に支障をきたすほどの強い症状が現れる可能性があります。
眼精疲労は治療できる?
眼精疲労は、原因を取り除くことで治療できる可能性があります。また、上半身のこりや目の症状をケアすることで症状を和らげられます。このように、原因の排除と症状の緩和が眼精疲労の治療方針です。
眼科で受けられる治療
眼科では、眼精疲労の原因を調べたうえで、次のような治療を行います。
眼鏡やコンタクトレンズに関する指導
眼鏡やコンタクトレンズの度数が合わないと、目の疲れや痛みなどが起こります。そして、全身に様々な症状が現れる眼精疲労となるのです。そのため、眼鏡やコンタクトレンズを使用している場合は、度数や乱視の有無など目に合っているかどうか調べます。
使用歴が長くなると、度数が合わなくなることがあるため、定期的な検査が必要です。最近、眼精疲労に悩まされているという方は、度数などが合っているか調べてもらいましょう。
生活習慣の指導
長時間のパソコンやスマホ、テレビの利用は眼精疲労の原因です。時間を決めて利用するなど、改善案を提案してもらえます。ただ、パソコンの使用は、デスクワークの人に欠かせません。そのため、長時間のパソコンの使用を防ぐことは困難です。
この場合は、1時間に1回は休憩し、目のマッサージやストレッチするなどのアドバイスを得られるでしょう。また、睡眠不足や運動不足、身体を冷やす行為も眼精疲労に繋がります。運動不足や冷えは血行不良を招くため、目への血流が不足して眼精疲労の原因となります。
そして、睡眠不足も目の疲れを大きくする原因です。このように、様々な生活習慣が重なることで眼精疲労が引き起こされます。患者のライフスタイルなどの情報をもとに、アドバイスしてもらえるでしょう。
薬物療法
眼精疲労の状態によっては、点眼薬や内服薬が処方されます。目の疲れを軽減させる効果が期待できる薬を使用することで、眼精疲労の改善に繋がります。ただし、眼精疲労を引き起こす生活習慣を改善しなければ、スムーズな改善は期待できません。
医師のアドバイスに従いつつ、処方された薬の用法・用量を守って使用しましょう。
整体による眼精疲労のケア

整体では、眼精疲労のうち肩や首のこり、頭痛などのケアとして、マッサージやつぼ押し、ホットパックなどを行います。眼精疲労の根本の原因を治療することはできませんが、現れている症状にアプローチすることは可能です。
眼精疲労によって肩や首のこりが起こると、適切な姿勢を保ちにくくなり、さらに症状が悪化する恐れがあります。そのため、原因の排除だけではなく、今現れている症状の改善が必要不可欠なのです。
眼科によっては整体師を雇い、身体のケアも一緒に行えるようになっていますが、そのような眼科は少ないでしょう。目の症状は眼科、身体の症状は整体院でケアすることを心がけることが大切です。
普段から整体院に通うのがおすすめ
整体院では、肩や首のこりにアプローチする施術を受けられます。肩や首のこりがあると、自然に姿勢が悪くなり、目が疲れやすくなる恐れがあります。そのため、肩や首のこりを抑えるために、コンディションを整えることを意識しなければなりません。
整体院に通うことで、肩や首のこりにアプローチする施術を受けられるため、コンディションを整えるのに役立ちます。
まとめ
眼精疲労に悩まされている方は、眼科を受診しつつ、整体院に通うといいでしょう。眼科では、眼精疲労の原因を踏まえ、生活習慣の指導などを受けられます。点眼や内服などで眼精疲労にアプローチします。そして、整体院では肩や首のこりにアプローチできるため、身体のコンディションを整えるのに役立ちます。眼精疲労は生活に支障をきたすこともあるため、できるだけ早めに対処したいところです。
お問い合わせ・ご予約
電話番号:048-789-447
「ホームページを見ました」と言っていただくとスムーズにご案内できます。
電話受付時間:平日9~20時、土曜:9~13時
↓24時間対応!LINE予約↓
・お名前
・症状やお悩み
・ご希望の日時
を送ってください。
この記事へのコメントはありません。