摂取量が足りないと危険!炭水化物の必要性や役割を詳しく解説!

食事
The following two tabs change content below.

山城 宏統

「株式会社ビグス 代表取締役」「やましろ接骨院・鍼灸院 総院長」 症状が出ている原因がはっきりしないまま治療することが嫌いです。うちに来ていただいた以上、どうしたら悩みを解決できるのか?その糸口が必ず見つかるよう全力で施術にあたります。柔道整復師という職業を子どもが目指したい職業にランクインさせることが目標です!

この記事では、三大栄養素の1つである炭水化物(糖質)の必要性や役割について分かりやすく解説していきます。

「正しい知識を持って炭水化物を摂取したい」、「炭水化物を効率よく摂取したい」という方は、ぜひこちらの記事を参考にしてみて下さい。

また、記事の後半には炭水化物を同時に摂取すべき栄養素も紹介するので、最後まで読んで正しい知識を身に付けましょう。

炭水化物の役割とは?

はじめにこちらの項目では、炭水化物の役割について解説していきます。

炭水化物の摂取が必要な理由を知るために、役割をきちんと理解しておきましょう。

1-1.炭水化物とは?

炭水化物とは、果糖やブドウ糖などの糖で構成されているものを言います。

体内に摂取した後にエネルギー源になる糖質と、摂取後にエネルギー源にならない食物繊維の2つに分けられます。

炭水化物は主に米などの主食から摂取する場合が多いですが、果物やお菓子などからでも摂取することが可能です。

炭水化物の中でも甘味を強く感じるのは、単糖類と二糖類です。

摂取後に高血糖になりやすいので過剰摂取に注意が必要です。

また、炭水化物はその単位となるブドウ糖などがいくつ繋がっているのかで分類されており、単位になる糖のことを単糖類と言います。

代表的な単糖類には、ブドウ糖(グルコース)、果糖(フルクトース)、ガラクトースなどがあります。

さらに、グルコースとガラクトースから形成される乳糖(ラクトース)、グルコースとフルクトースから形成される砂糖(スクロース)などが二糖類として分類されています。

1-2.炭水化物の役割

まずは、炭水化物の役割をまとめたので確認してみましょう。

・脳や筋肉が働くために必要なエネルギーになる

・体内にエネルギーを蓄積する

・体温の維持

・疲労の回復

炭水化物は脳や神経系の働きに必要な唯一のエネルギー源であり、摂取することで学習力や集中力が向上します。

さらに、炭水化物は即効性の高いエネルギーとなっているため、摂取後すぐに脳を中心に体全体にエネルギーを届けることが可能です。

また、摂取しすぎた炭水化物は、グリコーゲンとして肝臓や筋肉に蓄積され、必要に応じて再びブドウ糖としてエネルギー源へと変化していきます。

炭水化物が不足するとどうなる?

睡眠不足

続いてこちらの項目では、炭水化物が不足するとどんな不具合が生じるのかを紹介していきます。

こちらの項目で、炭水化物の必要性をしっかり理解しておきましょう。

2-1.炭水化物が不足すると生じる不具合①精神的ストレス

炭水化物は脳や神経系に必要なエネルギーであると紹介しましたが、摂取不足になるとストレスを感じてしまいます。

例えば、イライラ感や不安を感じやすくなったり、集中力が低下したりすることになり、仕事や勉強に支障をきたす場合があるのです。

また、炭水化物が摂取不足になると、判断力も低下するので、車の運転などを行う場合は必ず摂取が必要です。

2-2.炭水化物が不足すると生じる不具合②不眠

炭水化物の摂取が不足すると、エネルギー不足による活動の低下だけではなく睡眠にも影響が生じます。

炭水化物は、快適な睡眠に必要なインシュリンの分泌を促す役割もしており、睡眠には適度の摂取が必要になるのです。

しかし、チョコレートなどから摂取しようとすると、同時にカフェインも摂取することになるので、カフェインに敏感な方は注意が必要です。

炭水化物の過剰摂取は注意が必要?

問診

次にこちらの項目では、炭水化物の過剰摂取について解説していきます。

エネルギー源として必要な炭水化物ですが、過剰に摂取することでどんな危険があるのかをきちんと理解しておくことが必要です。

3-1.高血糖になりやすい

血液中にあるブドウ糖(血糖)の濃度のことを血糖値と言います。

炭水化物を過剰に摂取するとこの血糖値が上昇します。

高血糖になってしまうので注意が必要です。

さらに、血糖値が高い状態が続くと、糖尿病を発症する可能性もあります。

すでに血糖値が高い方は炭水化物の摂取量を調整することが必要です。

3-2.肥満の原因になりやすい

炭水化物には、米やパンなどの主食から摂取するものと、果物やお菓子などの間食から摂取するものがありますが、間食での摂取は体に蓄積されやすく肥満の原因になりやすいので注意が必要です。

そのため、肥満体型になるのを予防するためには、果物やお菓子には多くの糖が含まれていることを理解しておくことが必要です。

炭水化物を効率よく摂取する方法

最後にこちらの項目では、炭水化物を効率よく摂取する方法を紹介していきます。

栄養素はバランスよく摂取することが必要なので、こちらでしっかり学んでおきましょう。

4-1.炭水化物を効率よく摂取する方法

炭水化物を効率よく摂取するためには、量よりも質を変えることが必要です。

大量を一気に摂取するのではなく、少量をこまめに摂取することが必要です。

また、糖質だけではなく食物繊維を摂取するのがおすすめです。

炭水化物の中でも食物繊維が多く含まれている食材を選ぶことが必要です。

4-2.炭水化物はビタミンと同時に摂取しよう

炭水化物の働きを助けるために必要な栄養素として、五大栄養素の1つでもあるビタミンがあります。

ビタミンの中でも、ビタミンB1は炭水化物を分解するために必要となるため、積極的に摂取ようにしましょう。

まとめ

今回は、炭水化物の必要性や役割について紹介してきましたが、脳や体に必要なエネルギー源であることや、適量を摂取することが必要なことが分かりました。

炭水化物は、効率よく摂取することで仕事や学習能力を向上させることが可能なので、他の栄養素をバランスよく上手に摂取するようにしましょう。

お問い合わせ・ご予約

電話番号:048-789-447
「ホームページを見ました」と言っていただくとスムーズにご案内できます。
電話受付時間:平日9~20時、土曜:9~13時


↓24時間対応!LINE予約↓
・お名前
・症状やお悩み
・ご希望の日時
を送ってください。

LINE,やましろ整体院トトノエル,栄和本院,埼玉 LINE,やましろ整体院トトノエル,みずほ台院,埼玉

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

webでお問い合わせ LINEで栄和本院へお問い合わせ LINEでみずほ台院へお問い合わせ

関連記事

  1. これで健康アップ!知っておきたい人間の水分補給の秘密

  2. 人間に必要な五大栄養素の1つビタミンについて整体師が解説しま…

  3. ビタミンCの役目とは?摂取不足することによっておこる症状

  4. 疲労

    知らない間にストレス増加?五月病の原因と対策

  5. 一年中気をつけたい!冷え症対策で快適な毎日を過ごそう

  6. デスクワークによる眼精疲労 簡単に出来るケア

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA