山城 宏統
最新記事 by 山城 宏統 (全て見る)
- どんな人が怪我をしやすい?空手が原因で発症しやすい怪我について - 2024年3月21日
- 水泳が原因で発症しやすい怪我について!怪我の原因は?怪我を予防するには? - 2024年2月19日
- どんな人が怪我しやすい?卓球が原因で発症しやすい怪我について - 2024年1月21日
ジャンパー膝とは、膝蓋腱炎(しつがいけんえん)とも呼ばれています。
ジャンパー膝は、大腿四頭筋に問題があり膝の前に痛みが起こります。
バスケットボール・バレーボール・サッカーのなどに多く起きます。
ジャンプをしたり、走ったりする人が大腿四頭筋と膝関節に負担がかかりすぎて起きます。
ジャンパー膝は、膝関節に繰り返しの屈伸動作が繰り返し行われることで膝関節に負担がかかり起こります。
ジャンパー膝と似たような疾患(しっかん)にオスグット病があります。
オスグット病もジャンパー膝と同じように大腿四頭筋が原因で起こります。
今回は、大腿四頭筋が原因で起こるジャンパー膝の原因や治療法についてお伝えします。
ジャンパー膝の原因と症状
ジャンパー膝の原因は、大腿四頭筋の硬さです。
大腿四頭筋とは、ふとももの前にある筋肉を指します。
サッカーでは、走ったりボールを蹴ったりすると大腿四頭筋に負担がかかります。
バレーボールやバスケットボールでは、ジャンプ時に大腿四頭筋を多く使いジャンパー膝になります。
特に成長期にスポーツをしている学生は、大腿四頭筋が硬くなりジャンパー膝がおこりやすいです。
原因として成長期に骨が伸びようとしているときに大腿四頭筋の柔軟性が低下し大腿四頭筋が硬く伸びにくくなり起きます。
大腿四頭筋の柔軟性がないと膝の動きが悪くなり膝蓋腱に傷を作りジャンパー膝となります。
ジャンパー膝の症状は、膝関節の腫脹、熱感、大腿四頭筋の硬さ、膝蓋腱部の圧痛、運動後の痛み、運転中の痛み、膝を曲げ伸ばししたときの痛みです。
症状が進行しているとじっとしていても痛みを感じる場合があります。
オスグット病はジャンパー膝とは違う
ジャンパー膝とオスグット病では、痛みを感じるところが違います。
オスグット病は、成長期の小学生から高校生くらいに多くみられます。
ジャンパー膝とオスグット病に大きな違いはありませんが、オスグット病は、骨端線が閉じる10歳から15歳くらいに多くみられます。
症状は、ジャンパー膝と同じような症状ですが、オスグット病は脛骨粗面(けいこつそめん)と呼ばれる部分が飛び出してきます。
脛骨粗面とは膝のお皿の下のところです。
オスグット病も、ジャンパー膝と同じように大腿四頭筋の柔軟性の低下で起こります。
ジャンパー膝と鵞足炎(がそくえん)の違い
鵞足炎と呼ばれる膝のやや内側に痛みが起こるケガです。
鵞足炎は、大腿四頭筋ではなくももうらの内側にある筋肉が原因で起こる膝のケガです。
ジャンパー膝の原因となる大腿四頭筋とは違い、ストレッチもももの裏のハムストリングスを伸ばしたりします。
特に女性の起きやすく、膝を曲げたときに内側に入りやすい人に起きます。
鵞足炎も運動量が多くなり、起きやすくなります。
ジャンパー膝と同じように、最初は、あまり痛みを感じないです。
しかし、治療をせずに放置をしていると痛みの時間や頻度が多くなります。
そんなときは無理せず練習、運動を中止してください。
無理にストレッチなどするとさらに膝の痛みを悪化させて長くなる場合もあります。
軽度の場合は、大腿四頭筋ではなくハムストリングスにテーピングをして負担を減らせます。
気になる人は、ご相談ください。
膝の痛みは、大腿四頭筋とハムストリングスの筋力バランスの違いでも起こります。
大腿四頭筋とハムストリングスの筋力をバランスよくトレーニングすることで改善もされます。
ジャンパー膝に治療法
ジャンパー膝になったときには、まずはRICE処置をしましょう。
RICE処置とは、『安静・アイシング・圧迫・高く上げる』4つの処置のことを指します。
まずは、ジャンパー膝になったときは運動を中止して患部を安静にしましょう。
早く良くするために膝の痛みがあるときは無理してやらずに運動を中止します。
その後、患部が熱くなり、炎症を起こしていますので、アイシングをしましょう。
そして膝が腫れていたら包帯などを使って圧迫をして腫れを早く引かせましょう。
最後に、痛めた患部を心臓より高くして心臓に血液を戻りやすい状態を作ります。
RICE処置をするとジャンパー膝の症状を悪化させず、早く回復します。
もし、大会などあり練習を休めなく、試合に出る場合は大腿四頭筋へのテーピングや膝関節部のサポートを使いましょう。
大腿四頭筋への、テーピングで膝関節の負担を減らして、ジャンパー膝を悪化しないようにしましょう。
ジャンパー膝の予防法
ジャンパー膝の予防法は、膝関節に動きを良くすることと大腿四頭筋の筋緊張を緩ることです。
大腿四頭筋が硬く膝関節の動きが悪い状態だと繰り返し動作でジャンパー膝となる可能性を高めます。
ジャンパー膝の動きを悪くさせないために、大腿四頭筋の筋肉の筋緊張をなくします。
筋緊張があると膝の動きが悪く、ジャンパー膝を起こしやすくなります。
しっかり運動前後で大腿四頭筋をストレッチしましょう。
お風呂上りに体が温まった状態で大腿四頭筋をストレッチするとストレッチ効果が上がります。
膝にかかる負担を減らすために大腿四頭筋を意識して伸ばしましょう。
膝に対して治療をするのも大切ですが、膝以外のところで体の姿勢も大きく関係します。
猫背姿勢や腰が反っていると大腿四頭筋が硬くなります。
繰り返し起きるジャンパー膝の痛みがある場合は姿勢の矯正をオススメです。
そして、体幹を鍛えることでジャンパー膝の痛み、大腿四頭筋にかかる負担が減ります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ジャンパー膝は大腿四頭筋の問題がありスポーツをしている人が繰り返し動作で起こる膝のケガです。
スポーツをしている学生がジャンパー膝とは気が付かないで大丈夫と思って練習を続けています。
ジャンパー膝は、大腿四頭筋の柔軟性を高めて改善することができます。
大腿四頭筋のストレッチをしっかりして、膝にかかる負担を少しでも減らしましょう。
大腿四頭筋の柔軟性の低下以外にも姿勢や体幹の筋力不足からジャンパー膝になる可能性があります。
今後運動が長期間できなくなるほどのケガもあります。
もし、何日か様子を見ていて膝の痛みが良くならなければ早期に医療期間を受診しましょう。
お問い合わせ・ご予約
電話番号:048-789-447
「ホームページを見ました」と言っていただくとスムーズにご案内できます。
電話受付時間:平日9~20時、土曜:9~13時
↓24時間対応!LINE予約↓
・お名前
・症状やお悩み
・ご希望の日時
を送ってください。
この記事へのコメントはありません。