突然肩が抜ける!?肩関節脱臼の症状や対策方法を分かりやすく解説します

ボクシング,サンドバッグ
The following two tabs change content below.

山城 宏統

「株式会社ビグス 代表取締役」「やましろ接骨院・鍼灸院 総院長」 症状が出ている原因がはっきりしないまま治療することが嫌いです。うちに来ていただいた以上、どうしたら悩みを解決できるのか?その糸口が必ず見つかるよう全力で施術にあたります。柔道整復師という職業を子どもが目指したい職業にランクインさせることが目標です!

この記事では、突然肩が抜けることもある「肩関節脱臼(かたかんせつだっきゅう)」について詳しく紹介していきます。

痛み以外にはどのような症状が起きるのか、どんな行動で発症しやすいのかも解説します。

肩関節脱臼について知りたい方は必見です。

この記事を読んで、肩関節脱臼について理解を深めて、正しく予防できるようになりましょう。

肩関節脱臼とはどんな疾患?

はじめにこちらの項目では、肩関節脱臼(かたかんせつだっきゅう)とはどんな疾患なのかについて分かりやすく解説していきます。

どれくらいの痛みを感じるのか、痛みはいつまで続くのかについて知りたい方は、こちらの項目をしっかり確認しておきましょう。

1-1.肩関節脱臼とはどんな疾患?

肩関節脱臼は、脱臼の中でも最も多くみられる疾患です。

スポーツなどで外部から衝撃を受けることで発症することがほとんどです。

また、肩関節脱臼は前ぶれなく突然に起こりやすく、脱臼してすぐは強い痛みの症状を感じることが多くあります。

治療後も痛みの症状が長引くこともあります。

また、一度脱臼を起こしてしまうことで、肩関節の可動域が狭くなってしまったりします。

そしてそのまま治療をしてないと脱臼の癖がついてしまったりすることがあります。

脱臼が癖になってしまった状態を反復性肩関節脱臼と呼びます。

反復性肩関節脱臼に移行しやすいのは若い年代の方が多いです。

10代の成長期に肩関節脱臼を発症すると、そのほとんどが脱臼を再発しています。

1-2.肩関節脱臼のメカニズム

人間の肩は上腕骨と肩甲骨が関節によって接続しております。

肩甲骨側にある関節窩(かんせつか)と呼ばれる受け皿型の軟骨があります。

それに、上腕骨側の上腕骨頭(じょうわんこっとう)と呼ばれるボール型の軟骨が接してします。

この構造は他の関節よりも脱臼を起こしやすいです。

外部からの衝撃や急激な引っ張りなどに耐え切れずに、上腕骨頭が関節窩から外れてしまうのです。

ちなみに、完全に外れた状態を肩関節脱臼と言います。

上腕骨頭と関節窩の一部分のみが外れている状態を、肩関節亜脱臼と呼びます。

一度脱臼が起きると関節窩が変形しやすく、再発を引き起こしやすくなります。

痛みを感じない程度で徐々にリハビリを行うことが大切です。

肩関節脱臼になりやすい行動は?

腰痛,引っ越し続いてこちらの項目では、肩関節脱臼になりやすい行動やスポーツについて紹介していきます。

突然の脱臼でつらい痛みを感じないためにも、こちらの項目をきちんと読み進めていきましょう。

2-1.肩関節脱臼の原因となりやすい行動

まずは、肩関節脱臼になりやすい3つの行動をまとめたのでみていきましょう。

・投球などの腕を大きく振る動作

・スポーツなどの外部からの衝撃

・重たいものを持ち上げたり引っ張ったりする動作

脱臼には前ぶれがないと説明してきました。

肩への負担が原因となる場合は、痛みを感じることがあります。

特に重たいものを扱う際には、体が痛みを発することで危険だというサインです。

痛みを伴う作業は1人で行わないなどの対策が必要です。

2-2.肩関節脱臼になりやすいスポーツ

肩関節脱臼になりやすいスポーツは、柔道・ラグビー・アメフトなどのコンタクトスポーツとなっております。

衝突時に脱臼を引き起こすことが多いです。

コンタクトスポーツが原因で発症する場合は、アドレナリンが分泌されていることにより痛みを少なく感じがちです。

しかし、そのまま続行することで肩関節に大きな損傷を与えてしまうことになります。

痛みや違和感があるときはすぐに安静にするようにしましょう。

肩関節脱臼を繰り返さないための対策2選

フィットネスチューブここでは、肩関節脱臼を繰り返さないための対策を2つ紹介したいと思います。

成長期の子供は再発率が非常に高いので、保護者が一緒になって対策を行っていきましょう。

また、痛みがいつまでも改善されない場合は、医師に相談するなどして痛みを解消することを優先して下さい。

3-1.肩関節脱臼を繰り返さないための対策①痛みのない範囲で可動域を広げる

先ほど紹介したように、一度脱臼を発症すると関節窩が損傷してしまいます。

再発する可能性が高くなるのです。

反復性肩関節脱臼は、可動域を越えて肩を動かすことで起こりやすくなります。

対策としては可動域を広げることが最も効果があります。

このとき痛みを感じながら行うのではなく、痛みの感じない程度で行うことが重要です。

関節窩をさらに刺激してしまわないように気を付けましょう。

可動域を広げる運動はいくつかありますが、腕を下ろして振り子運動を行ったりします。

両手で棒状のものを頭上に持ち左右に動かしたりする方法があります。

いずれも痛みを感じないことが大切です。

脱臼の原因となった方向に対して可動域を広げることが理想です。

どちらに動かすと痛みが生じるのかを知っておくことが大切です。

3-2.肩関節脱臼を繰り返さないための対策②筋力を強化する

引っ張る力によって脱臼が起きる原因には、筋力が不足しているために直接肩関節に力が掛かってしまうことが挙げられます。

そのため、脱臼を再発しないためには背筋や上腕二頭筋などの肩周辺の筋肉を強化する必要があるのです。

重量物を扱う仕事している方は、背筋を鍛えることで作業時の痛みなども軽減されます。

さらに作業効率も上がるのでおすすめです。

また、筋力を強化するにはぶら下がり運動も効果があります。

痛みを感じない場合、出来る限り取り組んでみましょう。

他にも、ゴムなどを用いて両手で引っ張ることで、周囲の筋肉を強化することが期待できます。

筋力トレーニングはいずれの方法も、痛みを全く感じないことが前提となることを理解しておきましょう。

肩関節脱臼の治療方法

関節最後にこちらの項目では、肩関節脱臼の治療方法について確認していきます。

治療を行ってすぐに痛みが改善されるのか、どれくらいで完治するのかなどが気になる方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

4-1.肩関節脱臼の治療方法

肩関節脱臼の治療は強い痛みを抱えていることからも、早急に行うことが重要視されています。

まずはレントゲンにて、骨折の有無の確認や、脱臼がどこで起きているかの確認を行います。

すぐに脱臼の整復を行います。整復を行うと強い痛みが解消されます。

腕を動かすことができるようになる場合がほとんどです。

しかし、可動域を越えて動かすと痛みが生じることになるので、1週間ほど固定をして安静にします。

また、整復後に再発しないためには、肩甲骨よりも後ろ側で力を掛けないことが重要です。

後ろに手をついたり、ブラジャーのホックを後ろでかけたりなどの行動は避けるようにしましょう。

痛みが完全に無くなった後でも再発は考えられるので、スポーツへの復帰は必ず医師と相談して決めて下さい。

まとめ

今回は、突然肩が抜けて強い痛みを感じる肩関節脱臼について紹介してきました。

成長期の子供は脱臼の癖がつきやすいことや、整復を行うことで強い痛みは解消されることが分かりました。

日常生活で重量物を扱っている方や、スポーツを行っている方は筋トレなどの対策を行いましょう。

また、脱臼が起きてしまったときは、再発防止のために痛みのない範囲でリハビリに取り組んで下さい。

お問い合わせ・ご予約

電話番号:048-789-447
「ホームページを見ました」と言っていただくとスムーズにご案内できます。
電話受付時間:平日9~20時、土曜:9~13時


↓24時間対応!LINE予約↓
・お名前
・症状やお悩み
・ご希望の日時
を送ってください。

LINE,やましろ整体院トトノエル,栄和本院,埼玉 LINE,やましろ整体院トトノエル,みずほ台院,埼玉

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

webでお問い合わせ LINEで栄和本院へお問い合わせ LINEでみずほ台院へお問い合わせ

関連記事

  1. 睡眠不足

    眼精疲労をスッキリ!眼精疲労解消マッサージがおすすめな理由と…

  2. 眼精疲労になっていませんか。 肩こりからくる眼精疲労があるの…

  3. 頭痛

    肩こりからくる頭痛について整体師が解説します

  4. 肩こりはなぜ起こるのか。原因とおすすめ食材を整体師が解説しま…

  5. 水泳が原因で発症しやすい怪我について!怪我の原因は?怪我を予…

  6. 肩こりの方必見!
胸鎖乳突筋を緩めると肩こりが楽になる?!

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA