三角骨障害が起こらない人もいる!?足の痛みを起こす三角骨障害をご紹介!

The following two tabs change content below.

山城 宏統

「株式会社ビグス 代表取締役」「やましろ接骨院・鍼灸院 総院長」 症状が出ている原因がはっきりしないまま治療することが嫌いです。うちに来ていただいた以上、どうしたら悩みを解決できるのか?その糸口が必ず見つかるよう全力で施術にあたります。柔道整復師という職業を子どもが目指したい職業にランクインさせることが目標です!

今回の記事では、足関節の骨にできる足の三角骨障害について紹介していきます。

この足の三角骨障害は発症する人もいれば、発症しない人もいると言われています。

今回はその足の三角骨障害について解説していきます。

足の三角骨とは何か?

足の三角骨とは、足関節にある距骨(きょこつ)という骨の後方にできる過剰骨のことです。

距骨は足首の真ん中にあり、足関節とふくらはぎ側の下腿(かたい)を繋ぐ重要な役割があります。

筋肉がついていない骨で、身体を支える安定性、衝撃を吸収する柔軟性、足関節の運動の土台となる重要な骨です。

過剰骨とは、本来ない過剰にできた骨です。

多くの場合は片足だけにみられることが多いです。

全ての人に存在するものではなく、足の三角骨は健常者の約10%にあると言われています。

8歳から11歳ごろに距骨の骨として現れるのですが、距骨の骨とくっつかなかったものが三角骨になります。

三角骨の大きさや存在する位置もさまざまで1個存在場合もあれば、小さい骨のかけらが複数存在することもあります。

三角骨が存在するだけで足関節に痛みが出るわけではありません。

三角骨ができる原因としては、小さい骨がくっつかない状態になり過剰骨になった。

距骨の骨折を起こし、その後しっかり骨がくっつかずに起こったものなどが考えられます。

足の三角骨障害の原因

子ども,サッカー足の三角骨障害は、距骨にできた三角骨がつま先立ちなどで足の甲が伸ばされたときに起こります。

過剰骨が足関節の後方で脛骨(けいこつ すねの骨)と踵骨(しょうこつ 踵の骨)の間に挟まれて痛みが出るものが三角骨障害です。

スポーツをする方に多く、特にバレエダンサーやサッカーをしている人に多く見られます。

足首の動きが多く、それにより過剰骨が挟まり痛みが出るためです。

足の三角骨障害は2つの条件が重なったときに生じることが多いです。

1つ目は、足関節後方に三角骨が存在すること。

2つ目は、スポーツや運動に熱心に打ち込んでいることです。

また足の三角骨障害は、足関節後方インピンジメント症候群の1つともいわれています。

インピンジメントとは、挟まる、衝突を意味します。

足の三角骨障害の症状

元気,子ども足関節の三角骨障害の症状は、痛みを訴えることがほとんどです。

足首の外側のくるぶし後方や、アキレス腱の前方に痛みがあり押されての痛みも出現します。

足首を伸ばしたときに、足関節後方で三角骨が挟まれて可動域が狭くなると足首を伸ばしにくくなります。

スポーツでは、バレエのつま先立ち姿勢やサッカーの足首を伸ばして甲で蹴るキックで足の甲を伸ばす姿勢を何度も行うためです。

無理に強く伸ばそうとすると、足首の後方(アキレス腱あたり)に強い痛みが出てくる場合もあります。

足の三角骨障害の検査・診断

救急車足の三角骨障害の検査ではまず、どのようなときに、どこが、どのように痛いかを伺います。

次に、足首を動かし痛みや可動域を確認します。

またレントゲン検査やMRI検査もあわせて行います。

レントゲン検査では、骨の評価に有用で、MRI検査では足関節の組織の評価に有用です。

足の三角骨障害では、他のケガを併発している場合もあるので診断には注意が必要です。

インピンジメントによるものか、ただの炎症かの判断は区別しがたいです。

そのため保存療法か手術療法かの選択には重要です。

足の三角骨障害の治療

問診足の三角骨障害の治療では保存療法を行うことが多いです。

保存療法で改善しない、痛みが強く日常生活に支障がある場合もあります。

そんなときは、どうしても早くスポーツに復帰したい方には手術療法を選択します。

足の三角骨障害の保存療法では、痛みが強いときは炎症を抑えることを目的にまず安静にします。

痛みや炎症はアイシングや、消炎鎮痛を目的とした内服薬や湿布薬を使用して行います。

さらに必要に応じてテーピングや装具などで足の甲が過剰に伸びることを制限するという方法もあります。

足の三角骨障害の手術療法では、関節鏡視下手術(かんせつきょうしかしゅじゅつ)というダメージの少ない手術を行います。

切開し、三角骨を取り除く手術です。

手術後の翌日から歩行が可能で、運動やスポーツへの復帰も3週間ほどで可能です。

保存療法、手術療法ともにリハビリも行っていきます。

リハビリでは、足首周囲の筋力トレーニングを行います。

チューブやタオルを使いトレーニングをします。

足首・足裏の筋力を鍛えることで三角骨にかかる負担を軽減させることが目的です。

リハビリは三角骨障害の再発を予防するために必要なので、痛みが軽減した後でも継続して行うことが必要です。

三角骨障害が長引いてしまっている人は、足首の甲が伸びて負担をかけてしまっている可能性があります。

なかなか痛みが引かない場合は足首のサポーターや松葉杖を使って患部に負担をかけないようにするのも有効です。

足首の甲が伸びすぎて負担をかけすぎないように、歩くときも全身のバランスを保つように注意しましょう。

まとめ

いかがでしたか?

足の三角骨障害では足の甲を伸ばす動き以外ではそこまで痛みが出ないため、無理をしてしまいがちです。

そのため痛みが出たら無理をせずに安静にすることが大切です。

どうしていいかわからない場合は、ご相談でも大丈夫ですのでご連絡お待ちしております。

お問い合わせ・ご予約

電話番号:048-789-447
「ホームページを見ました」と言っていただくとスムーズにご案内できます。
電話受付時間:平日9~20時、土曜:9~13時

↓24時間対応!LINE予約↓
・お名前
・症状やお悩み
・ご希望の日時
を送ってください。

LINE,やましろ整体院トトノエル,栄和本院,埼玉 LINE,やましろ整体院トトノエル,みずほ台院,埼玉

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

webでお問い合わせ LINEで栄和本院へお問い合わせ LINEでみずほ台院へお問い合わせ

関連記事

  1. どんな人がケガしやすい?フットサルが原因で発症しやすいケガに…

  2. 股関節の痛みとサヨナラ!50代・60代女性に知ってほしい健康…

  3. どんな人がケガをしやすい?アメリカンフットボールが原因で発症…

  4. ラグビー

    どんな人がケガをしやすい?ラグビーに多いケガについてご紹介し…

  5. 外反母趾の症状と治療法:専門家が教える対策ガイド

  6. ひざ

    ランナーの膝に多く起きるケガ!実は腸脛靭帯炎の痛みかも!!

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA