山城 宏統
最新記事 by 山城 宏統 (全て見る)
- どんな人が怪我をしやすい?空手が原因で発症しやすい怪我について - 2024年3月21日
- 水泳が原因で発症しやすい怪我について!怪我の原因は?怪我を予防するには? - 2024年2月19日
- どんな人が怪我しやすい?卓球が原因で発症しやすい怪我について - 2024年1月21日
最近やけに小指と薬指がしびれる・・・とお感じの方はいらっしゃいませんか?
もしかするとそれは、肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)の初期症状かもしれません。
中高年の男性に多い肘部管症候群について詳しくまとめてみました。
肘部管症候群の概要
はじめににこの項目では、肘部管症候群とは何かとその原因や症状について説明します。
1-1. 肘部管症候群とは?
肘部管症候群とは、肘関節の内側にある肘部管の中で尺骨神経(上腕、前腕、指先を通る長い神経)が圧迫されることによって起こります。
圧迫してまひなどの障害が発生する疾患です。
肘部管症候群を発症すると、小指側のしびれや握力低下などの症状がおこります。
肘部管症候群は手の動きに障害が生じるため、QOLの低下に直結しやすいのが特徴です。
1-2. 肘部管症候群の原因
肘部管症候群は肘の内側で慢性的に尺骨神経が圧迫されます。
けん引されたりすることで発症します。
主に
①仕事による肘の長時間酷使
②肘に負荷がかかるスポーツ
③手枕
④ガングリオンや慢性関節リウマチ、軟部腫瘍など他の疾患
などが原因です。
肘部管症候群の原因に心当たりがある場合、早めに病院で受診しましょう。
1-3. 肘部管症候群の症状
肘部管症候群の初期症状は小指、薬指の小指側でしびれや痛みを感じます。
肘を曲げると症状が強く出る点も特徴があります。
この段階で病院に受診して治療できれば一番良いのです。
進行すると小指と薬指が完全に伸ばせなくなるなど運動機能にも影響が生じます。
この状態が長期間続くと、日常生活に必要な動作が少しずつしにくくなります。
治療を難しくしないよう、早期に病院に受診することが大切です。
肘部管症候群の病院での検査と診断
それでは、肘部管症候群を疑って病院に受診した場合、どのような検査や診断が行われるのでしょうか。
まず病院では問診で肘部管症候群の自覚症状をヒアリングします。
Tinelサイン(尺骨神経が圧迫されている部位をたたくと手の小指側に痛みが出ること)の有無も確認します。
その他病院では単純X線検査(レントゲン)、エコー、MRI検査、筋電図検査などを必要に応じて行います。
肘部管症候群と診断が下れば治療開始です。
肘部管症候群の治療
肘部管症候群の病院での治療法は保存療法と手術療法の2つがあります。
まだ肘部管症候群の症状が重くない場合、病院では保存療法での治療から始めることが多いでしょう。
肘部管症候群の保存療法
その① 安静
肘部管症候群が仕事に関連して発生した場合、仕事を制限するという治療で症状の軽快が期待できます。
安静という病院での治療法で肘部管症候群が軽快した場合、急に負荷を大きくすると再発する可能性があるので注意が必要です。
肘部管症候群の保存療法
その② 薬物療法
肘部管症候群の病院での薬物療法は、投与する薬の種類により2種類に分類されます。
・消炎鎮痛薬(NSAID)の投与による治療
ボルタレン、ロキソニンなどを用いて痛みやしびれの軽減を目指す病院での治療法です。
肘部管症候群に消炎鎮痛薬を用いる治療では胃潰瘍を合併する可能性があります。
病院では胃薬、抗潰瘍薬と一緒に処方します。
またこの病院での治療法では多岐にわたる副作用を起こす可能性があります。
数カ月以上服薬すると胃腸症状や腎機能低下が高確率で発生することに注意が必要です。
もし望ましくない症状が出た場合は、病院で早めに医師に相談しましょう。
治療法の再検討を行いましょう。
・神経再生薬の投与による治療
障害がおきた神経の修復を目指してメチコバール ビタミンB12が病院で処方される治療法です。
4週間の服用で64%の改善率の病院での治療ですが、副作用もあることに注意しましょう。
保存療法を行って改善のない場合は、病院での手術療法が治療法として検討されます
肘部管症候群の手術療法
その① king法
尺骨神経に対する圧迫を除去するために、神経の周囲にある上腕骨の1部を病院における手術で切除する治療法です。
この治療法は人体への侵襲は最小限で済みます。
ほとんどの肘部管症候群に有効です。
90%以上の患者さんが病院での手術後職場に復帰しています。
肘部管症候群の手術療法
その② 腱移行手術
肘部管症候群により神経障害や筋委縮などを起こしている場合に病院で行う治療法です。
どのような治療法を取るかは、病院でよく医師と相談の上、決めるようにしましょう。
肘部管症候群のリハビリ
肘部管症候群は病院での治療と並行して、リハビリも行うと軽快しやすくなります。
リハビリ方法を3つご紹介しましょう。
①マッサージ
肘部管症候群によって皮膚や脂肪、筋膜、筋肉などの軟部組織に癒着が起きます。
それ自体が痛みやしびれの原因になることがあります。
これは病院での治療では軽減できないです。
尺骨神経が支配する筋肉や筋膜の柔軟性を整えるためのマッサージをリハビリとして行います。
②関節可動域訓練
肘部管症候群では指の関節や指の付け根の関節に制限が起こりやすくなります。
肘関節の曲げ伸ばしを行うリハビリです。
③筋力トレーニング
肘部管症候群の治療が長期に渡るほど、筋力低下や筋委縮は免れないため行う握力UPのリハビリです。
いずれも病院の医師の指示のもと理学療法士や作業療法士の先生に教わり病院だけでなく自宅でも行うことができます。
まとめ
肘部管症候群と病院で診断された場合、多岐にわたる治療法で症状を軽減させることができるのがおわかりいただけたでしょう。
治療と並行して病院や自宅でリハビリを行えば、さらに回復は早くなります。
しかし肘部管症候群の治療において初期症状のうちに病院に受診することです。
早めに診断ができれば病院でも治療に素早くとりかかることができます。
手術や薬物など体に負荷の大きい治療法も取らなくて済むからです。
思い当たる症状があれば、遠慮せずに病院に駆け込むようにしてください。
お問い合わせ・ご予約
電話番号:048-789-447
「ホームページを見ました」と言っていただくとスムーズにご案内できます。
電話受付時間:平日9~20時、土曜:9~13時
↓24時間対応!LINE予約↓
・お名前
・症状やお悩み
・ご希望の日時
を送ってください。
この記事へのコメントはありません。