山城 宏統
最新記事 by 山城 宏統 (全て見る)
- どんな人が怪我をしやすい?空手が原因で発症しやすい怪我について - 2024年3月21日
- 水泳が原因で発症しやすい怪我について!怪我の原因は?怪我を予防するには? - 2024年2月19日
- どんな人が怪我しやすい?卓球が原因で発症しやすい怪我について - 2024年1月21日
ばね指という言葉は様々なところで聞いたことがあると思います。
ですが、その症状など詳しく知られていないということも現状です。
そこで今回は、ばね指についてとその原因、治療法について説明していきます。
特に女性に多いと言われていますが、原因がわかれば対策もしやすいですし、悪化することも防ぐことができると思います。
そもそもばね指とは?
指は腱と呼ばれるものによって曲げ伸ばしをすることができます。
その腱を動かすには、肘から下の部分にある前腕(ぜんわん)と呼ばれるところに筋肉があり、その筋肉が伸び縮みすることにより指の曲げ伸ばしができます。
この時に、腱が浮き上がらないように靭帯性腱鞘(じんたいせいけんしょう)というもので押さえつけています。
指をたくさん使い続けると、腱と靭帯性腱鞘(じんたいせいけんしょう)がこすれて腱鞘炎(けんしょうえん)になり、進行するとばね指になります。
ばね指は別名「弾発指(だんぱつし)」とも呼ばれています。
ばね指に多い症状5選
ばね指の症状は、次のようなものがあげられます。
・指の付け根の部分に痛み、腫れ、熱っぽさが出る
・曲げ伸ばしをしたときに引っかかり、スムーズに動かせない
・朝起きてすぐは動かしずらく、引っ掛かりが強い。でも日中使っていると動きがスムーズになってくる。
・曲げた指が元に戻らない
・曲げた指を無理に戻そうとするとカクンとなる
といったことが特徴です。
利き手とはあまりかかわりはなく、主に親指、中指、薬指に多くみられます。
PC作業が多い方・指を多く使う方必見!ばね指になる原因
主に指の使い過ぎが原因と言われており、主婦の方やパソコン作業をする方に多くみられます。
このほかにも、ゴルフやテニスなど物を握って行うスポーツやピアノなど指を酷使する楽器の演奏などにみられます。
また、女性に多いと言われていますが、これはホルモンの変化が関係していて、更年期や妊娠中、産後の女性はホルモンバランスが乱れやすく、腱や腱鞘(けんしょう)の状態が弱くなる上に、血行不良により腱鞘の内部が狭くなり、ばね指になる可能性が高くなります。
ばね指の治療法は主に2つ
治療法は大きく分けて2つに分かれ、症状を改善させるための「保存療法」とメスを使って根治させる「手術療法」があります。
(1)保存療法の種類
・安静を保つ(そえぎをつける、サポーター、テーピングで固定する)
・痛み止めの処方
・理学療法(超音波や電気治療)
・腱鞘内(けんしょうない)ステロイド注射
(2)手術療法
痛みの元となっている腱鞘(けんしょう)を切開し、その一部を切り離すことで、つらい症状を改善させる。
ほとんどが保存療法で行われ、改善することができます。
ですが、ステロイド注射を行っても改善されなかったり、繰り返し発症してしまう場合は手術療法に切り替えることがあります。
今すぐできる!ばね指再発防止
日常生活や仕事中において、指を使わない日はほぼありません。
そのため、1日の使い過ぎを避けたり、同じ動作を繰り返さないこと(パソコンのタイピングなど)、日ごろから手のストレッチなどを行うことにより予防することができます。
まとめ
私たちにとって「指を使う」ということはとても大切ですよね。
その指が痛くなってしまったり、思うように動かせないなどといったことが起きてしますとかなりのストレスになります。
そうならないためにも普段からしっかりケアをしたり、痛みや引っ掛かり感が少しでも見られたら早めの専門家への受診が必要だと考えられます。
お問い合わせ・ご予約
電話番号:048-789-447
「ホームページを見ました」と言っていただくとスムーズにご案内できます。
電話受付時間:平日9~20時、土曜:9~13時
↓24時間対応!LINE予約↓
・お名前
・症状やお悩み
・ご希望の日時
を送ってください。
この記事へのコメントはありません。