山城 宏統
最新記事 by 山城 宏統 (全て見る)
- どんな人が怪我をしやすい?空手が原因で発症しやすい怪我について - 2024年3月21日
- 水泳が原因で発症しやすい怪我について!怪我の原因は?怪我を予防するには? - 2024年2月19日
- どんな人が怪我しやすい?卓球が原因で発症しやすい怪我について - 2024年1月21日
この記事では、バレエに多い足のケガについて種類ごとに分かりやすく解説していきます。
「どのような種類のケガがあるのか?」、「足のケガはどうやって対処すればいいのか?」という疑問を持っている方は、この記事を読むことで正しい知識を身に付けられます。
これからバレエを始める方は、こちらの記事を参考にして、しっかりケガの予防を行っていきましょう。
1.バレエは足をケガすることが多い?
はじめにこちらの項目では、バレエでは足のケガが多い理由や、バレエで足のケガをしやすい人の特徴について解説していきます。
バレエを始めようか検討している方は、こちらを参考にしてバレエのケガについて知っておきましょう。
1-1.バレエで足のケガが多い理由
バレエでは、他のダンスとは違い、「ルルヴェ」や「ポアント」と呼ばれる、つま先立ちをする動作をすることが多いのです。
足首や足底に負担が掛かりやすいことから、足をケガすることが多い傾向にあります。
また、バレエでは足を大きく開脚する動作もあり、股関節などの柔軟性が十分でないとケガをする可能性が高まります。
1-2.バレエで足のケガをしやすい人の特徴
バレエでは、普段の生活ではしない動作が多いため、初心者や体がかたい人にケガが多い特徴があります。
バレエを続けることで、次第にテクニックが身に付き足への負担も軽減されるので、初心者のうちは無理に練習を繰り返さないことが肝心です。
また、成長期の子供もケガをしやすい特徴があり、成長中の靭帯や腱に負担を掛けることで、損傷や炎症を起こしやすいので注意しておきましょう。
2.バレエが原因で起きる足のケガの種類
続いてこちらの項目では、バレエが原因で起きる足のケガを、足首・つま先・足底の3つに分けて紹介していきます。
ケガの種類について詳しく知りたい方や、すでに足に痛みが生じている方は、ぜひこちらを参考にしてみて下さい。
2-1.足首に起こるケガの種類
足首のケガはバレエのケガで最も多く、中には歩行が困難になるケガもあります。
まずは、ケガの種類をまとめたので見てみましょう。
・捻挫
・インピンジメント症候群
・アキレス腱損傷
捻挫はバランスを崩すことで発生するため、不安定な動作を繰り返すバレエではとても多いケガです。
インピンジメント症候群とは、腱板断裂(けんばんだんれつ)を引き起こす手前の症候群です。
バレエでは足首の前方に痛みが起きる「前側インピンジメント症候群」と、足首の後方に痛みが起きる、「後側インピンジメント症候群」があります。
また、足首の後方に痛みが生じるときはアキレス腱損傷の場合もあります。
アキレス腱の中心が痛む「アキレス腱炎」や、アキレス腱の周辺に痛みが起きる「アキレス腱周囲炎」などがあり、いずれも動かした際に痛みが生じるのが特徴です。
2-2.つま先に起こるケガの種類
バレエ特有の動作が原因で、つま先のケガは初心者にとても多いのです。
どのようなケガの種類があるのかまとめたので確認してみましょう。
・外反母趾(がいはんぼし)
・強直母趾(きょうちょくぼじ)
・中足骨痛(ちゅうこっそつつう)
外反母趾や強直母趾は、足の親指に起きるケガの種類で、つま先に疲労が蓄積することで発症します。
足の親指は手と同様に前後左右に自在に動かすことが可能になっており、関節が負担に弱い特徴があります。
そのため、親指に体重をかける動作を繰り返すことで炎症が起きたり、脱臼が起きたりするのです。
また、中足骨痛とは足の指の付け根に痛みが生じる疾患の総括名であり、代表的な疾患には種子骨炎などがあります。
つま先のケガは歩行時に痛みを伴うことが多いため、日常生活に支障をきたすことが考えられます。
さらに、症状が進行すると指が変形することもあるので、早めに治療を行うことが大切です。
2-3.足底に起こるケガの種類
バレエによって足底をケガする場合、「足底腱膜炎(そくていけんまくえん)」であること大半です。
かかとから指の付け根までに広がっている足底腱膜は、足への衝撃を吸収するための役割をしており、ジャンプなどの動作を繰り返すことが原因で発症します。
症状が進行すると、フローリングなどの硬い地面を素足で歩けないほどの痛みが生じます。
3.バレエで足をケガした場合の対処や治療方法
次にこちらの項目では、バレエで足をケガした場合の対処と治療方法について解説していきます。
すでに症状がみられる方は、こちらをしっかり確認しておきましょう。
3-1.バレエで足をケガした場合の対処
バレエで足をケガした場合は、部位や原因にかかわらず安静にすることが重要です。
痛みがある場合は氷などで患部を冷やし、体重を掛けないようにしましょう。
捻挫の場合は、患部をテーピングや包帯などで固定するようにし、他のケガの場合はなるべく早く医療機関で診察を受けることが大切です。
3-2.バレエで足をケガした場合の治療方法
バレエでの足のケガは、積み重なる負担が原因となっていることが多いのです。
指の小さな骨が骨折していることや、腱が断裂していることもあるので、レントゲン検査だけではなくMRI検査やCT検査を行う場合もあります。
治療は装具を着用しての保存療法が大半ですが、足は生活上安静にすることが難しいため、症状によっては手術によっての治療も考えられます。
症状が改善されれば、固まった筋肉や腱をほぐすためのリハビリが必要で、徐々に正常な動きを取り戻していくのです。
治療開始からバレエ復帰までは、2~4ヵ月ほどの期間が必要になるため、負担が蓄積しないように対策を行いましょう。
4.バレエのケガを予防するための2つの対策
最後にこちらの項目では、バレエのケガを予防するための2つの対策を紹介します。
長期間の治療が必要にならないためにも、積極的に予防を取り組んでいきましょう。
4-1.バレエのケガを予防する対策①お風呂上りのストレッチ
お風呂上りは体が温まっており、体の柔軟性を高めるストレッチがとても効果的な時間です。
バレエをする方は、アキレス腱や股関節のストレッチを重点的に行うことで、ケガを予防する効果が期待できます。
また、足に負担が掛かる行動をしたときには、足底のマッサージをすることで血液の循環を促すことができ、疲労の蓄積を予防できるのでおすすめです。
4-2.バレエのケガを予防する対策②自分に合ったシューズを選ぶ
バレエでは、つま先に体重を掛ける動きが多いため、自分に合ったトウシューズを選ぶことが非常に重要です。
また、バレエをする方は普段靴をハイヒールではなく、運動靴にするなどの対策を行ってケガを予防しましょう。
5.まとめ
今回は、バレエに多い足のケガを種類ごとに紹介してきました。
初心者はバレエの動作に慣れていないためにケガをしやすいことや、ケガをした場合は長期間の治療が必要になる可能性があることが分かりました。
バレエでのケガは、突発的な捻挫以外は大半が疲労の蓄積によるものなので、今回紹介した予防法を参考にして、ケガをしないように積極的に対策を行いましょ
お問い合わせ・ご予約
電話番号:048-789-447
「ホームページを見ました」と言っていただくとスムーズにご案内できます。
電話受付時間:平日9~20時、土曜:9~13時
↓24時間対応!LINE予約↓
・お名前
・症状やお悩み
・ご希望の日時
を送ってください。
この記事へのコメントはありません。