肩こりはなぜ起こるのか。原因とおすすめ食材を整体師が解説します。

The following two tabs change content below.

山城 宏統

「株式会社ビグス 代表取締役」「やましろ接骨院・鍼灸院 総院長」 症状が出ている原因がはっきりしないまま治療することが嫌いです。うちに来ていただいた以上、どうしたら悩みを解決できるのか?その糸口が必ず見つかるよう全力で施術にあたります。柔道整復師という職業を子どもが目指したい職業にランクインさせることが目標です!

そもそも肩こりとは何なのか。

現代人を悩ます体の痛みといえば、まず挙げられる肩こり。

「二足歩行をする人間の宿命」とまで言われていますが、これらは病気の名前ではなく、症状の名前なのです。

肩こりとは

肩こりは症状を表すもので、その症状は「こっている」「張っている」「だるい」「痛い」などさまざまに表現されます。


肩こりには、頭と首と肩をつないでいる筋肉(僧帽筋)が最も関係しています。

この筋肉は重たい頭を支え、肩甲骨を動かす際に使われており、日常生活の中でもよく使われる筋肉の一つです。

筋肉は緊張している状態が長く続くと疲れて固くなります。

この固くなった状態が続くことで「こり」や「痛み」が生じ、肩こりとなるのです。

肩こりが日常的に続くことで症状は悪化し、場合によっては「四十肩・五十肩」や「腱板断裂」などの肩関節の疾患につながる場合もあります。

肩の主な病気

  • 五十肩
  • 石灰性腱炎
  • 腱板断裂
  • 頚椎症
  • 変形性頚椎症など

他にも、内臓の疾患やストレスが原因となって肩こりが起こることがあります。

たとえば狭心症や心筋梗塞などの心臓疾患から起きる肩の痛みがあります。

原因となる疾患が明らかなものは、それを治療することで改善されます。

強い痛みが長引いたり悪化したりする場合は、医療機関を受診することが重要です。

肩こりのさまざまな原因

「こり」の原因の多くは筋肉の緊張!

人間の体は、立っているだけでも首、肩、腰に負担がかかっています。

人間の頭の重さは体重の約10~15%、腕の重さは体重の5%といわれており、たとえば体重50㎏の場合、頭の重さは5~6.5㎏にも及びます。

これは、水の入った500mlのペットボトル約10本の重さに相当します。これが「二足歩行をする人間の宿命」といわれるゆえんです。

悪い姿勢などにより筋肉の一部分に負担がかかると、筋肉が緊張し疲労します。

すると、疲労物質が溜まり筋肉が膨張し、血行が悪くなります。

血行が悪くなると、十分に酸素が行きわたらず、エネルギーが不完全燃焼となり、さらに疲労物質が溜まります。


筋肉疲労が継続すると筋肉が固く収縮し、「こり」となります。

疲労物質が末梢神経を刺激して痛みが起こることもあります。

筋肉疲労や血行不良におすすめの食材

「こり」の原因となる筋肉疲労や血行不良は、体の中から働きかけることも大切です。

肩こりは食事と無関係ではありません。

「こり」の解消におすすめの主な栄養素としては、カリウム、カルシウムなどの筋肉の動きを補助するもの、血行を促進するビタミンE、DHA、EPA、疲労回復によいクエン酸などが挙げられます。

 

筋肉の動きを補助

<カリウム>
ミネラルの一種、筋肉の収縮を助ける。
野菜類(ほうれん草)、小松菜、カボチャ、大根、れんこん、アボカドなど

果物類(バナナ、もも、メロン、キウイ、柿、りんごなど)

イモ類(里芋、さつまいも、じゃがいもなど)

<カルシウム>
骨や神経、筋肉の働きを補助する。
乳製品(チーズ、ヨーグルト、アイスクリーム)、小魚

<マグネシウム>
筋肉の弛緩を助ける。
魚介類(あさり、いくらなど)、ナッツ類、野菜類

血行促進

<ビタミンE>
自律神経の働きを補助し、血行を促進する。
ナッツ類、大豆製品、緑黄色野菜

<DHA、EPA>
不飽和脂肪酸の一種。血行を促進する。
青魚(サンマ、マグロ、イワシなど)

疲労回復

<クエン酸>
乳酸などの疲労物質の排出を促す。
ナッツ類、大豆製品、緑黄色野菜、レモン

<硫化アリル>
ユリ科の植物に含まれる。疲労回復と血液をサラサラにする。
たまねぎ、春菊、にんにくなど

姿勢の悪さ、歯のかみ合わせ、目の疲れも原因に!

肩こり対策は、まず原因を知って改善することが有効です。

主な原因として考えられているのが悪い姿勢や運動不足。

同じ姿勢を続けていると特定の場所に負担がかかり、たとえその負担が軽度でも、長時間持続すると筋肉の緊張が偏って起こり、肩こりにつながります。

運動不足などによって、筋力が低下すると疲労物質が溜まりやすくなるため、肩こりになりやすくなると考えられています。


また、なで肩・猫背・肥満など、骨格や体型も関与しています。

たとえば、猫背になると重心が前に傾き、首や肩などの筋肉の緊張につながることで肩こりの原因となります。

さらに現代人に多いのは、歯のかみ合わせの悪さや目の疲れからくる肩こりです。

目の疲れは交感神経を刺激して、筋肉を緊張させます。

とくに目と首は近い位置にあるため、目が疲れると、その信号が目の神経を介して首周辺の筋肉を緊張させやすく、肩こりの原因になると考えられています。

ストレスと筋肉の緊張

ストレスと切り離せない生活を送っている現代人。

このストレスも、肩こりの原因の一つとして考えられています。

ストレスと筋肉の緊張には、自律神経が関係しています。

自律神経とは内臓や血管、汗腺などを支配する神経で、交感神経と副交感神経の2つで構成されています。

この2つの神経は正反対の作用をすることから、一方が働いていると、もう一方が沈静する仕組みになっています。

交感神経は動物が敵に襲われたり獲物に向かったりするときに働く神経です。

一方、副交感神経は休養してエネルギーを補給するときに働く神経です。


ストレスがかかると、交感神経が優位になります。

すると、筋肉は緊張し血管が収縮し、肩こりにつながるのです。

肩こりを繰り返していると、それ自体がストレスとなり悪循環をもたらすと考えられています。

心と体は互いの働きに影響を及ぼし合っています。

体を動かすと心が動き、心が動くと体も反応します。

呼吸、筋肉、姿勢における相互作用を利用して、体をコントロールすることでストレスによる「こり」を予防、解消しましょう。

まとめ

今回は、肩こりのさまざまな原因と対策としておすすめの食材を紹介しました。

改善が見られない場合は当院にご相談ください。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

webでお問い合わせ LINEで栄和本院へお問い合わせ LINEでみずほ台院へお問い合わせ

関連記事

  1. 頸椎ヘルニアの症状と治療についてご紹介!

  2. 首

    ストレートネックとは何?増加傾向にある悩みの原因とは?

  3. どんな人がケガをしやすい?アメリカンフットボールが原因で発症…

  4. 肩こりは放置すると危険!?子供から大人まで悩ませる肩こりの実…

  5. 睡眠不足

    顔の筋肉が急に動かない!顔面神経麻痺とは?

  6. フィットネスチューブ

    フィットネスチューブの使い方は?肩甲骨のトレーニングでスッキ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA