林 祐子
最新記事 by 林 祐子 (全て見る)
- 肩の痛みを放置しないで!肩関節周囲炎の症状と対策 - 2024年9月25日
- 骨折後の回復を最速で!リハビリの重要性と効果的な運動法 - 2024年9月20日
- 「疲れが取れない…?ビタミンBで効率よく疲労回復!おすすめ食品とサプリメント活用法」 - 2024年9月16日
起立性調節障害(きりつせいちょうせつしょうがい)とは、自律神経の異常で、循環器系の調整がうまくいかなくなる疾患です。ODと略されることもあります。立ち上がるときにめまいや、動悸、失神などが起きます。小学校高学年から中学校の思春期の子供に多いと言われ、中等度や重症の場合、朝なかなか起きられないことから不登校につながることもあると言われています。実際に不登校の子ども約3分の2が起立性調節障害に悩まされてると言われています。もしかしたらあなたのお子さんにも起こり得る起立性調節障害についてお話します。
こんな症状ありませんか?
・朝なかかな起きられない
・立ち上がったときにめまいや失神が起きる
・動悸や息切れがする
・目が覚めても頭痛や腹痛がして寝床からでられない
・起きてから時間がたたないと、食事ができない
・午前中は気分が優れず、午後になると元気が出てきて、夜、なかなか眠れない
・入浴時や嫌なことがあった場合に気分が悪くなる
・顔色が青白い
・食欲不振
・腹痛がある
・倦怠感がある
・頭痛がある
・乗り物酔いがある
上記に3つ以上、もしくは強い症状が2つ以上あった場合、鉄欠乏性貧血、心疾患、てんかんなどの神経疾患、副腎、甲状腺などの内分泌疾患など別の病気を患ってなければ、起立性調節障害を疑います。
それから新起立試験を行います。血圧や脈拍を測定し、起立性調節障害かを見極めます。
起立性調節障害の考えられる原因は?
起立性調節障害は自律神経の機能障害の上に、季節や気候の変化、生活リズムの乱れ、心理社会的ストレスなどが発症、悪化において複雑に影響を及ぼすと言われています。また循環器系の調節がうまくいかなくなることも関係あると言われています。
通常、人は立ち上がるときに自律神経の一種である交感神経が働き、重力によって血液がたまってしまう下半身の血管を収縮させ、心臓へ戻る血液量を増やし、血圧を維持しています。しかし、この交感神経の働きがないと、心臓へ戻る血液量が減少し、血圧が低下・脳血流が低下してめまいや動悸、失神などの症状が引き起こされます。
また、自律神経の機能が低下する要因としては、体の発育による自律神経の乱れや水分の摂取不足、運動不足、精神的なストレスなどが挙げられます。起立性調節障害に悩む患者の約半数に遺伝傾向があることもわかっています。
自律神経活動には24時間周期のリズムがあり、早朝になると交感神経活動(活動すること)が増えて体を活性化し、夜には副交感神経活動(休息すること)が高まり体を休養させるといった働きが正常です。ところが、起立性調節障害では、午前中に交感神経が活発にならずに5~6時間以上も後ろにずれ込んできます。
このため、朝に体が休止しているような状態になり、その一方で、深夜になっても交感神経の活動性が下がってこないので、夜は体が元気になり寝つきが悪くなります。
悪循環の繰り返しになってしまいます。
起立性調節障害の症状とは?
「朝なかなか起きられない」、「立ち上がったときにめまいや失神が起こる」、「動悸や息切れがする」など、自分の意思ではコントロールできない症状が表れます。午前中に症状が強く出ることが多く、午後になると軽減もしくは消失していくのも特徴です。
そのため、人によっては昼夜逆転生活になってしまうことも。朝は元気が無くても午後は元気になり、学校に行けたり、運動ができたりしてしまいます。
顔面蒼白や食欲不振、頭痛や腹痛、倦怠感、乗り物酔いなどの症状が表れたり、精神的なストレスから症状が悪くなったりすることもあります。多彩な症状のため診断がつかず治療が遅れることがあり、また本人の訴えでしか判断できない症状が多く、症状が悪化すると日常生活に支障をきたし、集中力や思考力の低下や、午後や夜には元気になることから怠けや学校嫌いと捉えられる場合もあり、不登校につなががることもあります。
起立性調節障害の治療方法とは?
起立性調節障害は怠け癖ではなく,自分の意思ではコントロールすることができない体の病気です。保護者や学校など周囲の人が病気への理解を深め、患者をサポートしていくことが不可欠です。治療としては、薬物療法では効果が見込めない場合が多いため、まずは日常生活の改善から取り組みます。
・水分2L、塩分10gを目安に取りましょう
起立性調節障害の子どもは、血液量が少ないので、循環している血液量を増やすために、水分と塩分をしっかり取るといいと言われています。目安としては、食事以外に2Lの水分と、食事を通して10gの塩分です。1日3食、おいしいと感じる味がついている食事をすれば1日7g程度の塩分は取れていますが、起きられずに朝食を抜かしてしまうとその分不足してしまうので、意識的に塩分を取るようにしましょう。
・日中は寝転がらない
自律神経系は、人間が活動をしやすいように、さまざまな体の状態を調節しています。起床後もゴロゴロしていると、自律神経系がそのゴロゴロした姿勢にあうように体を調節します。すると、さらに起立しづらくなるという悪循環を生むので、日中は体を横にしないようにしましょう。立ち上がることはできなくても、座ったり、どうしても寝たい時は上半身をあげるようにするなどして頭の位置を心臓よりも高くし、高い位置に血液を送るための調節を自律神経が忘れないようにすることが大切です。
・起立するときはゆっくり立ち、長時間の起立はできるだけ避ける
起立性調節障害の子どもは立ち上がるときの調節が苦手なので、急に立たずにゆっくり立ち上がり、うつむきながら起立して最後に頭を上げるようにします。長時間同じ姿勢で起立していると下半身に血液がたまり、頭の血液が不足がちになります。できるだけ避け、どうしても立っている必要があるときには、足を動かしたり、クロスさせたりしましょう。下半身にたまっていた血液を筋肉で押し戻すことができます。
・ストレスコントロールをする(周囲の協力が重要です)
起立性調節障害は自律神経系の病気で、自律神経系は心の影響を受けやすいので、ストレスは症状悪化の大きな要因です。症状がひどく学校に行けないことを子どもたちは非常につらく感じています。その苦痛を理解し、頑張っていることを評価することがとても重要です。「午後からなら登校できる、行事や部活動なら行ける、遊びになら行ける」などは体調が万全でないときの起立性調節障害の子どもには良くあることです。心の負担なくこれらができるように、症状があっても充実した生活ができるように、周囲で協力して見守りましょう。
酸素カプセルが有効かも?!
体の全細胞は酸素を栄養としているので、酸素カプセルで全身に酸素を取り込んであげると体が元気になり体調も良くなっていきます。体質改善に有効的と言われています。
酸素カプセルを利用すると体がリラックスした状態(副交感神経優位)になるので、イライラや緊張・不安などの交感神経の高ぶりを抑え自律神経のバランスを調整してくれます。
その結果、酸素カプセルで心身ともに体調を整えてくれるのです。
また、全身の血行が良くなるため代謝が上がり、体調を崩しにくい体を作っていくことが可能です。
以前、当院の患者さんで、小学生の頃から起立性調節障害で悩んでいた子がいました。
運動は大好き。でも朝は全くスムーズに起きられない。体が重い、怠いなどの症状を訴えていました。でも午後になってくるとだんだん元気になり、夕方には運動を元気よくしてい子でした。
そのときに入っていたのが酸素カプセルです。酸素カプセルだけでよくなったかと言われれば、そこははっきりとは言えませんが、本人からは、酸素カプセルにはいってからの方が体が楽かも!と伺っています。今では、すっかりよくなり、朝から学校にも行けるようになっています。
あくまでも、この患者さんは酸素カプセルにはいってよくなったと聞いてますが、誰にでも効果を感じてもらえるかは、定かではありません。
ただ、試してみる価値はあると思います。きになる方はぜひ利用してみてください。
まとめ
起立性調節障害についてわかってもらえたでしょうか? 現代のお子さんに誰にでも起こり得る症状ではないかと思います。 何かあったときには、まず相談ください。 適切な医療機関を紹介もできます。 もし、診断をもらったのであれば、試しに酸素カプセルに入ってみてください。 酸素カプセルに入ってリラックス効果を感じてください!
この記事へのコメントはありません。