林 祐子
最新記事 by 林 祐子 (全て見る)
- もう怖くない!肉離れの症状から治療・再発予防まで徹底解説 - 2024年10月5日
- 肩の痛みを放置しないで!肩関節周囲炎の症状と対策 - 2024年9月25日
- 骨折後の回復を最速で!リハビリの重要性と効果的な運動法 - 2024年9月20日
「眼精疲労」って言葉よく聞いたり、目についたりすると思います。
眼精疲労とは、目の使いすぎによって、目だけでなく、全身にまで疲れや、倦怠感を感じる状態全てを眼精疲労と言います。
最近ではオンラインでの授業や、スタディエッセンスでの勉強など、大人に限らず、お子さん達にも関係してきています。
お子さんはそのほかにも、ゲーム、スマホ、YouTubeなど目を使ってることが
多いです。
あとは、コンタクトの方も負担がかかります。その眼精疲労に関係してくるのが肩こりです。
今回は、眼精疲労、眼精疲労にかかわった肩こりについてお話をします。
眼精疲労のセルフチェック
まずは眼精疲労度のセルフチェックです。
・目の奥が痛む
・目の奥が熱い
・目がかすむ
・目の疲れを感じる
・まぶたがけいれんする
・目の乾きを感じる
・涙がよく出る
・物が見えにくくなった
・頭痛がある
・ひどい肩こりがある
・吐き気がある
・目の中に異物が入ってる感じがする
・まぶたが重い
・目が赤くなる
どうでしたか?6個以上当てはまる方は要注意です。
ただ、このチェック項目はあくまでもセルフチェックは目安になっています。
眼精疲労でない場合もあります。
眼精労と眼精疲労の違い
眼精労とは誰でも感じる疲労感のことを言います。
休息や、睡眠などで改善できる一過性のものです。
眼精疲労とは、生理的範囲を超えた疲労のことを言います。
もう身体が限界ですよ。という身体のサインになります。
眼精労を感じたら、まず目を休ませてあげることが、第一優先です。目を動かして目の周りの筋肉を動かしてあげましょう。
また、目の周りを冷やしたり、あっためたりするのも効果的です。
あとは、目薬をさしたり、目にいい、ビタミンAやB12を取ってあげると効果的です。
眼精疲労をそのままにしておくと
目を動かす筋肉の硬直が全身の筋肉に伝わり、血行不良による肩こりや頭痛、吐き気のほか、軽い鬱症状にまで進行してしまうケースも出てきてしまいます。
そして、一番気をつけ欲しいのが、お子さんの眼精疲労です。
眼精疲労のまま、スマホやゲームなどを見続けてしまうと、だんだんと姿勢も崩れていってしまいます。
身体は丸まってきて、顔はどんどん前にいってしまいます。簡単にいうと猫背の姿勢になっていってしまいます。
猫背の姿勢になると、今度は体調を崩しやすくなったり、やる気なさそう、不健康そう、自信がなさそうなど見た目的な問題や、集中力の低下や、背が伸びない、疲れやすいなど様々な症状が出てきます。
眼精疲労に特に影響がでてしまうのが、肩こりです。
肩こりって何で起きるのか
肩こりの原因としては、体型や前かがみの姿勢を続けることなどによって筋肉が緊張して血行が悪くなったり、運動不足、精神的なストレス、なで肩、長時間の同じ姿勢をとっている、冷えるなど原因としてかんがえられます。
首や肩、背中にかけての広い範囲で筋肉が硬くなり、重く感じたり、痛みとして感じたり、人によって感じ方が違ったり、症状のでかたが様々です。
肩こりは日本人の痛み辛さの自覚症状の調査で、女性は1位、男性は2位と多くの人が悩まされています。最近ではおとなに関わらず、子供の肩こりも増えています。
肩こりがひどくなってくると、人によっては頭痛が出たり、体がだるくなったりする人もいます
そんな肩こりも7つに分類されるといわれています。
・筋肉疲労タイプ
デスクワークなどで長時間、同じ姿勢をしている人。
スポーツなどで筋肉をいっぱい使った人は筋肉疲労タイプ。
肩こりのはじまりの人が多いです。蓄積されていくとひどい肩こりに移行することもあります。
・眼精疲労タイプ
パソコンやスマホなどを長時間使用する人がこのタイプです。
目に筋肉を酷使することで首の筋肉が凝り、肩の筋肉も凝ってくるという悪循環に陥てしまい肩こりを感じやすくなっています。
・運動不足タイプ
体を動かすことが少なくなった。
体は温まっても肩を触ると冷たく感じる。
運動量が低下することで血液やリンパが巡らなくなり、体を触ると冷たいなどの症状が出てしまうこともあります。
・体液循環低下タイプ
筋肉タイプ十運動不足タイプを併せ持っている。
加齢や体力低下などによって、運動不足タイプと同様の状態になってしまいます。
・ストレスタイプ
精神的ストレスを抱えている。
左肩が上げにくい人もここに分類されることもあります。
特に女性に多く、ストレスによる胃の不調で肩こりにつながることもあります。胃が左寄りにあるので、左肩が上げにくくなることがあります。
・内臓負担タイプ
食べ過ぎ、飲みすぎ、偏食。右肩が上げにくい。
男性に多く、肝臓などの内臓の不調が肩こりにつながります。
肝臓が右側にあるので、右肩が上げにくくなることがあります。
・女性ライフイベントタイプ
生理不順、産前産後のトラブル。
女性は男性よりホルモンのバランスが崩れやすいです。
また、おなか周りにトラブルを抱えていると体が丸まり、肩こりの原因に
なってしまいます。
まとめ
肩こりと眼精疲労がものすごく関連が強いのがわかってもらえたとおもいます。眼精疲労からくる肩こり。肩こりからくる眼精疲労。
どちらも考えられますね。
肩こりにならないためには、予防がものすごく大事になってきます。
・同じ姿勢を長時間取らない
・首や肩、背中、目のまわりの筋肉の血行をよくしてあげる
・適度な運動やストレッチをする
・入浴をし、身体をあたためて、リラックスする
・睡眠をしっかりとる
など、身体への負担をへらしてあげてください。
この記事へのコメントはありません。